ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(六)蓮如と山科本願寺南殿 にあたるものである。

南殿光照寺


(六)蓮如と山科本願寺南殿

山科本願寺南殿

 中世には本願寺第八世の蓮如が、山科の野村(現東野・西野)に「山科本願寺」を建立し、音羽に延徳元(一四八九)年頃、蓮如の隠居場所として南殿(なんでん)が設けられた。

 「南殿」というのは、山科本願寺を「御本寺北殿」と称したのに対し、蓮如の隠居所を南殿と称したものである。蓮如が八五歳の生涯を閉じたのもこの地であると言われている(蓮如終焉の地としては、別に西野の西宗寺であるという説もある)。

 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元(一四八九)年、御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古(いにし)へ山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されている(参考・京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年 三六六ページ)。

 蓮如はこの南殿の庭で次のような歌も詠んでいる。

   この葉散る 庭の山路をめくるにも 我が身に似たる 老いのあわれさ
   やましなを 朝たつ空の道すがら けふにしらるる 年も暮れけり
(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三六六ページ)

山科本願寺炎上

 山科本願寺(北殿)は本格的な形を整えていた。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁(どるい)と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であったと言われている。

 しかし、北殿も南殿も、天文元(一五三二)年に法華宗徒の襲撃によって焼失してしまった。現在、その南殿跡に「光照寺」が建てられている。『光照寺文書』によれば「江州(近江)の六角殿と京の法華宗と一味して、山科本願寺を焼亡す。夫れより日蓮宗坊主年々大坂を攻めるなり。然るに是年(一五三六年)五月下旬に法華宗没落せしなり。故に当寺(光照寺)障りなく建立せしなり」と記されている(参考・京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三六七ページ)。

 法華宗徒はなぜ山科本願寺を焼き打ちしたのか。応仁の乱(一四六七〜一四七七年)後、京都では町衆の多くが法華宗を信仰していたため、洛中にあった法華宗の十二の本山はそれぞれ広大な境内を持ち、掘、土塁を備えるという姿であった。そして、天文元(一五三二)年に法華一揆が起こり、法華一揆の数千人が洛中を「打ちまわり」(武装した宗徒が題目を唱えつつ行進)、八月二三日から細川晴元勢、六角勢とともに、山科本願寺を攻めたてたのである。

 細川晴元勢、六角勢らが本願寺派の力を弱めるために法華宗を利用し、宗教対立を煽ったと言われているが、京都の法華宗としても、山一つへだてた東側に、山科本願寺が寺内(じない)町とともに繁栄していたとあっては、心中穏やかならざるものがあったのであろう。

 山科の東口(逢坂関)は大津から六角勢がなだれ込み、渋谷峠(汁谷口)は柳本衆が攻め、この時、花山郷・音羽郷・厨子奥などが一度に放火された(『経厚法印日記』)。

光照寺の創建

 その後「法華宗は、焼き打ち後、木沢長政と結託して、宇治郡十一カ郷、山科七郷、東山十郷など京都の東南周辺部を支配下に置こうとしたり(『言継卿記』)、一向宗徒との合戦を、伊丹や堺にまで出張して、木沢氏や細川晴元の軍とともにつづけたりしている(『細川両家記』)。しかし天文五(一五三六)年、延暦寺衆徒、六角定頼らが法華宗の十二の本山に乱入し焼いたため(天文法華の乱)、法華宗は大打撃を受けたばかりでなく、京の町も下京は全焼、上京も三分の一が焼けるという被害を被った。この事件で法華宗の勢力が弱化したためか、将軍(足利)義晴は本願寺証如上人を免許している(『御内書案』)」(後藤靖・田端泰子『洛東探訪─山科の歴史と文化─』淡交社、一九九二年、一一五ページ)。

 こうした流れの中で、「光照寺」が建立された。天文十三(一五一六)年に、南殿跡に蓮如の菩提をとむらうために「持仏堂」が建てられ、これが後に光照寺となった。本尊は、持仏堂の本尊を粟津元道が拝領したものであると言う。後に、元道の孫である左近元昌が證如からこの地を授けられ、一宇を建立したのが光照寺の起こりである。

 光照寺境内に残る山科本願寺南殿跡の一部は、延徳元(一四八九)年八月建立されて以来、ずっと現在地にあり、今もなお、土居の一部・池と庭園の跡が南殿幼稚園の奥に見られる。この音羽・光照寺には、中世の山科の様子を描いた「山科本願寺とその周辺の地図」が、現在にまで伝えられている。当時の地図はこの外に、洛東高校、大谷大学、西野西宗寺に所蔵されているものの、合計四種類があるという。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む