ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(七)音羽の伝承──御指図の井 にあたるものである。


御指図の井(音羽乙出町)


(七)音羽の伝承──御指図の井

行基菩薩

 光照寺から西に少し行った所に現在も「御指図の井」というのがある。

 音羽の里には、行基菩薩が諸国行脚の時、里の女に水を乞われたが、さし上げなかったので、それ以後井戸水を封ぜられたという伝承がある。

 行基菩薩というのは奈良時代の僧行基のことで、 天智天皇七(六六八)年に生まれ(六七七年に生まれたという説もある)、天平二一(七四九)年に没した。河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に生まれ、六八一年に出家、法相宗などの教学を学び、主に関西地方を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動した人である。はじめは「民衆を煽動する人物」であるということで時の朝廷から迫害されたが、民衆の支持が高く、最後には奈良に東大寺の大仏造営を願っていた聖武天皇が、天平十三(七四一)年に行基と会見、大仏造営の「勧進」に起用されている。勧進の効果は大きく、天平十七(七四五)年に朝廷より日本最初の「大僧正」の位を贈られた。しかし、大仏造営中の天平二一(七四九)年二月二日、菅原寺で八一歳で死去した。生駒市の竹林寺に墓所がある。その後、朝廷より菩薩の称号が下され、「行基菩薩」と言われるようになったのである。

 行基は諸国行脚に回っている時に、音羽地域にも立ち寄ったのであろう。


御指図の井

 この伝承に示されるように、もともと音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲料としていた。音羽地域は扇状地にあたり、水が地下を経て山科川や東野・椥辻などの地域に湧き出る関係で、地下水は出にくかったと言われている。そのため、農場用水の確保のために、近世から溜池として「音羽池」「仲間池」「ひょうたん池」(小山)などが作られていた。

 昭和になって「音羽池」の後に建てられたものが、現在の「洛和会音羽病院」である。もともと、この地には昭和四五(一九七〇)年の大阪万国博覧会をあてこんだホテルが建設されたのだが、その経営が成り行かなくなって廃業し、その後、病院になったものである。

 蓮如上人の隠居所として「南殿」が設けられ、この地に居を構えて井戸を掘らせたが当初は水が出なかった。地元の者からこの伝説を聞いて、蓮如は弟子の慶聞坊龍玄をつれて、この井戸の所まで来て畳を敷かせて座り、自らの杖で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われている。


 行基が諸国行脚のおり里の女に水を乞うたが、女は邪険にも与えなかった。以来、音羽の里は井戸水を封ぜられ、川の水を飲料としていた。蓮如がこの地を隠居所と定め、井戸を掘らせてもどうしても水が出なかった。そこで里のものが右の伝説を伝えると、蓮如は弟子を従えて井戸際にでて、自ら指図して再び井戸を掘らせた。すると清水がこんこんとわきはじめたので、この井戸を御指図の井戸と呼ぶようになった。

(明永恭典『路 奈良街道』星光社、一九七四年、四六ページ) 


 これが「御指図の井」である。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われている。

 この音羽地域の水不足は、明治時代まで続き、明治の大工事、山科疏水音羽分水路(洛東用水)建設の完成を経て、やっと水不足は解消したのだった。(「洛東用水」のことについては、「近代の音羽地域」の項で述べる)



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む