ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(八)「音羽村」の誕生(江戸時代) にあたるものである。


御指図の井(音羽乙出町)


(八)「音羽村」の誕生(江戸時代)


山科十七カ村

 中世末期に起こった「応仁・文明の乱」、また山科本願寺焼失に続いて、元亀元(一五七〇)年には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。

 その後、織田信長の政権が一応安定する中で、天正二(一五七四)年、信長は柴田勝家を通じて、山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認めた。

 さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、慶長六(一六〇一)年、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その一万石の内の約六二〇〇石分は山科郷であった。もともと天皇領であった山科郷を「献上する」というのもおかしな話だが、天下人となった家康がいったん全部の土地を自分のものとして、改めて分配するという形をとったのだろう。当時はそんな形で、家康が天下を動かしているということを示したのかも知れない。近世の初め、こうして山科郷は、天皇家の財政の三分の二を支えることになったのである。(少し後には、徳川家が他の地域を「加増」して、天皇家は三万石となっている。)

 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科十七カ村」へと変遷していった。この十七カ村は「禁裏御料所」を指し、山科にはこれとは別に、その所領の違いからか、十七カ村には入っていないが、他に四つの村やいくつかの町があった。


十七カ村・禁裏御料所
 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、  竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村

その他の村や町
 安朱村、小野村、勧修寺村、栗栖野(新田)村。髭茶屋町、八軒(屋敷)町、桃燈(ちようちん)町

 

補足
 文献などでよく「山科十八カ村」というのを見かけるが、これは安朱村が延宝元(一六七三)年  に禁裏御料所から毘沙門領に変更されたために、それを含めるかどうかで違ってくるからである。
 また、四ノ宮村は村内に十禅寺領の十禅寺村を含み、大塚村は村内に行燈(あんどん)町を含んでいた。

 


 こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科十七カ村(二十一カ村プラスいくつかの町)が、さらに地縁的結合を強めることになった。

 江戸時代初期には、京都代官の鈴木伊兵衛・五味藤九郎などの支配下にあったが、延宝八(一六八〇)年からは代々、小堀氏の支配を受けたという。しかし、山科側は中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っていただけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側も、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢は見せなかった。


村高五一三石

 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、全耕地面積の二八パーセントが竹藪地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。

 このように「音羽村」は、禁裏御料所であり、村高五一三石を有していた。この石高は山科十七カ村の中で五番目に高く、当村が平坦地に恵まれていたという地理的条件が大いに関わっていると考えられる。

 文政六(一八二三)年の『音羽村未年早損痛毛帳之写』によれば、この時の音羽村の耕地は、三九町五反六畝一歩を数え、人口は三三〇人とある。このうち山科郷士は十二名を数える。


山科郷士

 「山科郷士」という言葉は、亨保十(一七二一)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警固に出るなど特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四カ村で、一六〇〜一八〇名の山科郷士がいた。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役などの役割を担って参勤している。また、山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(一七〇四〜一七一〇年)の大火、天明八(一七八八)年の団栗(どんぐり)焼け、元治元(一八六四)年の「蛤(はまぐり)御門の変」におけるドント焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。

 しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。天保八(一八三七)年の「大塩平八郎の乱」の時の出仕をはじめ、ことに井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。

 山科郷士の系譜は、一部古代からという者もあるが、普通は中世以来の流れをひく者が多いと言われている。また、江戸時代を通じて山科各村々の支配的位置を占め、リーダー的存在でもあった。

 享保十(一七二五)年九月の『比留田家文書』によれば、音羽村には十二名の山科郷士がいたことがわかり、その由緒が記載されている。十二名の名前は、粟津重右衛門、中川安左衛門、粟津浅右衛門、粟津権兵衛、粟津六右衛門、粟津甚兵衛、粟津左次兵衛、粟津宇兵衛、粟津弥兵衛、粟津作左衛門、粟津喜左衛門、粟津市左衛門で、一名は中川姓だが、他の十一名はすべて粟津姓である(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三六八ページ)。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む