ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(九)「下音羽」と「両御坊道」 にあたるものである。


両御坊道道標(音羽中柴町)


(九)「下音羽」と「両御坊道」


「郷士同格」の争い

 この「山科郷士」の「認定」については、いろいろな騒動があったことが残っている。享保六(一七二一)年十月に、京都町奉行所から山城国内の村々および洛中洛外の寺社に対して「帯刀者調査」が命じられた。この触(ふれ)に対して、各村々の庄屋が、当時の山科全体を統括する惣触頭(そうふれがしら)であった比留田家(上花山)と土橋家(東野)に「名前帳」を提出し、両家がまとめて『山科郷村々御家人郷士名前帳』として京都町奉行所に返答した。

 ところが、これに対して「名前帳」に漏れた百姓約五〇名が申し合わせて、各村々で自分も郷士同格であると申し立てた。この背景には、近世に入って土地を集積するなど村内において実力をつけた人々が、それまでの郷士身分の者が独占的に担ってきた村内運営や「禁裏賦役」にも関わりを持つようになったことがあると思われる(後藤靖・田端泰子『洛東探訪─山科の歴史と文化─』淡交社、一九九二年、一三六〜一三八ページ参照)。

 その結果、享保十(一七二五)年九月に再調査が行われ、音羽村では前記のような結果となったわけだが、しかしこの「名前帳」の記載内容に対して、八名の者がこれを認めず、七名の者が「村民全員が同意すれば、自分たちもこれを認める」という態度をとった。佐貫伍一郎氏は『山科郷竹ヶ鼻村史』の中で、この十五名を新興の音羽村西部地域(下音羽地区)の住民と推定し、この争いの背景に村内の地域間対立があったと見ている。

 安政三(一八五六)年十一月には、「音羽村庄屋役入札騒動」というのが起こっている。これは村の庄屋役を入札で決定しようとしたところ、それに異を唱える反対勢力との間に確執が生じたもので、村方争議の一例とされている。この争議の詳細はよくわからないが、椥辻村争議(一七三七年)の例などを参考にすると、村役選出にあたって村内で固定化された家(旧来の山科郷士の家筋)からの選出に対して、村全体の意志を反映した形の選出を主張するものであったと思われる。


上音羽と下音羽

 ところで、「下音羽」というのはどの地域にあたるのであろうか。江戸時代の絵地図(文久二(一八六二)年の『新増細見 京絵図大全』京都・知郷(ちさと)書販)によれば、追分から奈良街道を南下して「上音羽」、さらに南下して「下音羽」と記載がされており、当時から「上音羽」「下音羽」が広く認知されていたことがわかる。

 また、明治二二(一八八九)年当時の山科地図では、村落は奈良街道と東御坊から南殿光照寺を通り奈良街道に達する古道(仮に「御坊道」と名付ける)との交差点あたり(音羽稲芝)から「御坊道」に沿って光照寺付近(音羽中芝町、森廻り町、伊勢宿町、初田町の街道沿い)あたりまで展開している。これがおそらくは本来の音羽村(上音羽)であったのだろう。そして、佐貫伍一郎氏の言う音羽村西部地域(下音羽地区)は、音羽伊勢宿町南西部から乙出町南東部(現在の音羽川小学校北側)にかけても村落が展開しているから、これが新興の「下音羽」ではなかったのかと推測されるのである。現在の地域名ではないが、かつては「下出(しもで)」と呼ばれた地域に該当しそうである。


御坊道

 私がこの地を東西に走る古道について、仮に「御坊道」と名付けた理由は、音羽中芝町四六付近の交差点にある道標によっている。この道標には、「蓮如上人南殿御舊地 併 両御坊みち」「此みちたび人のためしらす」「泉水山 光照寺」「施主 音羽村 ○○(不明)六兵衛」と書かれている。音羽村に住んでいた六兵衛という人が、旅人たちのために建てたものであることがわかるが、かなり古く、江戸時代あたりのものだと推定されるが、建立年月は詳しくは分かっていない。

 この道は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道である。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っているが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達する。

 南殿光照寺ご住職の粟津篤氏の『蓮如上人と南殿光照寺』(法蔵館、一九九九年、一九〜二〇ページ)によれば「蓮如上人のご往生」として「明応八(一四九九)年二月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゆく)のお土居(どい)を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如上人が南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道といえる。

 南殿光照寺北側からさらに東へと歩くと、若宮八幡宮、音羽小学校の南側を通り、奈良街道に達する。さらに、奈良街道と国道一号線を越えて行くと、小山地域に入り、この道は現在でも「牛尾道」と呼ばれる牛尾観音参道へと通じる道になるのである。江戸時代は、昔からの奈良街道と、この『御坊道』を中心として音羽村が栄えていたと考えられるのである。


水利と干ばつ・水争い

 宝永二(一七〇五)年七月の『比留田家文書』によれば、寺社調査が行われ、音羽村では、光照寺(「光称寺」と記載、東本願寺末寺)、若宮八幡宮(「若宮八幡」と記載、氏神)、観音寺(無本寺)の三つが記載されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年 三六八ページ)。これらの社寺が「音羽村」の人々のまとまりの中心的存在であったと考えられる。前述したように、「音羽村」は禁裏御料所であり、平地に恵まれ「村高五一三石」と記されているように産業は農業が中心であったと考えられるが、「水利」が悪かった。

 江戸時代の山科郷は、地域にもよるが一般に「水利」が悪く、たとえば大宅村では、村の六〇パーセントを占める水田の約半分が常に水不足に悩まされ、そのため溜池が三九カ所も造られていたという。音羽ではそうした溜池に「音羽池」「仲間池」「ひょうたん池」などという名前がつけられていた。また、西野村でも田畑の六〇パーセントを溜池などに頼り、ほかの四〇パーセントは上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。

 こうした慢性的な水不足は、ちょっとしたきっかけで隣村との争いを引き起こした。元禄十四(一七〇一)年には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっている。この争論(相論=あらそい)は、音羽川の「二ノ井出用水」引込順と「西ノ御所」常水引方をめぐるものであったといい、原則的には音羽への分水を認めていた小山村側も、その水量について折り合いがつかず、結局山科郷の仲介を受けて解決したという。また、延亨元(一七四四)年三月には音羽川原の石の採集をめぐっても、隣の小山村と争論が起こっている。『比留田家文書』によれば、「十二月に少々小石入用につき当村の百姓が取りにいったところ、小山村の百姓が大勢出てきて必要な石も取り出せなかった」と、当時の惣触頭の比留田源治と土橋平之進に訴えている(参考・京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三七〇ページ)。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む