ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの近世(江戸時代)の「(十)音羽」地域──幕末の飢饉と山科郷士隊結成 にあたるものである。


両御坊道道標(音羽中柴町)


(十)近世(江戸時代)の「音羽」地域──幕末の飢饉と山科郷士隊結成


幕末の飢饉

 文政六(一八二三)年に山科を襲った旱害(かんがい)は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の三分の二という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出のありさまとなり、翌文政七(一八二四)年には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。

 『山科郷村々飢人老若仕分帳』によれば、音羽村は三三〇人中、三三〇人(一〇〇パーセント)。 全体でも 二一〇三人中 二〇七五人(九八・七パーセント)が「飢人」となっており、残りのわずか二八人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年、三一二ページ)。当時の音羽村人口のうち、男は一五六名、女は一七四名である。おそらく山科近世始まって以来の大災害であったと言ってよいだろう。一八三〇年に元号が「文政」から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国いたる所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。


開国と尊皇運動

 嘉永六(一八五三)年、ペリーの率いる四隻のアメリカ艦隊が開港を求めて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は安政五(一八五八)年六月十九日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判が渦巻き、脱藩して尊皇攘夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)に乗り出したにもかかわらず、尊皇攘夷運動はますます盛んになり、万延元(一八六〇)年三月三日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち十八人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで三月二九日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立売・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。山科郷士たちはこの頃から、倒幕の方向に動き出したと考えられる。

 人々の社会不安は増大していった。しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。


山科郷士隊

 こうした中で、山科郷士たちは慶応三(一八六七)年十一月に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。それには全文、次のように書かれている。




 山科郷士十四ヶ村ハ、往古ヨリ禁裏御所格別ノ由緒アリ、一同子々孫々マデ忠節ヲ尽シ奉ルベキ覚悟ニ候上ハ、上二立ツモノト、并ニ当節身上宜敷キモノトノ、先ニ立テ引廻シ方肝要ナリ。ソノ次第ハ銘々身欲ヲ離レ、小前・末々卜一同心ヲ合セルヲ以テ、根本ノ心掛トスベキ事。

一、常々トクト申合置キ候テ、万々二非常ノ節ハ、組ニ上クル者ノ指図ニ従イ、何事ニモカマワズ御所ニ出ズベキ事。但シ、村ニ残リタル者ハ、出デ行キタル者ノ家内ヲ心付イタシ、決シテ飢、凍(こごえ)ノ憂イナキヨウ、専一ニ致シ候ベキ事。右、出クル者ノアトヲイタワル事ハ、相互ニ自分ノ出タル事ヲ思イテ、信実ニ致シ候ベキ也。

一、銘々古来ノ御厚恩ヲ思イ、必至ノ御用二出デ候コトユエ、モシ出先ニテ果テ候トキハ、残リノ者一同力ヲ合セ、ソノ家内ノ者ヲハゴクミ、立チ行キノデキ候様致スベく肝要ノ事。 但シ、コレニ不信切ノ取計イアリ候エバ、出ル者ノ心アトニ引サレ、真ノ忠勤ヲ尽シカネルコトニ至レバ、共二不忠トナル也。

一、永久ノ忠節ヲ心掛ケ候内、モシモ飢饉ニアイ候トキハ、上ニ立ツ者ヲハジメ末々マデ、決シテ自分一己ノ都合ヲ行ウベカラズ。 郷中一体ハ一軒ノ家ノゴトク、惣体ノ人数何千人卜積り、マタ、十四ヶ村并ニ枝郷ノ有米何ホドト算用シ、籾一人何程ヅツ食エバ、来年ノ秋熟マデ食イツヅクト見通シヲ付ケ、一同平均ニ割テ相共ニシノゲバ、餓死スル者ハナク候也。但シ右様ノトキ、オノレ一人充分食スル者ハ、御国恩ニソムキ郷中ノ貧人ヲ食殺ス道理ニテ、終ニハ人ノタメニ家倉モクダカレ、米金ヲ失ウニ至レバ、カカルトキニ独リ福有ニ過サレヌ事ヲ、ヨクヨク勘弁スベシ。

一、右飢饉ノ用心ハ、平日ノ貯エモットモ肝要ナレドモ、マタ、一人五合宛ノトコロ、一合ヅツヒカエレバ、四人ノ中ヨリ一人ヲ救イ、四十人ニテ十人ヲ救ウハ、タヤスキコトヲ勘弁シ、後日ニ御用立ツベキ人ヲ餓死サスベカラズ。コレスナワチ忠ナリ、仁ナリ。各々ノ氏神ノタメニハ同ジ御子ナリト思ウベシ。但シ、平日食物ヲ貯エルハ、凶年ノタメノミナラズ、非常ノトキニハ必ズ食物ノ用意第一也。

 右、皆々心ヲ合セテ難ヲフセグコトハ、一和一致ノ根基ニシテ、和漢幾万巻ノ書ヲサグルトモコノ外ハナク、仏ノ慈悲トイウモ、コレノミナル事ヲヨクヨク悟ルベキモノ也。但シ、ナニホドノ良キ事モ、永キ内ニハ名目ノミニナリテ、カエッテ大勢ノ難僻ヲ引出スモノナレ、左様ナラヌヨウニ計ウコトハ、ヒトエニ長クル者ノ信実、誠心ニアリ、深ク心得ベキ事。
 慶応三年卯十一月

(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年、四三九ページより引用)

 


 ここにみられるように、山科郷士たちは、山科郷中の住民仲間を「郷中一体ハ一軒ノ家ノゴトク」思い、互いにいたわり、助け合いながら、明治維新に決起していった。そして、新しい日本の実現を、天皇を推し立てること(尊皇)によって、創ろうとした。そこに夢を託したのであった。音羽村の人たちもまたその隊列の中にいた。「御守衛士」出願にあたっては、山科郷士一六〇名(別説一八〇名)の総代として比留田権藤太(上花山)、土橋惣太郎(東野)、四手井新五兵衛(厨子奥)、澤野井徳右衛門(大宅)、小川磯右衛門(?)、磯田甚左衛門(御陵)、中川安左衛門(小山)の七人の名前が残っている。音羽地域の古民家には、今なお当時の出陣の際のものと思われる家紋入りの「陣笠」が残されている家もある。「陣笠」というのは、出陣の際の笠(現代の帽子の役割)であり、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成したものである。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む