ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


はじめに

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「はじめに」にあたるものである。

若宮八幡宮


音羽(おとわ)


 山の滝から流れる清水(せいすい)の音が、鳥の羽音のように聞こえることから名付けられたと言う「音羽」。この言葉の響きの中には、山科の中でもひときわ歴史的で文化的な響きを感じさせるものがある。東に音羽山の峰々に抱かれ、北に諸羽山・安祥寺山、西に花山山・六条山・稲荷山を望み、中央を四ノ宮川・音羽川が流れるこの地は、古来より多くの歌に読み込まれてきた。

  夕立ちは早や山科の里晴れて音羽になびく浮き雲の空(冷泉為尹(れいぜいためまさ)『為尹郷千首和歌』)

  秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずえも色づきにけり(紀貫之『古今和歌集』)

  音羽山もみじ散るらし逢坂の関の小川に錦織りかく(源 俊頼『金華和歌集』)


 など、「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」は歌枕として有名で、私の調べた範囲でも、「音羽」を詠み込んだ和歌は三十五首に及び、山科全体の三分の一を上回る。そして現在もなお、音羽地域は美しい自然景観にあふれ、豊かな歴史と文化を抱いている山科の中でも貴重な地であると言えるだろう。


琵琶湖山科疏水


山科

 現在の山科は、日本や京都の中で積極的な位置づけがされている地域というよりは、山科を経由して東から西へ、西から東へと移動する「通路」という意味を持っているに過ぎないように捉えられている。あるいは、たかだか京都の東の端であり、郊外住宅地域としての位置づけでしかない。また、古来にさかのぼれば、近江京の西端として天智天皇陵が造営されたり、平安京の東端として貴族の社寺が建立されたりした。過去から現在に至るまで、京都と大津(近江)という二つの大きな文化圏のはざまで、山科そのものは、意味ある実体として積極的に捉えられることは少なかったと言ってよい。

 しかし、今や、山科はその豊かな自然と歴史・文化・産業・まちづくりの力を背景に、意味ある実体として自己主張を始めようとしている。山科疏水の景観をはじめ、毘沙門堂・勧修寺・随心院などの多くの社寺、数ある名所・旧跡には観光客など年ごとに人が訪れるようになってきた。また、清水焼団地などの伝統産業と最先端技術を擁し、「陶器祭り」「楽陶祭」なども行われている。そして毎日三万人の乗降客を擁する京都第二の駅となったJR山科駅、二万人の乗降客の地下鉄山科駅を中心としたラクトのビル群や、三条街道・山科商店会などのまちづくり運動など様々な形で発展を見せている。こうした自己主張の中で「山科」という言葉に与えられていたかつてのマイナスイメージが、今、まさにプラスイメージに転化しようとしている。

  こうした変化の中で、この地に住む私たち自身が、自分たちの住まいであり、仕事場であり、故郷(ふるさと)である山科について、もっともっと知り、理解を深めていくことが大切なのではないだろうか。山科は、古くからこの地に住んでいる人もいるが、多くは他から移り住んできた人たちで占めている。従って、この山科に住んではいても、全体として歴史・伝統・文化をうまく継承しているとは言い難い。

 山科に住む多くの人の気持を代弁すれば、「私は山科を好き≠ニ言えるほど、まだ十分に山科のことを知らない」となるのではないか。しかし、多くの人に、少しでも山科の魅力を知って欲しいと思う。それは、知れば知るほど、好きになるのが山科だからである。山科の魅力は、広範囲で奥深い。日本のふるさと京都洛中にも負けない、自然・歴史・伝統・文化・産業が生きるまち、それが山科である。かく言う私も、むろん現在勉強中の一人にすぎないが、この地の歴史・伝統を受け継ぎ、さらに発展させて行きたいと願っている。

 地元についての知識というものは、それを知っていたからと言ってすぐに金儲けにつながるものでもないし、知らなかったからと言って当面の生活に困るものでもない。しかし、地域の人たちとコミュニケーションを持つための一つのツール(手段)、地域のまちづくりを進めるための一つのツールには必ずなる。それも、常日頃から人にひけらかしたり、見栄をはるものではなく、さあここで右にするか左にするか、あるいはこの一線を譲るならば地域の誇りが失われかねない、そういう時にキラリと輝くものである。地元のことをよく知るというのは、そういうことではないだろうか。そういうもののために、私のこのささやかな仕事がいくらかでも役立つならば、この上ない幸せである。



山科(四宮)地蔵尊


 山科区については、すでにさまざまな本が出版されている。主なものをあげてみると以下のようなものがある。これらは、山科を知る上で大きな道しるべになることは間違いないし、私自身も大いに勉強をさせていただいている。

【山科を知る上で大いに参考になる文献・出版年順】
京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版) 臨川書店、一九七三年
佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』 燈影舎、一九八六年
京都市『史料京都の歴史J山科区』 平凡社、一九八八年
山科老人クラブ編『老人が子等に語る山科風土記』 山科老人クラブ、一九九〇年
後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』 淡交社、一九九二年
山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』 法蔵館、一九九八年
山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』 法蔵館、二〇〇三年
佐貫伍一郎『郷村から市街へ』 燈影舎、二〇〇三年
バッチリ山科みつけ隊編『写真集モノクロームヤマシナ』 山科区役所、二〇〇六年
ふれあいやましな℃タ行委員会編『山科区誕生三〇周年 古今相照』 山科区役所、二〇〇六年
鏡山次郎『京都・山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』 つむぎ出版、二〇〇七年
リペップ編『京都の歴史玄関 やましな盆地』 山科区老人クラブ連合会、二〇〇八年
鏡山次郎『山科の歴史─ふるさと山科二〇〇〇年の歩み─』 オリジナルブックマイン、二〇〇八年・
リペップ編『山科区観光振興調査報告書』 京都橘大学文化政策学部・山科区役所、二〇〇八年
木下達文『知っとこ見とこ山科ガイド 京都・山科の魅力』 つむぎ出版、二〇〇九年


 


 前作『京都・山科「陵ヶ岡・鏡山」二千年の歩み』に続いて、第二作として『京都・山科「音羽・大塚・音羽川」二千年の歩み』を世に問うこととなった。この地域は、私自身にとっても自らの人生とつながりあっている重要な地であるし、前作で書き残したことも多い。また、新たに教えていたいたこともたくさんあるので、それをまとめることも大事だと考えた。この本を手にされた方のきたんのない御批評をお願いしたい。  

 前作にも書いたように、私は、大学の学者でもないし、歴史家でも、研究家でもない。この山科の地で生活する普通の住民の一人にすぎない。ただこよなくこの地を自らの故郷(ふるさと)と感じ、強い愛着を抱く者の一人である。それ故、この本は、いわゆる学問的な研究書でもないし、本格的な歴史書でもないので、正確さに欠けていたり一面的であるかも知れない。だから「こんなこともあったのか」という程度で、気楽に読んでいただきたい。そして、故郷(ふるさと)山科を知る手がかりの一つにしていただければ幸いである。  

 なお、前作同様、第一章から第十章までのそれぞれの話の中で、共通する事柄については各所で重複してでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えてまとめたためである。それ故、第一章から第十章まで、どこからでも、興味ある所から読んでいただいてさしつかえない。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む