ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第一章 ふるさと山科 二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第一章 ふるさと山科 二千年の歩み(五)中世のやましな─「山科七郷」から、住民自治の伝統が─」にあたるものである。

はねず踊り


(五)中世のやましな
    ─ 「山科七郷」から、住民自治の伝統が ─

 中世の山科郷の領主は、三宝院、聖護院、青蓮院、清閑寺、山科家など十一家で、その領地も入り組んだものとなっていたが、冷泉家から分かれた「山科家」の下に、郷村としてのまとまりをみせていた。  

 室町時代、山科は「山科七郷(やましなしちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織である。

 この七郷のまとまりは、三之宮(東野地域)に応永三(一三九六)年、後小松天皇から下された「大般若経」六〇〇巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における自治的な農村組織である「惣郷(そうごう)」として発展していく。  

 当時の主な商品生産物は米のほかに、「竹」「茶」「たばこ」、また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。

 こうした惣(そう)郷の自治的なまとまりを土台に、中世には農民たちの「土一揆」が巻き起こった。農村では、天候不順による不作の上に、三日病という得体の知れない悪疫病が流行し「人民多く死亡、骸(むくろ)諸国に充満す」という状態であった。

 そんな中、山科郷民は徳政を求め蜂起した。亨徳三(一四五四)年六月、東福寺が設置した関所に反対して醍醐・山科の土民が蜂起。東福寺に関所撤廃を要求し、これが成功した。一揆は、「醍醐山科己下近辺土民同心」(『師郷記』)と記され、恐れられた。

 寛正四(一四六三)年の一揆では、竹鼻の彦三郎あるいは井本という二人の地下(ちげ)人が幕府より一揆の首謀者として「闕所(けっしょ)」(処罰)されている。 また、文明九(一四七七)年には、「山科七郷」として小山地域の神無森(かみなしもり)に郷中関(関所)を設けている。

 中世の山科で忘れてはならないものに「山科本願寺」がある。浄土真宗八代宗主であった蓮如は、文明十(一四七八)年一月からこの山科で本願寺の造営を開始した。「御影堂(みえいどう)」は、その門徒が吉野の木材を搬入して造営にあたったと言われ、同年十一月には、大津から御真影を安置した。文明十三(一四八一)年には阿弥陀堂が完成し、山科本願寺は本格的な形を整えた。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁(どるい)と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。  

 現在、「山科本願寺」につながるものとして、「本願寺第八代蓮如上人御廟所」(西野大手先町・写真)、「蓮如上人立像跡」(西野大手先町)、真宗大谷派山科別院長福寺(竹鼻サイカシ町)、浄土真宗本願寺派東本願寺山科別院(東野狐薮町)、西宗寺(西野広見町)、南殿光照寺(音羽伊勢宿町)などがある。また、山科中央公園には山科本願寺の「土塁(どるい)遺跡」があり、平成に入ってからの発掘調査や、「市民の会」などの取り組みにより「国史跡」に指定されるようになった。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む