ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第一章 ふるさと山科 二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
はねず踊り |
(二)山科概観 ─ 二千年の歴史を持つ 十三万六千人のふるさと─ 江戸時代寛政期(一七八九〜一八〇〇年)の『山科郷文書』に「昔ハ山階・今ハ山科ト書ク」とあり、「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。また別に山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとか、その昔「科(しな)」の木が生い茂っていた原始林であったところから「山科」という地名が生まれたとするなど、その語源については諸説ある。 「山科里(やましなのさと)」は歌枕にもなっており、和泉式部の「帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里」(『後拾遺集』十九巻)という歌などもある。 京都府京都市山科区は、京都市の東部に位置し、山科盆地の北半分を占めている。東は滋賀県大津市、西は京都市東山区、南は京都市伏見区、北は京都市左京区に接している。古生代の地層と言われる山に、安祥寺山・音羽山・花山山などにより三方から囲まれ、まるで京都市の地形のミニチュアの観がある。山科盆地の北部はなだらかな扇状地で、また、四ノ宮川・音羽川・安祥寺川・旧安祥寺川など三方の山を源とする川が盆地の中を流れている。この川はやがて南部で山科川に合流し、宇治川・淀川へと流れていく。 また、山科は京都市街への東の玄関口にあたり、鉄道では東海道新幹線、JR東海道線、京阪電車京津線、地下鉄東西線が走り、道路では京都東インターチェンジを擁する名神高速道路、国道一号線(五条通)、四ノ宮─四ツ塚線(府道三条通)、南北には山科駅を起点とする外環状線などが走っている。 山科に人が住み始めたのは旧石器時代と言われ中臣遺跡の石器発掘など遺跡も多い。飛鳥時代には大化の改新で活躍した中大兄皇子(天智天皇)、中臣(藤原)鎌足との関係も深い。平安時代には元慶寺、勧修寺、随心院などの貴族の寺院などが創建された。また中世には蓮如により広大な山科本願寺が建設され繁栄した。近世には禁裏御料所として山科郷士たちが活躍、元禄時代には忠臣蔵で有名な大石内蔵助も一時住んでいた。近代に入り京都活性化のため琵琶湖疏水が建設されたが、美しい景観と共にその水は現在も山科の生活を支えている。 この地域は、昭和三十年代から、京都や京阪神地域の近郊住宅地域として宅地化が急速に進み、現在の人口は約十三万六〇〇〇人をかぞえるまでになった。ちなみに明治初期の山科の人口は約四〇〇〇人である。都市計画をもたない急激な造成や宅地化は、道路・交通問題、大気汚染、環境破壊、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきた。未だにその解決については模索中である。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |