ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第一章 ふるさと山科 二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
はねず踊り |
(三)古代のやましな ─ 古くから人々が住み 天皇・藤原家にも関係が深い 山科では、古くから人々の生活が営まれていた。縄文時代の遺跡として北東部の芝町遺跡をはじめ、北花山遺跡、大宅遺跡、安朱遺跡などがあり、弥生時代遺跡として左義長町遺跡がある。また、山科南西部の西野山・勧修地域には、有名な「中臣(なかとみ)遺跡」があり、弥生時代の方形周溝墓や群集墳、さらには三〜四世紀頃と思われる大規模な集落跡が見つかっている。六〜七世紀頃の古墳時代には、大岩古墳、旭山古墳群、稲荷塚古墳、中鳥井古墳、中臣十三塚、向山古墳、宮道古墳、大宅古墳、など多くの古墳群がある。これらのことから判断すると、早くから山科各地で人々が定住していたものと思われる。 八世紀頃になると、山科北西部を中心として、須恵器の生産や製鉄が見られるようになる。天智天皇陵(写真)の近くにみられることが特徴で、大峰窯跡、堤谷窯跡、牛尾窯跡、大岩須恵器窯跡などが残っている。この地域は、須恵器の日常生活用の製品の外、「天智天皇陵」造営とも関係がある古墳副葬用装飾付須恵器を産し、山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。またその他に、奈良時代前期とされる製鉄炉遺跡(たたら遺跡)も御陵地域の後山階陵付近や四ノ宮小金塚の熊ヶ谷から出土している。 山科盆地は、大和と近江を結ぶ太古・古代の重要な道筋にあたっており、畿内や東海からのさまざまな文化・情報がもたらされていたと思われるが、現在残っているものは少ない。この地が古代において重要性が増したのは、天智六(六六七)年に天智天皇が大津に遷都し、奈良と大津とを結ぶ街道が開かれてからであろう。現在の「奈良街道」がそれにあたると思われる。『日本後記』の延暦二三(八〇四)年の記録には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とあり、奈良時代の山科に「駅」施設が設けられていたことがわかる。奈良街道のどこかにあったのだろうが、現在、その場所は特定されてはいない。 古代の山科で重要な出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。 天智天皇が近江宮で没したのは天智十(六七一)年十二月三日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二八年たった天武三(六九九)年十月二十日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言うが、実際は近江宮・藤原家・交通等で立地条件が良かったからではないだろうか。 また、古代の山科は天智天皇と共に活躍した中臣(藤原)鎌足の邸宅があったことでも有名である。鎌足の居宅は「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれ、後に「山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺(やましなてら)」になったと言われている。最近の説ではJR山科駅南西部付近にあったと推定されている。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |