ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第一章 ふるさと山科 二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第一章 ふるさと山科 二千年の歩み(七)幕末・明治のやましな─山科郷士隊の働きは、日本の変革に貢献した─」にあたるものである。

はねず踊り


(七)幕末・明治のやましな
    ─ 山科郷士隊の働きは、日本の変革に貢献した ─

 文政六(一八二三)年に山科を襲った霜害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、飢人続出の有様で飢餓寸前の状況が報告されている。一八三〇年に元号が「文政」から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。  

 人々の社会不安は増大していった。しかし、そんな中からも、新しい日本への動きも生まれてきた。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地であった山科の人々も、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないかと考え、そこに夢を託したのである。  

 中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。  

 「山科郷士」とは、山科郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四ヶ村で、約一六〇〜一八〇名の山科郷士がいた。  

 山科郷士たちは慶応三(一八六七)年に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(上花山)であった。  

 明治九(一八七六)年、戊辰(ぼしん)戦争で功績のあった比留田権藤太ら「山科隊」に、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地三一町歩が払い下げられた。比留田たちは、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中したが、残念ながら成功はしなかった。  

 山科は明治になって「京都府宇治郡山科村」として出発した。京都では東京遷都による町の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画されたがその中に一つに琵琶湖疏水の開通がある。  

 第一疏水は明治二三(一八九〇)年に完成し、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は八・七キロメートルである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。  

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・旧安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。  

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が三カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。


 

ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む