ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第一章 ふるさと山科 二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第一章 ふるさと山科 二千年の歩み(八)近代のやましな─道路・交通網整備で、農業や工業も発展した─」にあたるものである。

はねず踊り


(八)近代のやましな
    ─ 道路・交通網整備で、農業や工業も発展した ─

 山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。明治二一(一八八八)年には一反歩(三〇〇坪)から米が一・八石しかとれなかったのが、約三〇年後の大正九(一九二〇)年頃には二・三二石と約一・三倍に収穫が増えた。  

 こうしたことを背景に、明治二四(一八九一)年に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成された。同会などの活動を通じて、明治三〇(一八九七)年頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。さらに明治三三(一九〇〇)年に産業組合法が制定される中、明治四二(一九〇九)年には「山科信用販売組合」も結成されている。  

 また、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍(たけのこ)・茄子(なす)・きゅうり・竹材・松茸・煙草(たばこ)なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。  

 また近代になって、山科には農業以外の産業も発展するようになった。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。明治二八(一八九五)年に、山科南部の西野山地域で福田金属工場が操業を始め、明治三三(一九〇〇)年には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれ、その後、明治四〇(一九〇七)年に、山科撚糸(ねんし)工場が出来、大正三(一九一四)年には大野木織布工場ができた。  

 大規模な工場が山科に進出したのは、大正六(一九一七)年の事で、ネジ生産の山科精工が労働者一〇〇名余りを抱えて生産を始め、これは現在でも続いている。そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには一六五六名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった(同工場は、昭和四五(一九七〇)年に滋賀県に移転し、工場跡地には、山科団地・山科中央公園が建設され、現在に至っている)。  

 日本の鉄道開通のはじめは明治五(一八七二)年の新橋・横浜間であるが、すでにその頃には京都〜敦賀間で鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして明治十二(一八七九)年に京都〜大谷間が開通した。  

 当時の線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。その後、明治の末頃から線路変更が問題となり、大正十(一九二一)年に、現在の路線(JR東海道線)が開通した。


 

ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む