禁裏御家人 山科郷士 起承転結

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  序文     
  プロローグ  禁裏御料と「供御人」  (1)山科について
(2)山科の歴史(天皇家と禁裏御料)
(3)平安の山科と供御人
(4)中世の山科(山科七郷)
(5)山科本願寺の建立
(6)中世における供御人の活躍
(7)乱世の中へ(応仁の乱と戦闘集団=「武士」への道)
 
  起の巻  禁裏様譜代御家人  (1)「応仁の乱」後の変化
(2)山科郷が一時「武家所領」となる
(3)「禁裏御料」への復帰と山科十七ヶ村の誕生
(4)惣触頭と郷士制度
(5)江戸幕府と朝廷との確執の果てに
 
  承の巻  郷士と百姓  1)村の石高
(2)「禁裏御用」にはどんなものがあったのか
(3)郷負担のシステム「高割(高掛割)」と「棟割(棟掛割)」
(4)享保六年(一七二一)の「帯刀人改め」
(5)「郷士同格」の争い
(6)「山科郷士」の定義づけ
(7)「分地」規制・「養子」規制と郷士数の変化
(8)村の争論の調停
(9)禁裏御所炎上・天明の大火
(10)御門警固から再び禁裏御家人へ
 
  転の巻  山科郷士隊 華々しき活躍  (1)幕末の世相
(2)「大塩平八郎の乱」「桜田門外の変」
(3)「郷中盟約」
(4)「山科郷士隊」「御守衛士山科隊」
(5)鳥羽・伏見の戦い
(6)東征伐軍への参加・「規律一礼」
(7)行幸への随従
(8)「山科郷士隊」解散命令
 
  結の巻  落日の夕景  (1)嘆願書「奉願上口上書 地所下賜並ニ開拓」
(2)東京地所の下げ渡しと東京開拓
(3)千葉地所の下げ渡し
(4)「東山科村」開拓
(5)山科郷士が建立した「東山科村 金刀比羅神社」
(6)比留田権藤太の死と、その後の山科
(7)士族編入と山科郷士会
(8)明治天皇の死と「山科郷士」の終焉
 
  エピローグ  歴史の継承  (1)厨子奥の四手井家
(2)山科の近代化
(3)戦後の山科
(4)「山科郷士」を語り継ぐもの
(5)「東山科村」での現地調査
6)「千葉市緑区東山科町」住民との交流会
(7)未来は過去の上に積み重ねて行くものである
 
  年表    (1)年表「プロローグ」 禁裏御料と供御人
(2)年表「起の巻」 禁裏様譜代御家人
(3)年表「承の巻」 郷士と百姓
(4)年表「転の巻」 山科郷士隊 華々しき活躍
(5)年表「結の巻」 落日の夕景
(6)年表「エピローグ」  歴史の継承
  後記     
  参考文献     

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)