禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (7)行幸への随従 

 また、これとは別に山科郷士隊は、朝廷直属の「禁裏御家人」として、天皇や皇族の身辺を警護するという重要な任務を担っていた。この時期、天皇や皇族はたびたび「行幸」を行っているが、そのほとんどすべてについて山科郷士隊が随従している。

 まず「公武合体」で有名な「和宮御降嫁」に関しては、次のようであった。文久元年(一八六一)「和宮御降嫁」が決定されると、同年春以降、山科郷士は「御口向御用番人夫」の常詰を開始している。続いて、同年四月二四日、和宮の「男山八幡社参拝」に山科郷士三八人が随従。さらに、八月一六日、和宮の「修学院出御」に際しても、山科郷士三八人が随従。九月一五日には、和宮の「祇園社参」に山科郷士三八人が随従。そして、一〇月二〇日、和宮がいよいよ江戸に向かうことになると、江戸下向に山科郷士三八人が随従している。一行は一一月一五日に江戸に着き、山科郷士は一二月一七日には帰郷している。またこの道中、どういった出来事があったのかは詳しくわからないが「是より先、比留田権藤太・中村源輔・吉井忠左衛門・進藤備前・土橋惣太郎等、時勢に感する處あり切に国事の為に尽さんとして、刺客の要する處となりしも幸に事なくして巳むことを得たり」(『山科郷史』)ということもあったらしい。

 次に明治天皇の父である孝明天皇に関しては、文久三年(一八六三)三月一一日、孝明天皇の上賀茂行幸の際、山科郷士が随従すると共に、六門の竹柵警備にあたり、郷士六〇名が参加。また、同年四月一一日、孝明天皇の男山八幡行幸の際にも、山科郷士が随従。このとき市内道筋を大和十津川藩郷士と共に警固にも当たっている。孝明天皇は慶応二年(一八六六)一二月二七日に崩御するが、同三年(一八六七)一月二五日の葬儀に際しても、山科郷士二六名が奉仕している。その後、中陰中泉涌寺への御局方日参にも、毎回、郷士六~一〇人が御供をする。

 明治天皇は、慶応三年(一八六七)一月九日に満一四歳で践祚の儀を行い皇位に即くが、即位式は慶応四年(一八六八)八月二七日で、大嘗会は明治四年(一八七一)一一月一七日である。

 山科郷士は、慶応四年(一八六八)二月三日、新天皇が二条城に行幸した際、郷士六〇人が道筋の警護をすると共に、同年三月六日(九日説もあり)に、新天皇が二条城に行幸した際にも、道筋三カ所の警護をしている。また、同三月二一日に、新天皇が大阪に行幸した際にも、山科郷士四五人が軍装して従軍し、他の郷士は沿道の警護をする。同閏四月七日には、大阪より京都に遷幸するが、この時も同様であった。同月に六日には、朝廷より従軍・警護した者に対して褒美(金三〇両)が下賜されている。また、同年八月七日、新天皇が泉涌寺陵・天智天皇陵に参拝した際にも、郷士七人が随従し、天智天皇陵前では「御守衛士山科隊の一個小隊が閲兵する。同年八月九日の上賀茂神社・下鴨神社への行幸の際にも、郷士八人が随従する。

 上述したように、明治天皇の即位式は慶応四年(一八六八)八月二七日に行われているが、この際、山科郷士たちは「旧格通り」勤仕している。

 「明治」に改元されて、明治元年(一八六八)九月二〇日、明治天皇は、東京に行幸のため出発する。これには郷士八一名が随従した。二日前の一八日にも先発隊数名が出発している。同年一〇月一三日、明治天皇が東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、「東京城」と改名する。山科郷士隊は、西ノ丸御番所・本多屋敷を詰め所として、京都御所と同様に、内玄関・御清所・神祇官諸門の警護をしている。

 この皇居(東京城)において、「御清所」や「諸門」の警護に当たっているというのは注目すべき点で、中世~近世を通じて長年行われてきた「禁裏御家人」としての役割が、そのまま継承されているということを示している。もし、これがその後も継続されているならば、山科郷士隊は近代においても「近衛隊・近衛兵」としての役割を果たしていたと言えるであろう。

 同年一二月八日、明治天皇が東京を出発、同二二日に京都御所に帰る。山科隊士随従して帰郷している。同二八日には、皇后(一条美子)が入内。これにも山科郷士は「旧格通り」勤仕する。

 明治二年(一八六九)三月七日、明治天皇は「東京再行幸」に出発する。これにも山科郷士七八人が随従し、同二八日、天皇が東京城に入ると、山科隊は南町奉行屋敷等に分宿し、前回と同様に、内侍所御門等の警護に当たっている。この中で、郷士・粟津文左衛門は、皇居(東京城)の巡回中に不慮の死を遂げている。同年一〇月五日、今度は皇后が東京に出発。これにも山科郷士五四人が随従している。

 明治二年(一八六九)一二月三日、天智天皇陵前で、「天智天皇一二五〇回忌」が執り行われた、これには、山科郷中の村総代各一名も参拝している。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)