禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(8)「山科郷士隊」解散命令 | ||||||||||||||||||||||||||||
しかし、「山科郷士隊」(御守衛士山科隊)の活躍も、これまでであった。翌明治三年(一九七〇)二月に突然「解散命令」が出されたのである。山科郷士たちにとっては、まさに「青天の霹靂(へきれき)」ともいうべき事態であったに違いない。 新政府は、旧幕府や反対派の諸藩勢力を倒すに必要な限りにおいて「圧政の廃止」「年貢の半減」などの約束をふりまいて、新政府への期待を集め、ひたすらの奉仕を求めながら、一旦政権の座を確立すると、ただちに「切り捨て御免」「お役御免」とばかりに、手のひらをかえした。 明治二年(一八六九)の中頃から、新政府内では、「将来の「兵制」をどのようにするのか、国民徴兵か士族兵か」についての激しい論争があった。長州派の大村益次郎や木戸孝允らは、長州藩における奇兵隊などの経験から「農民を募り親兵とする」国民徴兵制による政府直属の常備軍建設を主張し、薩摩派の大久保利通らは、薩・長・土の三藩の精兵を中心に置く士族兵の編成を主張した。しかし、まだ新政権の基盤が固まっていない中で、政権を崩壊させかねない力として最も恐れたのが諸藩の不平士族たちであった。そこで、新政府は士族たちの勢力を削ぎながら、同時に「兵部省」を中心として、「兵制」の再編を目指したのである。同年一二月、新政府は「新政府軍」として付き従ってきた郷士隊などの「解兵」を決める。 そして、明治三年(一九七〇)二月一日、山科郷士隊(御守衛士山科隊)に対し「解散命令」が出され、皇居(東京城)で警護に当たっていた者たちも帰郷し、また京都御所での「御用」に関わっていた者たちも山科に帰郷して解散することとなる。「兵部省」は、解散した山科隊の中から、二〇人に対しては改めて在勤を命じたが、わずかに山本九十九ら六名が皇居の守衛役に、奥田九左衝門ら一四名が兵部省の雑役になっただけで、それも同年一二月には解任されている。 また、同年七月には、これに追い打ちをかけるように、新政府から「八朔御礼并ニ献上物ニ及バザルの段」の下達があり、山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった八月一日の朝廷への献上が禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様譜代御家人」という、朝廷と山科郷士の間柄が、朝廷・新政府の側から完全に断ち切られたことを意味している。 こうして、人々が待ち望んだ新しい日本「明治政府」は生まれた。山科の人々や、とりわけ直接「山科郷士隊」として活躍・勤仕した郷士の人たちには感慨深い思いがあったに違いない。しかし、「人々の願い」は断ち切られてしまった。 この時、山科の人々は、政府の実権を握っていた大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛、岩倉具視らが、京都を捨て東京に遷都するという方針を決めていたことなどは知らなかった。山科の人々や郷士たちには、「新しい日本」をこれからどうするかという発言権はなにひとつ与えられはしなかったし、ただ命令のままに動かされるだけの存在であった。発足したばかりの明治政府は、すべての政治方針を天皇を頂点にしながら一握りの実力者たちで決めようという、「天皇専制(薩長独裁)体制」の形成をめざしていた。 この東京遷都は、山科郷士たちにとって思いがけない悲劇的な結末ともなった。それが、天皇の新しい国家をつくるために生命と財産を投げ出した山科郷士と山科の人々に対する政府の代償であったのである。 江戸時代の苦しい生活を打破し、新しい日本を創るために、山科の郷士と山科の人々は生命と財産をなげ出した。しかし、そこでできた政府が、天皇中心の専制政治であったことが、新たな困難をもたらした。山科郷士の間からは誰一人として新政府の役人にとりたてられた者はなかった。 「山科郷・惣触頭」として山科郷全体のとりまとめ役を勤め、以前は七九石(これは上花山村全体の四割に当たる)もの土地を保有していた比留田家は、明治二年(一八六九)年の調査によれば三〇石しか持っていなかった。土橋家にいたっては無所有という有様になっていた。そればかりか、多くの郷士が土地・財産を大幅に減らし、一般の農民も、「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」という有様であった。 「山科郷士隊」に参加した者たちや、それを支援した農民たちは、決して私利私欲でこの「世直し運動」に参加したわけではなかったが、しかしその活躍の見返りとしてはあまりにも惨めなものであった。 |
||||||||||||||||||||||||||||
明治二年(一八六九)「士籍」(山科郷士戸籍)による持高(『山科郷竹ヶ鼻村史』より)
|
||||||||||||||||||||||||||||
「明治維新」による新政府の「東京遷都」「山科隊の解散」は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏様譜代御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。しかし、「士」への道は、「山科隊解散命令」によって閉ざされてしまった。 それに加え、今度は、御陵村郷士による「山科郷一七カ村」からの離脱という事件が起こった。 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用(郷賄金)への出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る、確かな「士」への道だったのである。 この「郷内の疲弊と分裂」という重大な岐路に、その後の山科郷士の行動を決定づけたのは、元・山科郷惣触頭、比留田権藤太であった。明治三年(一八七〇)一〇月二六日、比留田権藤太は山科郷士三〇名の連名の嘆願書を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷と山科郷士の窮状と要望を訴えたのである。 明治維新は、よく「流血なしの革命」と言われるが、実際はそうではない。「鳥羽・伏見の戦い」から「函館戦争」までの一年半にわたる戦いの中で、政府軍の出征兵士約一二万人の中で、戦死者三五五六人、負傷者三八〇四人を出している。また幕府・諸藩の側にも戦死者四七〇七人、負傷者は会津藩士の妻や娘も含んで一五一八人とされる(『日本の歴史⑳明治維新』)。これは日清戦争に匹敵するという。日清戦争は出征兵士約一二万人、戦死者は五四一七人である。「戊辰戦争」における政府軍の死者のほとんどは、身分は武士であっても最下級の足軽・小者・郷士たちであった。これだけ血を流して、はじめて変革が成し遂げられたのである。 この歴史の真の推進力は、幕末の悪政と飢餓に苦しんでいた百姓・町人たちの声に外ならない。幕末の「一揆」や「打ち壊し」の増大が、それを物語る。この力を背景に志士たちは「維新」に挑んだのであった。明治元年(一八六八)八月に、無名の著者がパンフレット『復古論』を出したが、それにはこう記されている。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)