禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「結」の巻 落日の夕景

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (1)嘆願書「奉願上口上書 地所下賜並ニ開拓」 
 
 山科郷士隊は明治三年(一八七〇)二月一日に「解散命令」で解散させられ、さらに同年七月には新政府から「八朔御礼并ニ献上物ニ及バザルの段」と「禁裏様譜代御家人」という関係が断ち切られ、さらに御陵村の郷士離脱という危機の中で、「農に戻るか、士として生きるか」の重大な岐路に立たされた。この重大な岐路に、その後の山科郷士の行動を決定づけたのは、元・山科郷惣触頭、比留田権藤太であった。

 明治三年(一八七〇)一〇月二六日、比留田権藤太は山科郷士一六名の連名の「奉願上口上書」(嘆願書)を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴えたのである。
 
   奉願上口上書
従往古御直料山城國山科郷は本御料と唱へ斉明天皇の御宇以来千有餘年連綿として禁門の御警衛常式御内儀の御用等相勤来り特に丁卯の冬以来は參與并に軍務局御用等も被仰付候處先達て右御用向悉皆御免の上帰農可致旨被仰渡一同帰郷仕候處前以申上候通り千有餘年の御由緒も御座候儀に付何卒東京接近の地に於て相應の場所御充行被為下候得は郷中一同力を戮(あわ)せ是迄西京の振合を以て御膳米を奉始諸般の御用勤続仕度此段奉懇願候仰願くは格別の御由緒且は御一新前後勤仕の次第思召被為相分御聞済に相成候得は一同難有仕合奉存候以上
          山科郷村同郷士総代
            林重作 中川太右衛門
            松井庄左衛門 阿口源造
            四手井三郎右衛門 澤野井清左衛門
            礒田甚左衛門 中村源輔
            高阪嘉四部 安田幾次郎
            四宮善左衛門 吉井忠左衛門
            中川安左衛門 羽田泰輔
           山科郷士触頭 土橋惣太郎 比留田権藤太
庚午十一月       
    京都府御役所  
 
 
 山科郷士たちは、「千有餘年日夕に奉仕したる」朝廷との関係を一揆に廃止してしまうことを嘆き、「奈良朝以来の旧例に拠って」天皇に従って東京に行き、「緩急君國の事に勤務せん」と願って「嘆願書」を提出したのであった。その内容は、「往古より山科郷は本御料として、斉明天皇の時代から、千有余年にわたって続けて禁門の番や御内儀の御用等を勤めてきた。特に慶応三年の一一月以降は、参与ならびに軍務局の御用も仰せつかってきて励んできたにも関わらず、先般、この御用を全部解任された上、帰農せよと言われたが、前述の通り千有余年の由緒もあるので、東京近辺の相応の場所をもらって、郷中一同力を合わせて、これまで通り御膳米を献上し、諸般の勤めもしたいので、格別の由緒、御一新前の勤仕を思ってこの願いを聞き届けてもらえれば、ありがたい仕合わせである」というものである。署名は、「山科郷村同郷士総代」として、一四カ村から各一名と惣触頭の比留田と土橋がしている。これは、たんなる「嘆願書」ではなく、長い間にわたる朝廷との間柄を断ち切られた山科郷士の無念の思いをこめた文書であり、政府による山科隊切り捨てという行為を痛切に批判したものと考えても良いのではないか。

 当時の人たちが、どれほど熱心に、これからの生き方を模索していたか、いまさらのようにその情熱に心を打たれる。朝廷との絆を切られようとしている今、「山科郷士」として、毎日の生活の意味を深く捉え直してみようという真剣な問いが、そこにあったことだけは間違いない。この「嘆願書」は、「山科郷士として生きる」ことへの根源的な問いであり、また彼らによるその解答だったと言える。郷士たちは、単なる生きる「方便」や「技術」を求めたのではなく、「生きる道」の真面目な探求を続けていたのである。


 一〇月二六日、この「奉願上口上書」(嘆願書)を携えて、単身東京に上京し、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴える。比留田権藤太の上京時の細かい日程は次の通りである。
 
 
庚午初冬(明治三年一〇月)
二十六日夕三時、数寄橋内兵部卿宮御館島原邸ニ到着
二十八日中滞在、但シ三ヶ日也。二十八日晩、岩倉殿長屋ニ引移ル。
二十八日朝、三番町松尾宮内権大丞殿方ヘマカリ出、開拓一件嘆願、午後ツヅキ奉□聞請ニマカリ出候トコロ、外来人モ有之、酒出有之、相対イタシ委細内談ハ明日マデ申事也。
二十九日、松尾ヘ行キ一件諸事内談申配リ、依テ翌数日内ニ、大臣殿、岩倉卿ニ拝謁万端相談有之、其ノ上取リ究(決)メ申上云事也。右承リ帰郷
(「東上一件手控」『比留家文書』)  
 
 しかし、「東京移住計画」は、とりもなおさず、長年住み慣れた山科の郷を捨てることになりかねない。ひたすら東京への道を目指した者は別として、郷士たちの多くは、元来は農民であり、先祖以来この山科の地に生きてきた。その故郷に寄せる思いには強いものがあったに違いない。比留田権藤太たちの計画は、実際には山科郷全体の取り組みとは成り得なかったのである。

 同年一一月には、『奉願上口上書(東京接近ノ地下渡願書)』と『開発見込書』を提出しているが、署名者は「山科郷士総代」二名と「惣触頭」二名の計四名のみとなっている。
 

上                山城国山科郷士
   奉願上口上書
往古ヨリ御直料山城国山科郷ハ木御料ト唱エ、陶原子孫ニテ斉明天皇御宇以来千有余年連綿勤仕奉リ、御膳米上納仕ル御由緒ヲ以テ衛士ノ列ニ置カセラレ、先年非常ノ節ハ禁門御警衛仰セ付ケラレアリ、常式・御内儀御用人夫相勤メ来リ、万延ノ度ハ六口御門警衛仰セ付ケラレ、ソノ後諸藩交替郷士一同ハ御免退邑ノ所、マスマス騒然ニ付、国々ヨリ勤王ノ徒馳セ登リ御奉公仰セ付ケラレ候ミギリハ、懇願奉リ種々御用伺奉リ勉励仕リ、尚丁卯(慶応三年)ノ冬以来ハ別紙(欠)ノ通リ仰セ付ケラレ、重々有難キ仕合セニ存ジ奉リ候所、先達テ右御用向悉皆御免帰農仕ルベキ旨仰セ渡サレ、一同帰農仕リ候所、前件申上候通リ、千有余年ノ御由緒御座候儀ニ付キ、唯管(ヒタスラ)一応ノ御奉公仕リタク一同懇願ニ御座候。
乍去(サリナガラ)、方今御維新ノ折柄、有名無実ノ儀ハ返ツテ恐レ入り奉リ候ニ付、何卒(ナニトゾ)東京接近ノ地ニテ相応ノ場所御充行(アテガイ)相成シ下シ候ハバ、郷中一同一致戮力(リクリョク)、自力ヲ以テ開墾仕リ、コレマデ西京ノ振合(フリアイ)ヲ以てテ御膳米ヲ始メ奉リ、諸上納仕リタク存ジ奉リ候。
モットモ、有余ノ人員移居仕リ、元郷御差支ノ筋合ハサラニ御座ナク、別紙オヨソノ見込書相添エ、此段懇願奉リ候。
何卒、格別ノ御由緒アリ、御一新前後勤仕ノ次第思シ召シ、御聞済ニ相成リ候エバ、一同有難キ仕合ニ存ジ奉リ候、以上
庚午十一月
          山科郷士総代 山本 政右衛門
                    斉藤 長右衛門
          山科郷士触頭 比留田 権藤太
                    土橋  惣太郎
(『山科郷竹ヶ鼻村史』四七九ページ) 
 
明治三年(一八七〇)一一月、「開発見込書」(『比留田家文書』)
モツトモ御直料御高六千三百石余、山科本郷十四ケ村枝郷三ケ村合セテ十七ケ村、家数オヨソハ百軒余、ソノ人数三千人余マカリ居リ候所、元来御高不相応ノ人数多ク御座候。
右ハ今ノ西京近辺故、出稼ニテ住ミ付ク者共多キ場所ニ候所、近頃追々出稼等ウスク相成リ、行末難渋シノギ方相成リ難キヤニモ存ゼラレ、此間開拓出願ニ付テハ、郷士百六十人ノ内ニテ二男三男等ヲ以テオヨソ人数五十人バカリ、其ノ余百姓向キ同断、難渋者等見込ミオヨソ人数百人ヨリ二百人グライマデ、オヨソ六、七十人グライハ繰リ出シ方仕リ候エドモ、本郷御田畑ハ毛付ニ付、御収納等ニ決シテ差支エ相成ラザル様見込仕リ候。
依テ、前略申上ゲ奉リ候通リノ人数ニ、御当地末町近在方ノ、タダイマ進退差支エ難渋ノ者少ナカラズ相聞候ニ付、ソレラヲ雇イ入レ大イニ開拓仕リ、西京通リ御膳米ヲ始メ奉リ、諸上納仕リタキ志願ニ御座候。
何卒、相応ノ御場所御差免ニ相成リ候様願上ゲ奉リ候。
御聞届ケナシ下サレ候御儀ニ候ハバ、御内々御場所ノ儀拝見仰セ付ケラレタク、シカル上ハ御収納、鍬下年季申シ願候テ、見込書御高覧入レ奉リタク、此段願上ゲ奉リ候、以上。
庚午十一月 (『山科郷竹ヶ鼻村史』四七九~八〇ページ) 
 
 これに対して、明治四年(一八七一)一月、前年一一月の『東京接近ノ地下渡願書』に対し、京都府から「書面ソノ筋ヘ伺イトゲ候所、東京接近ノ地ニテハ開墾スベキ原野モナク、武蔵・相模ノ原野ハ当節取調中ニ付キ、追テ規則相立候上、御沙汰ノ次第モアルベキ旨」の通達がある。書面はその筋へ届けたが、東京近辺には原野もなく、武蔵・相模の原野は現在取り調べ中であるので、沙汰があるまで待て、ということであった。


 この間の、明治三年((一八七〇)一一月には、山科郷士が各村に一人の組頭を定め、京都府役所─惣触頭─組頭への通達ルートを申請している。
 
 
明治三年一一月「奉願口上書」(『土橋家文書』)
    奉願口上書
一、山科郷士百六拾余人之者共、拾四ヶ村ニ分住罷在候付、壱ヶ村ニ郷士組頭として壱人相定置、御用之儀都而触頭より右組頭え通達仕、御用向相勤申度奉に存候付、左之名前之者共郷士組頭と相定申度、此段願申上候
  上花山村 林重作     北花山村 松井庄左衛門    厨子奥村 四手井三郎右衛門
  御陵村  磯田甚左衛門  竹鼻村 高坂嘉一郎     四宮村 四宮為右衛門
  音羽村 中川安左衛門  小山村  中川太右衛門    大塚村  阿口源蔵
  大宅村  沢ノ井徳右衛門 椥辻村  中村源助      東野村  安田幾次郎
  西ノ村 吉井忠左衛門  四ノ山村 羽田泰助
右願上奉リ候。何卒之願イ通リ御聞済成下被レ候ハハ、有リ難ク存候。依而郷士一同連印ヲ以テ願イ奉リ候。以上。
  明治三午年二月          山科郷士 林久右衛門(印)(以下百四十六名連印略)
                山科郷士触頭  比留田権藤太(印)
                同       土橋惣太郎(印)
京都府 御役所 
 
 
 また、明治四年(一八七一)一月、前年二月に解散を命じられた山科郷士隊(御守衛士山科隊)に、兵部省京都出張所から「金一万疋(ひき)」が下賜される。現在の金額にして、一万疋=一〇〇貫文=約一〇〇〇万円位か?と考えるが、「それは『金一封』ということであって、中身の金額は(当時の)一〇〇円にも足りなかったのではなかろうか」(『洛東探訪』二一〇ページ)と言うことである。明治初期に一〇〇円とすると、何を基準にするかによっても異なるが、現在の金額ではおよそ二〇〇万円から五〇〇万円位という所であろう。むろん郷士一人ひとりに対してではない。全体でそれだけである。


 『奉願上口上書(東京接近ノ地下渡願書)』に関しては、一月の京都府からの「沙汰を待て」以来、幾度かの山科郷からの働きかけに対しても、何の進展もなかった。そこで郷士たちは、以後の日本の国のあり方に大きな影響を与えた「岩倉具視海外使節団」(一一月一二日出発)の出発準備で忙しい岩倉具視ルートへも働きかけ、ようやく洋行直前に「井上(馨)大蔵輔殿へ御依頼ノ由にて同人も承知、地所ノ儀ハ早々取調ベ相渡スベク候」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)との内諾を得ることに成功した。

 そして、ようやく明治五年(一八七一)六月八日、太政官第一六五号(五月二八日付)にて、「山科郷士願ノ趣、格別ノ訳ヲ以テ荒蕪不毛ノ地四二町歩相渡スベキノ所、大町歩ノ儀ニ付、一時引渡シ候テハ差支候条、マズ別紙ノ通リ相渡候、移住ノ人民東京府ヘ相渡スベキ事」の下達があった。(「京都府史料」『史料京都の歴史⑪』一〇二ページ)そして、同年八月一二日、比留田権藤太・土橋惣太郎等が願い出ていた「嘆願書」に対し、新政府から「東京内藤新宿元本多邸土地・同大久保百人町・同大角場他の一〇町四反七畝六歩(三万一四一六坪」が与えられることになった。荒蕪地であった。東京内藤新宿元本多邸上地は六三二〇坪、東京大久保百人町ノ内、大角場其他屋敷上地は二万五〇九六坪である(次の「京都府史料」では若干坪数は異なっている)。
 
 
(京鄙府史料)政治部戸口類 明治五年五月二十八日
五月二十八日
太政官既ニ山科郷士ノ請ヒヲ許シ、東京旁近荒蕪不毛ノ地ヲ下付セラルヽヲ以テ本府ニ令シ、移住人ヲ東京府ニ交付セシム。
 令二日夕
               京都府
 山科郷士願之趣格別之訳ヲ以テ荒蕪不毛之地凡四十二町歩之場所御渡ニ相成可ク処、大町歩之儀ニ付一時引渡方差支候条、先別紙之地所相渡可ク候間、移住之人民早々東京府へ引渡可キ事。
 壬申五月廿八日 太政官
(別紙)
  内藤新宿
一、壱万千弐百九拾弐坪 元吹上県上地
一、六千三百弐拾坪 元西端県上地
  角筈村
一、八十坪 元犬角場
総計弐万五千六百拾弐坪 
 
 書面其筋へ遂伺候處東京接近之地には可開懇程の原野も無之武蔵相模の原野は當節取調中に付迫て規則相立候上御沙汰の次第も可有之旨御達之候事
其後明治五年六月八日左の通達せられたり
 山科郷士願之趣格別の譯(わけ)を以て荒蕪不毛の地四十二町歩可相渡の處大町歩の儀に付一時引渡候ては差支候條先別紙の通り相渡候移住の人民早々東京府へ可相渡事
而して同年八月十二日左の地所を下渡さる
一 六千三百二十坪    東京内藤新宿 元本田邸土地
一 二万五千九十五坪   同大久保百人町ノ内 大角場其他屋敷土地
(『山科郷史』) 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)