禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(6)東征伐軍への参加・「規律一礼」 | |||||||
「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、その後、東山道に沿って各地に転戦した。こうした郷士隊は、他に京都丹波の山国隊、近江の甲賀隊、大和の十津川郷士や、有名な赤報隊の一部などがあった。また山城国の近くでも山科隊のほかに南山城相楽郡の郷士隊というのもあったという。 慶応四年(一八六八)一月七日、朝廷は徳川慶喜の討伐を決定し、東山・東海・山陰三道の征討軍を編成する。そして、同月二〇日、「東山道鎮撫軍」出兵を決定する。さっそく山科郷士隊にも伝令され、同月二二日、遠征隊に加わる「山科御守衛士隊」(山科郷士隊)の隊長に大野木耕次と平井友右衛門が任命される。しかし、理由はわからないが、大野木耕次は隊長を辞し、代わりに中村敏男が隊長となる。その後、この役は、後から従軍した中川金吾が交代している。 同二月九日、「東山道鎮撫軍」が出兵する。この時、山科隊も従軍中の軍中規則「規書一札」を結び、一六名が従軍した。参加した者は、平井友右衛門(大塚)・中村敏男(椥辻)・柳田武槌太郎(北花山)・沢野井徳右衛門(大宅)・沢野井長三郎(大宅)・沢野井民三郎(大宅)・沢野井金右衛門(大宅)・原田佐一郎(竹鼻)・中川金吾(小山)・中川貞次郎(小山)・海老名兵部(厨子奥)・四宮甚左衛門(四宮)・田中治三郎(西野)・吉井平八郎(西野)・中村静次郎(椥辻)・平井元次郎(大塚)、である。郷士総代の比留田権藤太と土橋惣太郎が参加しなかったのは、いずれも高齢(四十歳を過ぎていた)ということと、一度山科に帰り、村々の結束を図る必要があったのではないかと言われている。「東山道鎮撫軍」に随行した山科隊は、大垣─高崎─熊谷─下野─染田に転戦した。梁田では、山科隊も幕府の歩兵部隊と交戦したという(「沢野井清家文書 慶応四年五月」『史料京都の歴史』一〇〇~一ページ) 二月二一日、新たに「東山道鎮撫軍」の「山科御守衛士」隊長に、澤野井徳右衛門・原田佐一郎が任命される。三月には、柳田武槌太郎は軍の「諸藩応接掛助役」になっている。 「東山道鎮撫軍」の従軍に際して、沢野井家文書には『規書一札(山科郷士軍中規則)』というのが残っている。一六名の血判起請文で、郷士一四名が隊長であった原田佐一郎・沢野井徳右衛門の両名に差し出すという形式を取っている。その内容は次のようであった。 |
|||||||
|
|||||||
つまり、①東山道先鋒総督府供奉期間中に、臨時に「暇乞(いとまごい)」をしてはならない。②滞在中に勝手に出門してはならない。もし、やむをえない場合は帳面に名前を記しておくこと。③「郷方賄金(まかないきん)」を借用したものは、各々手帳に記入しておき、帰郷の上勘定をすますこと。もし、返済できない場合は家財を売り払ってでも返済し、郷中の人に迷惑をかけないこと。④博打(ばくち)・諸勝負・遊女通いなどはけっしてしないこと。以上の事項に違反した場合は、帰郷後どのようなことを命じられても一言も弁解しないこと。というものである。 これをみるならば、今回の従軍は、全く個人負担で、山科郷の「賄金」を借りた場合でも、返済しなければならないという厳しいものであったことがわかる。郷士たちは決して自らの利益を求めて従軍していた訳ではないことがわかる。まさに「世直し」のために、自主的に「決起」したのであろう。 「東山道軍」は信州(長野県)諏訪まで進軍し、このとき「赤報隊」幹部四五人を捕らえ、同年三月三日、隊長相楽総三以下三人を処刑した。このとき山科隊士は多田藩士と共に彼らを切ったとされている。 「赤報隊」は、江戸薩摩藩屋敷を根拠地に、同藩士益満休之助・伊牟田尚平らによって浪士相楽総三(さがらそうぞう)を隊長に結成された。江戸を目指す新政府の東征諸軍は、民心をつかもうと「新政府の方針」として「租税半減、昨年未納分も同様」を隊長の相楽らに伝えた。赤報隊は、東山道軍の先鋒隊としてそれを宣伝してまわり、各地から「解放軍」として熱狂的に迎えられた。しかし、勝利が濃厚とみた政府軍は、租税を半減する意志は毛頭なく、このままでは民衆を押さえられないと見て、「赤報隊のニセ宣伝・偽官軍」として赤報隊を処罰をしたのである。 赤報隊は長い間、汚名が晴らされず、ごく最近になってやっと名誉回復がなされている。その赤報隊を処罰したのが、ほかならぬ山科隊であった。赤報隊を処分した山科隊士たちは、この時点では、よもや山科隊自身も後になって新政府に裏切られることになるだろうとは、予想だにしなかったに違いない。 慶応四年(一八六八)閏四月二一日、新政府要人の岩倉具視が、東山道軍東征隊に従軍した北花山村柳田武槌太郎・竹鼻村原田佐一郎ら山科郷士一一名に「感謝状」を贈っている。また澤野井民三郎と柳田武槌太郎には、「銘入白鞘短刀」が贈られている。 |
|||||||
|
|||||||
同年三月一三日、東山道鎮撫軍は江戸に入って板橋に本陣を構える。そして翌日の三月一四日には、「五ヶ条の御誓文」が発布されることになる。その後、有名な西郷隆盛と勝海舟の会談があり、四月一一日、江戸城が開城され、城が西郷隆盛らの政府軍に引き渡される。この時、同時に岩倉具定の率いる討伐軍は、小山─結城─宇都宮─白川口ヘと転戦し、山科隊もこれに従軍した。ところが、岩倉具定が東征大総督の有栖川宮と意見が合わなかったために、職を辞して京都に引き上げてしまう。山科隊も岩倉具定に随従して帰洛することになり、六月二八日には帰洛した。またその後、大納言の久我通久が「越後口征討使」に任じられ、山科隊にも随従せよとの命令が下されたため、中井元次郎・沢野井金右衛門・中村静次郎・近藤金右衛門の四人が従軍し、この部隊は、東北各地に転戦して函館の五稜郭の戦いに参加した。近藤金右衛門(西野山)はこの戦いの中で死んだ。病死と言われている。のちに、新政府から祭祀料五〇両が出ている。 山科隊の結成から戊辰戦争への参加の中で、山科隊が使った軍費の総額は七一七両にのぼった。そのうちの四三四両は郷士と郷民たちが負担したが、残りの二八三両は岩倉家と山科の代官であった小堀家からの借金でまかなった。経費的にはほとんど郷士の自弁で、柳田・原田などの有力郷士が参加した理由もそのあたりにあったと考えられる。また、「規書一札」で、郷方賄金には厳しい返済義務を課していた。そして、朝廷からの手当はわずかに一七両にしか過ぎなかった。だから、山科郷士と農民たちは人と費用を自分たちで出しあい、「新しい日本」の実現に貢献したのである。 |
|||||||
|
|||||||
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)