禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (5)鳥羽・伏見の戦い 
 
 そして、山科郷士隊は、朝廷軍の一員として「鳥羽・伏見の戦い」をはじめ、幕末の戊辰(ぼしん)戦争に参戦していく。「鳥羽・伏見の戦い」というのは、戊辰戦争の発端となった内乱で、慶応四年(一八六八)一月に、朝廷側に立つ薩長を主力とした軍と、当時大坂(大阪)城にいた徳川慶喜を旗頭にした在城の幕兵・会津・桑名の藩兵が主力の幕府軍が戦ったもので、その結果、幕府軍が敗退し慶喜は江戸に帰ったというものである。この戦いで朝廷軍と幕府軍との力関係が逆転したと言われる、いわば「天下分け目」の戦いでもあった。

 この戦いには、山科郷士隊はじめ山科の人たちも朝廷側について参戦した。自著の引用で恐縮だが、「このとき山科(郷士)隊からは五名が鳥羽街道の斥候(せっこう)として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士十五名、農民一〇〇余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士一二三人、農民四八〇人の合計六〇三人に上ったといわれている」(『陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』二四二ページ)という様子であった。

 「鳥羽・伏見の戦い」後、朝廷軍側から敗残兵の探索を命じられ、山科郷士隊は小山村で会津浪士を捕らえる。その後も、郷士四人が人足を連れて、月四回、山科郷中を巡見している。

 同年二月に入り、ようやく洛中も静穏となってきたので、御所詰の常勤は郷士六〇人、人夫一六〇人に減らされ、さらに三月から五月までは常勤を郷士五〇人、人夫一〇〇人に減らし、駐屯所も荒神口から室町一条下ルの「浄教寺」に移った。

 また、同年二月一八日、新政府は「御親兵取調掛」を置いて、長州亀山隊・山科郷士隊などで「御親兵隊」を組織し、山科郷士隊からも五〇名が朝廷直属の「御親兵」とされ、役を付けられたのである。

 その後も山科郷士隊は、「東征軍」への参加や「行幸随従」などに活躍をしていくが、この二つは別項で述べるとして、その他には、慶応四年閏四月二八日には、軍務局御門警備に、隊士三名ずつが交代で勤務しているし、同年八月二七日に、明治天皇の即位の挙式があった時も、山科郷士たちは旧格通りに勤仕している。また、明治元年(一八六八)一〇月一三日、明治天皇が東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、「東京城」と改名した時も、山科郷士隊は西ノ丸御番所・本多屋敷を詰所として、皇居の内玄関・御清所・神祇官諸門の警固をしている。「御清所」「諸門の警固」などは、長年に亘って京都御所において、山科郷士が担ってきた仕事であり、東京においてもやはり、京都と同じ役に付いているのである。また、同年一二月二八日、皇后(一条美子)が入内した時も、山科郷士たちは旧格通り勤仕している。明治二年(一八六九)三月二八日、明治天皇が再び東京城に入った時は、山科郷士隊は南町奉行屋敷等に分宿し、内侍所御門等の警護に当たっている。同年六月、新政府は「兵部省」を設置し、奥田九左衛門以下一四名の出仕を命じ、禄各一〇石を下賜する。そして佐貫伍一郎は「この頃、比留田・土橋は「山科郷触頭」を免じられたと考えられる。」(『竹ヶ鼻村史』)としている。同年一二月三日には、山科において「天智天皇一千二百五十回忌」が行われ、これに、山科郷中の村総代各一名も参拝する。

 こうした一連の山科郷士の働きの中で、大宅村の沢野井(さわのい)家の活躍は特筆するものがある。沢野井七左衛門と沢野井新十郎は、寛政二年(一七九〇)、新内裏造営に際しての天皇の遷幸に随行した。沢野井七左衛門は、天保七年(一八三六)の大塩平八郎の乱後、御所門の警護を務め、安政元年(一八五四)、内裏火災に際しても活躍、戊辰戦争に際しては、京都で警護に従事、明治天皇の東京行幸に際し、沢野井民三郎とともに随行した。また、沢野井徳右衛門は、明治元年(一八六八)に沢野井久作と共に御守衛士として京都の警護に参加。戊辰戦争に際し、山科郷士隊の総代として、沢野井民三郎・沢野井長四郎とともに岩倉具定(岩倉具視の子)の東上に参加した。明治天皇の警護として東京に移るが、のち帰郷。沢野井金右衛門は越後口征討に従軍。沢野井清左衛門は、明治三年(一八七〇)に山科郷士総代の一人として東京近接地での「奉仕」を求める請願書を提出した。まさに沢野井家一族を挙げての大活躍であった。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)