禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (4)「山科郷士隊」「御守衛士山科隊」 
 
 このように山科郷士たちは、新しい日本を、天皇を推し立てる(尊皇)ことによって実現しようとし、そこに夢を託した。『洛東探訪』によれば、郷士ばかりでなく一五才から六〇才までの「老若相混ぜ人数五〇〇人」、その外に「この内病者出来の節は外に五〇〇人用意」した(『洛東探訪』二〇三~四ページ)という。つまり山科で一〇〇〇人を組織している。当時の山科の人口は約四〇〇〇人となっており、その三分の二は女性と子どもだったから、この一〇〇〇人という数字は山科郷の一五才以上の男子のほとんどということになる。しかも近代的な銃五〇〇挺を自前で購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けたという。ゲーベル銃二〇〇挺は慶応三年(一八六七)春に、またミニヘール銃三〇〇挺は同年一二月に購入している。当時銃一挺の値段は二両前後と考えられるから、計五〇〇挺分、約一〇〇〇両を山科郷の自前で購入しているのである。そして、また「従士百餘名を募集し公役に従はしめる」(『山科町誌』)こととした。銃は浜田藩士を招いて訓練を受けた。

 新政府は、旧来の朝廷官職いっさいを廃し「総裁・議定・参与」の三職を置いた。なかでも「参与」は、岩倉など五公家、大久保など各藩士から選抜した人材で構成され、事実上新政府の政策実行機関であった。

 山科隊は、成立直後の新政府所属となり、隊名を「御守衛隊」と称し、「御守衛一ノ手・二ノ手」の二組を編成した。「一ノ手」隊長は比留田権藤太、以下組頭二人・組士郷士四〇人・銃士頭四人・銃士小頭郷士格四人・銃上同四六人・農兵頭二人・同小頭二人・農兵組三一人・兵糧取締方二人に兵糧持ちなどの隊伍を整えた。「二ノ手」隊も編成は同様である。こうして、隊士五〇〇人、予備隊五〇〇人、ミニヘール銃三〇〇を装備して有事に備えた。

 駐屯所は、先に述べたように、荒神口の「元禁裏付役所と参与役所のあった屋敷地」が指定された。幕臣退去後空き家となっていたもので、一組は常にここに宿営して御所警固に付くことになった。

 「山科郷士隊」の隊長となった、惣触頭の比留田権藤太は、文政七年(一八二四)閏八月二八日、近江国(滋賀県)滋賀郡真野村の郷士である真野元貞(まのもとさだ)の次男として生まれ、のちに、天保一三年(一八四三)四月一一日、山科郷士である比留田家の娘、千勢の婿として、一八才で比留田家に入り、同年一〇月に家督を継ぐ。なお義父の名も比留田権藤太(藤原種義)であり、当代は正式には比留田権藤太(藤原種公)であるが、本書では比留田権藤太(藤原種公)を全て「比留田権藤太」としている。

 比留田家を継いでからは比留田権藤太は「山科総触頭」として山科全体の政務にあたっていたが、同時に山科郷士として御所の警固の任にもついていた。総触頭として役料年一〇石もらい、土橋惣太郎と共に常帯刀者として、一般の「山科郷士」の上に立つ「武士身分」の扱いであった。また、明治元年(一八六八)の「鳥羽・伏見の戦い」では宮中警固などを務め、東京遷幸には、「守衛士隊取締」を務めたとされている。

 上花山村の比留田家には当時、権藤太のほかに、源二・喜兵衛・三郎らがいた。三郎はのちに、権藤太と共に「士族」に編入されている。比留田権藤太は、当時、名実ともに山科郷のリーダーであった。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)