禁裏御家人 山科郷士 起承転結

エピローグ 歴史の継承

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (4)「山科郷士」を語り継ぐもの 

 しかし、そんな中でも、今一度、この山科の歴史を振り返り、山科区民の共有財産にしようという住民の動きも広がってきている。

 昭和五一年(一九七六)に山科区が発足した頃から市民団体「山科の歴史を知る会」による調査が始まり、幾冊かの冊子が発行されたことも、大きな貢献をしていた。また、二一世紀に入る前後には、山科本願寺の発掘調査などをもとに、「山科本願寺・寺内町研究会」による『戦国の寺・城・まち』(平成一〇年刊)、『本願寺と山科二千年』(平成一五年刊)が出された。この頃から、山科区役所も、まちづくりと絡めながらも郷土史に関心を示すようになり、区民の協力を得て『モノクロームヤマシナ』(平成一八年刊)、『山科区誕生三〇年 古今相照』(同年刊)、『京都山科 東西南北』(平成二二年刊)などの小冊子を発行する。そして平成一九年(二〇〇七)一〇月二六日に誕生した「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称:ふるさとの会)は、地元山科を「ふるさと」と認識し、山科の歴史をはじめ、自然・文化・伝統・生活を調査し、その成果を『京山科のお地蔵さん』等の出版や、「ふるさと講演会」「ふるさと山科・歴史街道史跡巡り」などのウオークを通じて区民に還元しながら、まちづくりに活かそうと活動を展開している。

 昭和五年(一九三〇)に書かれた『京都府山科町誌』の「序」に「地の緯は實地に就(おもむ)きて之を観るべく 時の経は史籍を繙(ひもと)くによりて始めて之を知る蓋(おお)し 地方誌編纂の要ある所以なり」とあるが、本書の著者自身も前記ふるさとの会の事務局長をしながら、同時に『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』(平成一九年刊)、『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』(平成二一年刊)『音羽の山寺 牛尾観音法嚴寺史』(平成二七年発刊)『京都山科 小金塚のまちづくり五十年』(平成二七年発刊)などを出してきた。また大宅の岩屋神社の依頼を受けて神社史編纂委員会に加わり『岩屋神社史』(共著)(平成二五年)なども書いてきた。

 しかし、こうした地元住民による多くの努力があるにも関わらず、山科の郷土史が「よくわかった」という段階にはまだまだ至っていないというのが実感である。それは、それほどに山科の歴史は広く、かつ深いということの現れなのかも知れない。とりわけ、本書の主題である「山科郷士」に関しては、古くから関心も高く、さまざまな調査・研究も行われながら、未だその全体像が山科区民の前に明らかにされていないという現状がある。著者は、山科の郷土史を、山科一三万五千人の住民の「共有財産」にしたいと願っている者の一人である。山科の「歴史遺産」をみんなで共有して、みんなに「ふるさと山科」を好きになってもらいたいと願っているものである。


 この「山科郷士」に関しては、近代に入ってからも多くの先人たちがその足跡を残してきた。

 明治時代には、本書でもたびたび触れている『山科郷史』(明治三〇年刊)という冊子が残されているし、大正時代には『京都府宇治郡誌』(大正一二年刊)、また昭和に入ってからの『京都府山科町誌』(昭和五年刊)なども、今日の研究につながる貴重な資料となるものである。

 戦後になって、高度経済成長の時代は、余り見るべきものがない。これは、古いものが捨てられ、新しいものに人々の目が移っていた時代だったからではないかとも思う。そうした中で、『山階校創立百周年記念誌 山階』(昭和四七年刊)や、『勧修小学校百周年記念誌』(同年刊)など、いくつかの『○○小学校○○周年記念誌』の存在が目に付くが、「山科郷士」に触れたものは、ほとんど無い。その後、郷土史の研究を再興させ、画期的に「山科郷士」の研究を発展させたのが、佐貫伍一郎の『山科郷竹ヶ鼻村史』(昭和六一年刊)や、京都市が編纂した『史料京都の歴史⑪山科区』(昭和六三年刊)、京都橘女子大学(現・京都橘大学)の後藤靖・田端泰子らによる『洛東探訪』(平成四年刊)などではなかっただろうか。

 その後、平成一九年(二〇〇七)になって、鏡山次郎が『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』を出版し、第六章に「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」を掲載した。また、平成二一年(二〇〇九)には『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み』を出版し、第四章に「幕末の山科史・山科郷士と東山科村」を掲載した。そして、平成二八年(二〇一七)九月一六日に、ふるさとの会が、千葉市緑区東山科町住民との現地交流会を実施し、同年一一月一九日、山科区において「先人たちが拓いたもう一つの〝山科〟千葉市緑区『東山科』訪問報告会」を行い、その成果を報告した資料集三冊を発行した。そして、今回の『禁裏御家人山科郷士 起承転結』の発刊、これが、現時点における「山科郷士」についての調査・研究の現段階での到達点である。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)