禁裏御家人 山科郷士 起承転結

年表

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


(4)「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍

  元号 西暦 出来事
江戸




















































































































































































































 
天保 八年





 
一八三七





 
二月一九日、大坂で「大塩平八郎の乱」が起こる。京都も不穏になったため、御所六門の警固が命じられる。「六門に郷士三名つつ凡そ四十日間宿衛せしめらる即ち郷中交代を以て日々に勤番し総代比留田権藤太土橋惣太郎四手井新五兵衛澤野井七左衛門阿口源造吉井忠左衛門中川安左衛門中村源助等輪番を以て之を見廻り非常を警戒す」(『山科郷史』)
天保一〇年 一八四〇 「豊年踊り」が京都市内を乱舞する。
天保一三年

 
一八四二

 
四月一一日、比留田権藤太(藤原種公)は、比留田権藤太(種義)の娘、千勢の婿として比留田家に入り、一〇月に家督を継ぐ。一八歳。
弘化 四年
 
一八四七
 
九月二三日、孝明天皇即位式のとき、山科郷士二〇人が奉仕する。
弘化 四年


 
一八四七


 
山科郷士が『郷士條目』(比留田家文書)を誓約する。郷士家の跡目養子は郷内の郷士家、他郷の場合は相応の由緒ある家柄に限ることを、郷士一同が連判誓約したもの。郷士筋の家格保持を目指した。
嘉永 元年
 
一八四八
 
大嘗会が行われ、山科郷へは、使用する竹木・椎葉の献上やその人足・宰領人雇い賃が割り付けられ、献上する。
嘉永 六年
 
一八五三
 
六月三日、ペリーのひきいる四隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってくる。
嘉永 七年安政 元年











 
一八五四












 
四月六日、(安政の大火)京都の大火で禁裏御所が炎上したとき、山科郷士が奉仕する。仙洞御所の北から出火し火勢は折柄の強風にあおられて、禁裏・仙洞・女院の三御所をはじめ、焼失戸数五〇〇〇を越す大火となった。一一月「安政」に改元されたので、人々はこの大火を「安政ノ御所炎上」と呼んだ。孝明天皇は、皇子祐宮(のちの明治天皇)だちと共にひとまず下賀茂に難を避け、ついで聖護院の仮御所に移った。御所炎上の報にいち早く駈け付けた山科郷民たちは、天皇たちの輦輿をかついで下賀茂・聖護院に供奉し、警固に努めた。一方郷中では急ぎ白米を調達、蹴上の京屋・弓屋を炊き出し場所に、山科郷ゆかりの御清所御用に励み、郷内あげての活躍であった。同年一一月の『入用書上帳』によると、出火から五月二日までに、のべ宰領二二八人、人足二〇二八人が出役した。(『山科郷史』)
安政 二年


 
一八五五


 
一一月二三日、新御所への還幸の儀が行われ、山科郷士一八人は先例に倣い細烏帽子(えぼし)蘇芳上下(すほうかみしも)に威儀を正して、御鳳輦に付き従った。(『山科郷史』)
安政 三年





 
一八五六





 
山科郷士は『郷中諸賄方定書』を改訂し、財政的な対応策を確立する。その中で、惣触頭を(今迄は「御両人様」であったのが)「両人衆」と呼び「両人衆タリトモ、我ガ侭(わがまま)ノ取リ計イアリ候エバ、一統不承知ノ事」と惣触頭の専断を認めないとした。『定書』は山科郷の予算書の性格を帯び、庄屋ではなく郷士が署名し、幕府公認の庄屋の上に「郷士惣代」を位置づけた。
安政 五年

 
一八五八

 
六月一九日、江戸幕府は日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。
万延 元年 一八六〇 三月三日、「桜田門外の変」で大老井伊直弼が暗殺される。
万延 元年











 
一八六〇











 
閏三月二九日、朝廷から「御所六口御門警衛」の命令が山科郷士に下る
「桜田門外の変」事件後の閏三月二九日より、山科郷士は御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。各門それぞれ郷士三人、人夫一人が交代で警固についた。さらに、街道筋警固のために郷内二カ所に「見張所」を設け、「追分見張所」に郷士一人・人夫四人、「濘谷(しるたに)見張所」に郷士二人・人夫四人を常駐して警戒にあたった。(このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。)
万延 元年




 
一八六〇




 
六月、『竹鼻村郷士差上申一札』によれば、竹鼻村郷士四家が「段々零落ニ及ビ、御用向キ勤メカネ候ニ付」郷士株を郷士一統に預け、その間は帯刀も許さず「村方ニオイテモ平百姓同様」に扱うという、郷士身分の一時停止、家格上制裁の厳しい処分の内容である。(一八四七年『郷士條目』・一八五六年『郷中諸賄方定書』の効力)
文久 元年 一八六一 和宮御降嫁につき、御口向御用番人夫常詰を、春以来勤仕。
文久 元年
 
一八六一
 
四月二四日、和宮、男山八幡社参拝に山科郷士三八人が随従。
文久 元年 一八六一 八月一六日、和宮、修学院出御に山科郷士三八人が随従。
文久 元年 一八六一 九月一五日、和宮、祇園社参に山科郷士三八人が随従。
文久 元年




 
一八六一




 
一〇月二〇日、和宮。京都出立江戸下向に山科郷士三八人が随従。一一月一五日江戸着、一二月一七日帰郷。
「是より先比留田権藤太中村源輔吉井忠左衛門進藤備前土橋惣太郎等時勢に感する處あり切に国事の為に尽さんとして刺客の要する處となりしも幸に事なくして巳むことを得たり」(『山科郷史』)
文久 二年

 
一八六二

 
三月、山科郷士は御所に近い、富小路通竹屋町上ルに「山科出張所」を設け、交代で郷士が常駐する態勢をととのえた。
文久 二年


 
一八六二


 
閏八月、会津藩主松平容保が京都守護職となり、一二月精強会津藩兵が上洛し各藩が御所の警固にあたることになり、山科郷士は御所六門の警固の人を解かれる。(警固は二年九ヶ月の間)
文久 三年 一八六三 三月、郷内の「追分見張所」「濘谷見張所」が廃止される。
文久 三年
 
一八六三
 
三月一一日、孝明天皇、上賀茂行幸の際、山科郷士随従、六門竹柵警備。郷士六〇名が参加。
文久 三年
 
一八六三
 
四月一一日、孝明天皇、男山八幡行幸の際、山科郷士随従。このとき市内道筋を大和十津川藩郷士と共に警固。
元治 元年


 
一八六四


 
七月一九日、「禁門の変」(蛤御門の変)起こる。一三六名の郷士と四八〇名の農民が禁裏内の守衛・宝物・什器の警衛にあたった。八月一五日まで郷士五〇人・人夫一六〇人常駐。一二月末まで郷士一八人宮門警固に交代勤仕。
元治 元年


 
一八六四


 
八月、「禁門の変」では、天皇遷幸の準備に当たったが、その際、敗走する長州藩士の何人かをかくま嫌疑で比留田権藤太・吉井忠左衛門・中村源助らの山科の家宅は一〇〇余名の幕府軍にとりかこまれ、厳重な捜索をうけた。
慶応 三年

 
一八六七

 
一月二五日、孝明天皇崩御(一二月二七日)、山科郷士二六人が奉仕する。また中陰中泉涌寺への御局方日参に郷士六~一〇人が御供をする。
慶応 三年
 
一八六七
 
京洛に「大神宮御札」が下り、民衆はうかれて「ええじゃないか」踊りに酔った。
慶応 三年 一八六七 春、山科郷士はゲーベル銃二〇〇丁を購入する。
慶応 三年
 
一八六七
 
一〇月一四日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出る。
慶応 三年
 
一八六七
 
一一月~一二月、「京師不穏に付き」山科郷士一八人宛、宮門警衛の勤番を命じられ、奉仕する。
慶応 三年



 
一八六七



 
一一月二七日、歴史的な郷中談合が開かれ、山科郷士は「郷中盟約」を結び、「山科郷士隊」を結成した。兵員五〇〇人を常備し、事ある時には何時にでもその召に応じるよう組織を改めた。山科郷士隊(のちに山科御守衛隊と改名)の隊長は比留田権藤太が務めた。
慶応 三年



 
一八六七



 
一一月、山科郷は、京都代官小堀家支配の継続を願う『留願状』を差し出す。
「従来苛政ナク裁断行キトドキ、愚民共ヲ撫育・・・・二百年近ク小堀家支配相受ケ、百姓共無難ニ相続仕来リ・・・・」と代官留任を要望する。
慶応 三年
 
一八六七
 
一二月九日、は朝廷は「王政復古」を宣言する。京都代官小堀数馬もその職を失う。
慶応 三年







 
一八六七







 
一二月、比留田・土橋両惣触頭と郷士惣代六人が、朝廷(参与役所)に対して『御門勤番儀願書』を提出する。王政復古に呼応して、山科隊の結成と「御用出兵」との許可を願ったものである。ほどなく「新政府参与役所」から『参与役所支配御守衛士』任命通知が達せられ、「御守衛士」という名目で、二隊(一隊は二二〇名余で構成)を認められ、そのうち一隊は、荒神口の旧禁裏付御屋敷を駐屯地に提供されて、ここに宿営することになった。隊長は比留田権藤太。
慶応 三年

 
一八六七

 
一二月、山科郷士はミニヘール銃三〇〇丁を購入する。また「従士百餘名を募集し公役に従はしめる」(『山科町誌』)こととした。
慶応 四年



 
一八六八



 
一月三日~六日、「鳥羽・伏見の戦い」では山科隊からは五名が鳥羽街道の斥候(せっこう)として、また仁和寺宮の本陣がおかれた東寺に山科郷士一五名、農民一〇〇余名ずつが毎日出動して兵糧の確保に奔走した。その総実数は、郷士一二三名、農民四八〇名の合計六〇三名に上った。
慶応 四年

 
一八六八

 
「鳥羽・伏見の戦い」後、敗残兵の探索を命じられ、小山村で会津浪士を捕らえる。その後も、郷士四人が人足を連れて、月四回郷中を巡見する。
慶応 四年

 
一八六八

 
一月七日、朝廷は徳川慶喜の討伐を決定し、東山・東海・山陰三道の征討軍を編成する。一月二〇日、東山道鎮撫軍出兵を決定する。
慶応 四年


 
一八六八


 
一月二二日、この時、山科隊の大野木耕次・平井友右衛門に一六名の「山科御守衛士」隊長が命じされる。大野木耕次は隊長を辞し、中村敏男が代わる。その後、柳田武槌太郎・中川金吾が従軍し、中村敏男と交代している。
慶応 四年


 
一八六八


 
二月に入り洛中静穏となったので、常勤は郷士六〇人、人夫一六〇人に減じる。三月から五月までは常勤を郷士五〇人、人夫一〇〇人に減じ、屯所も荒神口から室町一条下ル「浄教寺」に移った。
慶応 四年
 
一八六八
 
二月三日、天皇、二条城に行幸。山科郷士六〇人が道筋の警護をする。
慶応 四年











 
一八六八











 
二月九日、東山道鎮撫軍出兵、この時、山科隊も従軍中の軍中規則「規書一札」を結び、一六名が従軍。東山道鎮撫軍に随行した山科隊は、大垣─高崎─熊谷─下野─染田に転戦した。梁田では、山科隊も幕府の歩兵部隊と交戦した。(「沢野井清家文書慶応4年5月」『史料京都の歴史』P一〇〇~一)
・平井友右衛門(大塚)・中村敏男(椥辻)・柳田武槌太郎(北花山)・沢野井徳右衛門(大宅)・沢野井長三郎(大宅)・沢野井民三郎(大宅)・沢野井金右衛門(大宅)・原田佐一郎(竹鼻)・中川金吾(小山)・中川貞次郎(小山)・海老名兵部(厨子奥)・四宮甚左衛門(四宮)・田中治三郎(西野)・吉井平八郎(西野)・中村静次郎(椥辻)・平井元次郎(大塚)
慶応 四年

 
一八六八

 
二月一八日、新政府は「御親兵取調掛」を置いて、長州亀山隊を基幹として御親兵隊を組織し、その中に山科郷士隊からも親兵五〇人(銃士)を選び、役に付ける。
慶応 四年

 
一八六八

 
二月二一日、東山道鎮撫軍の「山科御守衛士」隊長に、澤野井徳右衛門・原田佐一郎が任命される。柳田武槌太郎は軍の「諸藩応接掛助役」になる(三月)。
慶応 四年


 
一八六八


 
二月二二日、東山道軍は信州(長野県)諏訪まで進軍し、赤報隊幹部四五人を捕らえ、三月三日、隊長相楽総三以下三名を処刑した。このとき山科隊士は多田藩士と共に彼らを切ったとされている。
慶応 四年
 
一八六八
 
三月一日、御所常勤を郷士五〇人、人夫一〇〇人で行う。(五月まで)
慶応 四年
 
一八六八
 
三月六日(九日)、天皇、二条城に行幸。道筋3カ所の警護をする。
慶応 四年
 
一八六八
 
三月一三日、東山道鎮撫軍は江戸に入って板橋に本陣を構える。
慶応 四年 一八六八 三月一四日、「五ヶ条の御誓文」が発布される。
慶応 四年
 
一八六八
 
三月二一日、天皇 大阪に行幸、隊士四五人軍装して従軍。他は沿道の警護。
慶応 四年










 
一八六八










 
四月一一日、江戸城開城。江戸城が西郷隆盛らの政府軍に引き渡される。同時に岩倉具定の率いる討伐軍は、小山─結城─宇都宮─白川口ヘと転戦した。山科隊もこれに従軍した。ところが、岩倉が東征大総督の有栖川宮と意見が合わなかったために職を辞して京都に引き上げるや、山科隊も岩倉に随従して帰洛した(六月二八日帰洛)。その後、大納言の久我通久が越後口征討使に任じられ、山科隊にも随従せよとの命令が下された。中井元次郎・沢野井金右衛門・中村静次郎・近藤金右衛門の四人が従軍し、この部隊は、東北各地に転戦して函館の五稜郭の戦いに参加したと言う。近藤金右衛門(西野山)はこの戦いの中で死んだ。病死と言われている。
慶応 四年

 
一八六八

 
閏四月七日、天皇 大阪より帰る。隊士四五人軍装して従軍。他は沿道の警護をする。同二六日、従軍・警護した者に褒美(金三〇両)が下賜される。
慶応 四年


 
一八六八


 
閏四月二一日(八月)、新政府要人の岩倉具視が、東山道軍東征隊に従軍した山科郷士一一名に「感謝状」を贈る。また澤野井民三郎と柳田武槌太郎に銘入「白鞘短刀」が贈られる。
慶応 四年
 
一八六八
 
閏四月二八日、軍務局御門警備に、隊士三名ずつ交代で勤務。
慶応 四年 一八六八 七月一七日、「江戸」が「東京」と改名される。
慶応 四年
 
一八六八
 
八月七日、天皇、泉涌寺陵・天智天皇陵に参拝。隊士七人随従。天智天皇陵前では守衛一個小隊が閲兵。
慶応 四年
 
一八六八
 
八月九日、天皇 上賀茂神社・下鴨神社に行幸、隊士八人随従。
慶応 四年 一八六八 八月二七日、天皇 即位の挙式。郷士旧格通り勤仕する。
明治


























 
明治 元年 一八六八 九月八日、元号を「明治」と改元し、「一世一代」とする。
明治 元年
 
一八六八
 
九月二〇日、天皇 東京に行幸のため出発。隊士八一名随従。先発隊にも数名が一八日に出発する。
明治 元年


 
一八六八


 
一〇月一三日、天皇が東京に着き、江戸城を東京における皇居と定め、「東京城」と改名する。山科隊は西ノ丸御番所・本多屋敷を詰め所として、内玄関・御清所・神祇官諸門の警護をする。
明治 元年
 
一八六八
 
一二月八日、天皇が東京を出発、二二日に京都御所に帰る。山科隊士随従して帰郷する。
明治 元年
 
一八六八
 
一二月二八日、皇后(一条美子)入内。郷士旧格通り勤仕する。
明治 二年
 
一八六九
 
二月二四日、太政官を東京に移すことを決し事実上の東京遷都
明治 二年 一八六九 三月七日、天皇、東京再行幸に出発。隊士七八人随従。
明治 二年
 
一八六九
 
三月二八日、天皇、東京城に入る。山科隊は南町奉行屋敷等に分宿し、内侍所御門等の警護に当たる。
明治 二年
 
一八六九
 
六月、新政府は「兵部省」を設置し、奥田九左衛門以下一四名の出仕を命じ、禄各一〇石を下賜する。
明治 二年
 
一八六九
 
六月、この頃、比留田・土橋は「山科郷触頭」を免じられたと考えられる。(『山科郷竹ヶ鼻村史』)
明治 二年
 
一八六九
 
一〇月五日、皇后、東京に出発。隊士五四人随従。郷士粟津文左衛門は、皇居の巡回中に不慮の死を遂げる。
明治 二年
 
一八六九
 
一二月三日、天智天皇一二五〇回忌に、山科郷中の村総代各一名も参拝する。
明治 二年
 
一八六九
 
一二月、新政府は「解兵」を決め、「兵部省」の奥田九左衛門以下一四名も解任する。
明治 二年
 
一八六九
 
一二月の「願書」、記名は旧来通り両触頭に続き、各村郷士の連署。

(戻る)      (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)