禁裏御家人 山科郷士 起承転結

年表

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


(5)「結」の巻 落日の夕景

  元号 西暦 出来事
明治































































































































































































 
明治 三年


 
一八七〇


 
二月一日、山科隊士に対し解散命令が出され、帰郷して解散する。二〇名は改めて在勤を命じられる。山本九十九ら六名が皇居の守衛役に、奥田九左衝門ら一四名が再び兵部省の雑役になった。
明治 三年




 
一八七〇




 
七月、新政府から「八朔御礼并ニ献上物ニ及バザルの段」の下達があり、山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった八月一日の朝廷への献上が禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。
明治 三年











 
一八七〇











 
一〇月二六日、比留田権藤太は郷士三〇名の連名の嘆願書「奉願上口上書 地所下賜並ニ開拓」(『山科郷史』)を携えて、単身東京に上京し、一一月、岩倉具視、松尾宮内大丞等に、山科郷士の窮状と要望を訴える。
「庚午初冬(明治三年一〇月)二十六日夕三時、数寄橋内兵部卿宮御館島原邸ニ到着、二十八日中滞在、但シ三ヶ日也。二十八日晩、岩倉殿長屋ニ引移ル。二十八日朝、三番町松尾宮内権大丞殿方ヘマカリ出、開拓一件嘆願、午後ツヅキ奉□聞請ニマカリ出候トコロ、外来人モ有之、酒出有之、相対イタシ委細内談ハ明日マデ申事也。二十九日、松尾ヘ行キ一件諸事内談申配リ、依テ翌数日内ニ、大臣殿、岩倉卿ニ拝謁万端相談有之、其ノ上取リ究(決)メ申上云事也。右承リ帰郷」(「東上一件手控」『比留家文書』)
明治 三年
 
一八七〇
 
一一月、山科郷士が各村に一人の組頭を定め、京都府役所-触頭-組頭への通達ルートを申請する。
明治 三年

 
一八七〇

 
一一月、二月に改めて命じられた勤役が漸次に免じられ、東京に出張したる者も帰郷を命じられて、一二月には免職となる。
明治 三年

 
一八七〇

 
一一月、山科郷士が「東京接近ノ地下渡願書」を差し出し、「東京開拓の道」を明らかにする。「願書」、記名は「上・山科郷士」で、郷士総代二人の次に、「郷士触頭」比留田。
明治 四年



 
一八七一



 
一月、前年二月に解散を命じられた「御守衛士山科隊」に、兵部省京都出張所から金一万疋(ひき)が下賜される。「それは「金一封」ということであって、中身の金額は一〇〇円にも足りなかったのではなかろうか」(『洛東探訪』P二一〇)
明治 四年



 
一八七一



 
一月、前年一一月の「東京接近ノ地下渡願書」に対し、京都府から「書面ソノ筋ヘ伺イトゲ候所、東京接近ノ地ニテハ開墾スベキ原野モナク、武蔵・相模ノ原野ハ当節取調中ニ付キ、追テ規則相立候上、御沙汰ノ次第モアルベキ旨」の通達がある。
明治 四年


 
一八七一


 
一一月、岩倉具視洋行前に「地下渡願」に関して「井上(馨)大蔵輔殿へ御依頼ノ由」にて同人も承知、「地所ノ儀ハ早々取調ベ相渡スベク候」の内諾を得る。(『東京近在土地下付郷士願状』)
明治 五年



 
一八七二



 
(五月二八日付)六月八日、太政官第一六五号「山科郷士願ノ趣、格別ノ訳ヲ以テ荒蕪不毛ノ地四二町歩相渡スベキノ所、大町歩ノ儀ニ付、一時引渡シ候テハ差支候条、マズ別紙ノ通リ相渡候、移住ノ人民東京府ヘ相渡スベキ事」の下達がある。(「京都府史料」『史料京都の歴史』P一〇二)
明治 五年





 
一八七二





 
八月一二日、比留田権藤太・土橋惣太郎等が願い出た嘆願書に対し、新政府から東京内藤新宿元本多邸土地・同大久保百人町・同大角場他の十町四反歩(三万一四一六坪(一〇町四反七畝六歩))が与えられる。荒蕪地であった。
・東京内藤新宿元本多邸上地:六三二〇坪
・東京大久保百人町ノ内、大角場其他屋敷上地:二万五〇九六坪
明治 五年
 
一八七二
 
一二月、東京内藤新宿・大久保百人町の下渡近くに空地があったので、その内から残り町歩の追加下渡を出願する。
明治 六年
 
一八七三
 
二月、東京府から下渡し地所は取調の上で下附するもので、出願すべきものでないと心得る旨の通達がある。
明治 六年


 
一八七三


 
二月、山科郷から比留田権藤太、四手井新五兵衛を中心に先発隊二〇余名が東上し、開墾に従事したが、「当初ノ希望ト大イニ相反スルモノ」であり、開墾は思うように進まず、苦労を重ねるものの、開墾は失敗に終わった。
明治 六年

 
一八七三

 
七月、東京内藤新宿・大久保百人町の残り町歩の追加の見込みが立たないので、総代と移住民一〇人を残し、他の者は一応帰郷する。
明治 六年

 
一八七三

 
一一月、山科郷に対して四手井新五兵衛・比留田権藤太が「東京開拓に際して、山科郷に迷惑をかけない」との『証』(土橋家文書)を差し出す。
明治 七年






 
一八七四






 
九月二八日、「山科郷惣代比留田権藤太・四手井新五兵衛」と「引受人青森県士族東京畳町十番地太田広城」「証人山科充行」との間で、同日付『開墾地定約』が交わされる。契約の内容は、「大久保百人町」の二万六二七二坪の内、郷士先発隊が拓いた既墾地二九六〇坪を除く二万三三一二坪を太田広城が開墾して、その四割を費用として取得し、一割を証人山科充行、五割を山科郷へ引き渡すというものである。
明治 七年
 
一八七四
 
一〇月、東京府から、移住希望の郷士は一一月三〇日限り申出ること、期限後は採用できないとの通達がある。
明治 七年

 
一八七四

 
一二月二四日、内務卿(大久保利通)名で、東京府下に相応の土地がないので、残り三二町歩は近隣各県下で選択し、一二月三一日限りで申出る旨の通達がある。
明治 九年

 
一八七六

 
八月七日~一六日、山科郷士移住のための千葉縣の土地についての役所内のやりとりの記録(「太政類典一五二巻」『史料京都の歴史』P一〇三~四)
明治 二年

 
一八七六

 
八月二四日(二九日)、比留田権藤太たちに、「千葉県千葉郡平山村・坂尾(さんご)村・長峯村三ヶ村入会字中峠野三一町五反二畝二五歩」が下賜された。
明治 九年


 
一八七六


 
九月一六日、それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、岩倉卿に対して、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあてることを嘆願する。(『山科郷史』)その後、岩倉卿の許しが出る。
明治 九年
 
一八七六
 
比留田権藤太等により「東山科村」に「金刀比羅神社」が創建される。
明治 九年
 
一八七六
 
一〇月一〇日、四手井佐太郎以下一九名に、開拓の年季が一五年とされる。四手井佐太郎一七才。
明治一〇年
 
一八七七
 
六月、比留田権藤太たち千葉開拓者たちは、千葉県令(知事)に『新村并拝借地願』(『山科郷史』)を出願する。
明治一〇年

 
一八七七

 
八月一一日、「東山科村」が新村名として許可され、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、「千葉郡東山科村」として発足する。
明治一〇年




 
一八七七




 
『東山科村開墾場木植状況付記』『山科開墾場字中峠里新田縮図』によれば、
明治一〇年:春畑地植付分 桐苗一〇〇〇本
明治一一年・一二年植付分 桐苗二〇〇〇本・栗苗一〇〇〇本、松苗六〇〇〇本、柿苗一〇〇〇本、孟宗竹二反、茶畑八反・田一一筆九九二坪(『縮図』)
明治一一年

 
一八七八

 
一一月、明治天皇北陸東海巡幸の際、京都行在所に於いて戊辰戦争の従軍者(「山科御守衛士」隊)「召しだし奉拝」(呼び出し会う)を仰付る。
明治一三年 一八八〇 一月、東山科村開拓の負債が一万一九四五円となる。
明治一四年





 
一八八一





 
六月五日(二四日)、「士族編入」が行われ、京都山科では一四四名が士族になる。上花山七、北花山五、厨子奥一〇、御陵九、四宮六、竹鼻一三、音羽一二、小山一二、大塚六、大宅二六、椥辻一〇、東野六、西野一三、西野山一〇。辞退一〇。山科郷士はなくなったが、それでものちに「山科郷士会」を結成し、西野村の吉井作左衛門などが世話人になって大正期まで活動を続けた。
明治一四年








 
一八八一








 
一〇月、比留田権藤太以下、開墾の郷士たちは、「東山科村」の土地すべてを二二〇〇円で売却し、涙を呑んで東山科村を去る。残ったものは、莫大な借財だけであった。比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計二〇名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。
明治一四年

 
一八八一

 
一〇月、東山科村の土地は、京都府郷士の藤田希瑛に売却される。その後、土地は大正九年(一九二〇)まで「御料地(皇宮地所属地)」(宮内省)となる。
明治一五年
 
一八八二
 
二月九日、比留田権藤太(藤原種公)は上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じる。五五歳であった。
明治一六年
 
一八八三
 
八月二〇日、比留田権藤太の妻である「千勢」が勧修小学校の「準訓導」(=先生)となって家計を支える。
明治一八年 一八八五 藤尾で琵琶湖第一疏水(山科疏水)の起工式が行われる。
明治二二年

 
一八八九

 
四月一日、「市町村制」が施行され、山城国宇治郡山科郷が京都府宇治郡山科村となる。初代村長に柳田謙三(北花山)が就任する。
明治二二年
 
一八八九
 
四月一日、「市町村制」が施行され、「東山科村」が「千葉郡誉田(ほんだ)村大字東山科」と改名された。
明治二二年 一八八九 五月一四日、「東山科村」の金刀比羅神社の許可がおりる。
明治二三年 一八九〇 琵琶湖第一疏水(山科疏水)が完成する。
明治二四年
 
一八九一
 
三月一三日、大津事件で負傷したロシア皇太子の見舞いに。天皇が西下された時、郷士総代中村・松井両人天機奉伺
明治二五年
 
一八九二
 
八月二六日、新嘗祭に毎年新穀献上が、郷士会の出願で許可される。精米二升精栗一升を献納。
明治二六年
 
一八九三
 
七月二〇日、岩倉具視没十周年に元山科郷士総代として柳田謙三・松井常三郎が参列する。
明治二七年
 
一八九四
 
三月九日、天皇・皇后御成婚25年祝典に、山科産の製茶二壺を献上する。
明治二七年
 
一八九四
 
一〇月一九日、日清戦争広島大本営に、山科郷士会総代が天機奉伺する。
明治二八年


 
一八九五


 
京都で「建都一一〇〇年祭」の取り組みがあり、その中で「時代祭」が計画された。その中で「山国隊」は、「錦の御旗」を掲げて、時代祭の行進に一二三人で参加。しかし、「山科隊」は参加できず。
明治二八年


 
一八九五


 
一〇月二一日、「建都一一〇〇年祭」に際して、旧山科郷士より精米三升、精栗三升を献上したことに対して、旧郷士総代磯田駒一宛てに平安神宮宮司壬生基修より「謝状」が贈られる。
明治三〇年
 
一八九七
 
一月二八日、英照皇太后大葬、郷士会総代四人が上京して天機奉伺、合わせて内裏御用を伺う。
明治三〇年

 
一八九七

 
二月三日、英照皇太后霊柩京都着、郷士一同御所にて迎え、七日、大葬の列に柳田謙三・松井常三郎供奉、郷士一同堺町御門にて見送り
明治三〇年 一八九七 牧洞治次郎『山科郷史』(合資商報會社)が発行される。
明治四五年 一九一二 七月三〇日、明治天皇崩御。
明治四五年












 
一九一二












 
八月一九日、明治天皇の大葬に際して山科郷士会に対し宮内庁から「仕人ヲ命ズ、但シ名誉職ト心得ベシ」の辞令を受ける。大葬には、山科郷士も奉仕する。柳田謙三が郷士総代を勤め、土橋民之助・四手井彦四郎・高坂勝太郎ら一〇人が「明治天皇霊柩供奉」に従事する。また別に辻倉文平らは陵前での拝礼を許された。四手井綱英は、「故郷山科の記憶」(『史料京都の歴史月報⑩』平凡社一九八八・三)の中で、父四手井彦四郎の思い出を「明治天皇の御大葬に際しては、山科郷士も奉仕したらしく、すげがさにかみしもの父の写真を何度も見せられた。郷士としての奉仕はこれが最後だったろう。以前は時々山科郷士の集りもあったと記憶するが、これも戦後は絶えてしまった。郷士の一人北花山の柳田家とは今もわずかにつき合いが続いているが、他の郷士の消息は知らない。」と述べている。
明治四五年

 
一九一二

 
明治の末頃、比留田家は、上花山(山科)の地を去る。音羽庄以来四〇〇年来の家老役であった北花山の粟津家が、その後墓守をしていたと言う。
明治四五年




 
一九一二




 
佐貫伍一郎著『山科郷竹ヶ鼻村史』(燈影舎、一九八六年)によれば、地元の人の話として、比留田家には「旧渋谷街道急カーブの下に同家だけの墓地」があり、最後の屋敷は「北花山中道町三十五番地山本一郎氏の宅あたり」で、比留田家は「明治末年に山科から出て行った」と記録している。

(戻る)      (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)