禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「結」の巻 落日の夕景

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (6)比留田権藤太の死と、その後の山科 
 
 山科の歴史の中で比留田権藤太ほど、悲哀を感じる人物はいない。山科一七カ村を束ねる頭目「惣触頭」であり、幕末の郷士「山科隊」一六〇名の隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れであった。

 「東山科村」建設は、五年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折した。山科郷の元総触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の四割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走した。そして、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田五反と藪地八反余が残されていただけであった。彼は、明治一五年(一八八二)二月九日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じた。五五歳であった。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶った。比留田権藤太こそは、江戸時代を通じて存在した山科郷士の「最後の郷士」であったと言われている。

 昔読んだある本の中に、明治時代の政治家は「井戸塀(いどべい)」と呼ばれていた、というのがあった。明治時代にはお金のあった人が政治家になって、自分の私財を使い果たしても社会のために尽くした。だから政治家になったら、井戸と塀しか残らない。比留田権藤太は政治家ではなかったが、まさに「井戸塀」であった。ここに、明治を生きた人たちの「精神」「生き方」を知ることができるのである。

 比留田権藤太が没してから、比留田家も急速に没落の道をたどった。翌年の明治一六年(一八八三)八月二〇日には、権藤太の妻である「千勢」が勧修小学校の「準訓導」(=先生)となって家計を支えていたのである。

 比留田権藤太の盟友であった山科郷士、四手井新五兵衛は、厨子奥に住む郷士で、慶応三年(一八六七)、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。また、その子四手井佐太郎は、先の東京大久保の「開墾地定約」にも権藤太と連署した人物で、一行が千葉の「東山科村」に入った明治九年(一八七六)当時は一七歳だったという。

 比留田権藤太が千葉県の「東山科村」建設のために東上し、比留田家の抜けた上花山村は、一時期、もう一軒の郷士であった「林家」が代表を務めていたが、隣の北花山村とのつながりを深め、これもまた北花山の有力な郷士であった柳田家が戸長(村の長)を兼ねるようになった。

 柳田謙三(やなぎだけんぞう)は、嘉永三年(一八五〇)に滋賀県草津に生まれ、幼くして北花山村の山科郷士、柳田吉左衛門の養子となり、明治元年(一八六八)、山科郷士総代として、禁門の御守衛士も務めた。比留田権藤太等の東上には参加せず、明治一三年(一八八〇)三月から七月まで京都府会議員になり、明治一四年(一八八一)、北花山村戸長、明治一五年(一八八二)、北花山村・上花山村戸長を兼任する。のちに、新たに発足した「京都府宇治郡山科村」の初代村長を務めた。明治天皇大葬の際に、山科郷士総代として名誉職仕人を務めたが、大正一三年(一九二四)に没している。


 比留田権藤太ら東上組には参加せず「農」に戻った山科郷士たちは、山科郷民と共に、近代の山科建設に取り組んでいる。

 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、慶応四年(一八六八)閏四月に京都府に所属することになった。明治四年(一八七一)の廃藩置県でも京都府に属し、明治二二年(一八八九)、市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、大正一五年(一九二六)一〇月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、昭和六年(一九三一)四月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、昭和五一年(一九七六)一〇月に「京都市山科区」として独立、現在に至っている。


 「東京遷都」が行われて、京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都一一〇〇年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、疏水開通と蹴上発電所による市電開通であった。

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、御陵・日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。

 山科の約四キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。

 明治一八年(一八八五)、藤尾で琵琶湖第一疏水(山科疏水)の起工式が行われ、第一疏水は明治二三年(一八九〇)に完成した。滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は八・七キロメートルである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長七・四キロメートルで、明治四五年(一九一二)に完成した。

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・旧安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が三カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。例えば竹鼻地域についていえば、明治一〇年(一八七七)の水田が約五八町歩(一町歩=三〇〇〇坪)であったのが、明治の末には七三・七町歩余と一・三倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。

 この時期に「安祥寺川」の改修が行われた。明治初期までの安祥寺川は、三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通っていた(旧安祥寺川)が、それを工事によって、三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられたのである。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修された。

 こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。

 新たに発足した「山科村」の初代村長となった柳田謙三は、琵琶湖疏水開通と時期を同じくして、山科の水不足を解消するために、明治二四年から二五年(一八九一~一八九二)にかけて「北花山分水路」の大工事を指揮した。現在、渋谷街道と大石道の北花山の交差点から一〇〇メートルほど西に行った北側に「北花山分水路記念碑」が残されており、それには次のように書かれている。
 
(意訳)北花山水路紀念碑
 山科村の西北の地は、山勢が湾環していて、その麓(ふもと)に五つの村がある。日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山。土地は斜めで常に水利に乏しく、年によっては百穀が枯れてしまい、農民は飢餓に瀕(ひん)する。だいたい五年に一度はこういうことが起こる。それ故、農耕が萎縮し、田畑が荒廃している。そこで、村長の柳田謙三が深くこれを憂(うれ)いて、水利委員の谷川久左衛門、長沢権右衛門、松井繁之丞、前田久左衛門、枡田磯吉、柳生藤次郎、田中一郎、進藤繁三郎、篠田平四郎と共に計画して、地勢を研究して山の屈曲や土地の高低によって堤(つつみ)を築いて、疏水からの水を導いた。およそ三千間の長さになり、明治二四年七月に工事をはじめ、翌年の一二月に完成した。かかった日数はおよそ五五〇日、人手は延べ一万五〇〇〇人。これによって灌漑(かんがい)が行き届き、五つの村の田畑が青々とし、また昔のような枯渇の恐れもなくなった。これはいくら地利に因(よ)ると言っても、それを克服した諸子の計画・功績が偉大だと言うべきである。そこで五つの村の同志で石碑を建て、このことを記録して、永遠に伝えたいと思い、これに銘(めい)をつくる。「丘や山を継(つ)ないで、凸凹があっても高いを削り、低いを埋め、新たに溝を開いた。工事はすでに完成し、長さは二万尺。灌漑(かんがい)の利益は広く及び、野に田に木や草が豊かに育つ。これは私利私欲ではなく、ただ公益のみを考えたものである。偉業は成(な)って、皆々安心した。そのためここに石碑を建てて、その徳を喜ぶ。」 明治二九年三月 
 
 
 近世の山科郷は、そのほとんどが禁裏御料や門跡寺院領であった。地域にもよるが一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の六〇%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が三九カ所も造られていたという。また、西野村でも田畑の六〇%を溜池(ためいけ)などに頼り、他の四〇%は上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。元禄一四年(一七〇一)には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっているし、前述したように、文政六年(一八二三)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。

 とりわけ、稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題であった。文化一二年(一八一五)二月には、比留田家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜池(ためいけ)築造」を願い出る口上書が提出されている。それによると「始終用水不足」で「年々田方立毛早損」じ「一同困窮」と訴えている。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、明治二四年(一八九一)から始められたこの北花山水路建設が、五五〇日の日数と延べ一万五〇〇〇人をつぎ込んで完成したという事実が、こうした当地域の用水に対する状況を物語っている。

 「東上組」には参加しなかったが、山科に残った山科郷士たちは、こうした取り組みの先頭に立っていた。また、当時の体制から考えて、山科郷士たちの指揮の下でしか、こうした事業は実現できなかったであろう。先の「北花山水路記念碑」の「銘(めい)」の一部には、「これは私利私欲にあらず、ただ公益のみを考えたもの」とも書かれていて、この精神は、比留田権藤太たちの「東山科村建設」の思いと共通するものがある。

 これで山科の五村、すなわち日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山の水不足は救われることになった。それまでは、水不足のために五年に一度は飢饉に見舞われるということがあったのである。この大工事で、山科の村々が長年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放された。農業生産も一・三倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなったのである。同時期、山科の東丘陵地域においても、「音羽分水路」(後の洛東用水)が建設されている。

 山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に、農耕具の改良や牛耕の普及などもあり、山科の農業生産を大きく高まっていった。明治二一年(一八八八)には一反歩(三〇〇坪)から米が一・八石しかとれなかったのが、約三〇年後の大正九年(一九二〇)頃には二・三二石と、約一・三倍に収穫が増えた。

 こうしたことを背景に、明治二四年(一八九一)に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも山科郷士など地主層を中心として「農会」が結成された。同会などの活動を通じて、明治三〇年(一八九七)頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。さらに明治三三年(一九〇〇)に産業組合法が制定される中、明治四二年(一九〇九)には「山科信用販売組合」も結成されている。農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍(たけのこ)・茄子(なす)・キュウリ・竹材・松茸・煙草(たばこ)なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。

 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)