禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「結」の巻 落日の夕景
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(5)山科郷士が建立した「東山科村 金刀比羅神社」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
明治九年(一八七六)、入植した比留田権藤太等二〇名の郷士により「東山科村」に「金刀比羅神社」が創建される。『金刀比羅神社由緒』(『千葉縣千葉郡誌』(大正一五年・一九二六)には、次のように由緒が書かれている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
冒頭に(誉田村)とあるのは、大正一五年(一九二六)当時は、東山科村は誉田村に合併されていたために、書き加えられていたものである。「東山科村」の地名は、次のように変遷してきた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この『由緒』によれば、この神社は「山科郷士比留田権藤太・・・・開墾候節鎮座尊敬シ」とあるように、比留田権藤太らが建立したものであるが、しかし正式に神社として認められたのは、後の明治二〇年(一八八七)五月一四日ということになる。なぜ建立した年のが明治九年(一八七六)かと言えば、神社の境内本殿内に「額」が飾られており、その中に平成六年(一九九四)一一月一二日に東山科町住民の土肥(どい)誠(まこと)氏によって奉納された「明治九年金刀比羅神社建築ノ時使用シタ角釘・カスガイ」(角釘四寸釘四本、三寸釘二本、カスガイ一本)の実物があり、それと確かめられるからである。比留田権藤太たちは、東山科村に入植して、すぐに神社を建立したものと思われる。おそらく開拓の成功を願って、連日祈願したに違いない。 祭神の「倭大物主櫛瓺魂(玉)命(ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト)」は、蛇神であり水神または雷神としての性格を持ち、稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として篤い信仰を集めている。この「東山科村」の地は、前述したように水のないことが致命的でもあったので、比留田たちは、勧請したのであろう。この神は、同時に四国全体を守る神であるとも言われ、讃岐に流され亡くなった崇徳天皇と共に金刀比羅神社の祭神として祀ったのではないだろうか。明治天皇は慶応四年(一八六八)八月一八日に自らの「即位の礼」を執り行うに際して勅使を讃岐に遣わして、崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させて白峯神宮を創建したが、「即位の礼」に参加していた比留田権藤太は、そのことも良く知っていたはずである。 また、境内の大鳥居横には、「竣功記念碑」が建てられ、次のような文が書かれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
また、同じく金刀比羅神社境内には、もうひとつ「やましな地区集会所 竣功記念碑」という碑があり、それにも山科郷士たちの開拓の足跡が記されている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
このように、山科郷士たちが建立した「金刀比羅神社」には、当時の事情を記した開拓の「碑」が建立され、山科郷士たちは「開拓の祖」として、現在も地元の多くの人によって大切にされ、語り継がれている。そして、住民のほとんどが、この「開拓の歴史」を伝え聞き、知っているという。これに対して、郷士たちの「ふるさと」である京都山科では、こうした歴史を知る人も少なく、開拓の士を顕彰する「碑」一つすらないというのは、大変寂しいことであると言わなければならない。 前述した、「土肥誠氏」であるが、現在は残念ながらもう亡くなられているが、筆者が平成一六年(二〇〇四)二月二二日に、東山科町の調査に入ったときに、お世話になった方である。 土肥誠氏は、伯父さんが千葉神社の神主もされていたという由緒ある方で、この地方のこともよくご存じだった。明治時代の測量図の話をすると「我が家にもある」と言うので、見せて頂くことにした(後の調査で、この測量図は大正九年(一九二〇)に「東山科村」の土地が地元民に払い下げられた時のものであることが判明している)。土肥氏の話では、東山科村の測量図は四等分されて、その一つずつを、地元の者が分けてもっていたのだと言う。これによれば、土肥氏の持っておられたのは、東山科村の北西部分の測量図であり、このような図が四枚で山科村全体を表していたのであろうと思われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
測量図を『千葉市図誌』の資料といっしょに検討してみると、土地は次のようになっている。
壱番、弐番、参番というのは、旧東金街道通りに面した狭い場所であるので、おそらく旧街道に沿って建てられた家並みではないかと考えられる。また一五の番地の中で作物の取れる「畑」が七つしかないことからも、東山科村の面積の割には耕地面積が少なく、さらに土質自身や気候の条件の悪さが、五年の歳月をかけながら、最後には「山科村開拓」を諦めさせる原因になったと考えられる。 「山林」や「原野」となっている所は、現在でもそれに近い状態であるので、事実上「開拓不可能」の土地であると言って良いだろう。地元の人には「戊辰戦争の褒美」としてこの土地が与えられたと伝わっているが、この土地は明治初期の技術をしては開拓に大変困難な土地であり、明治政府は、何故このような土地を比留田権藤太たちに与えたのだろうか??と考えざるを得ない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
いのちなき砂のかなしさよ さらさらと握れば指のあひだより落つ (啄木) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
もし比留田権藤太たちに与えられた土地が開拓に適していたものだったら、そこにはきっと、山科から新天地を求めて移住した人々の二世、三世たちが新しい世界をつくっていたことだろう。日本の東と西に「二つの山科」が発展している姿を想像するのは楽しいものである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)