禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「結」の巻 落日の夕景

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (4)「東山科村」開拓 
 
 京都府宇治郡山科郷、二一の村々が、明治時代になって新しく生まれ変わろうとしていたとき、「もう一つの山科村」の建設が、関東平野の一角、房総半島の台地上で進められた。

 下総国千葉郡「東山科村」、現在の「千葉県千葉市緑区東山科町」が、その地である。日本の中で、「山科」という地名は、この京都市山科区と千葉県の東山科町の二つしかない(正確に言うと、石川県金沢市に「山科温泉」というのや、福島県喜多方(きたがた)市に「山科」というものがあるが、京都の山科とは直接関係がない)。

 明治九年(一八七六)の秋、比留田たちは千葉県下総国千葉郡の平山村・坂尾村・長峯村三カ村入会地、中峠野「荒蕪地三十一町五反二畝二五歩」に入植する。子孫の話では、この時「カマ、スキなど農機具持参で二十人ほどの人が最初に行き、仮小屋を建ててがんばっていたそうです。秋には雁が飛び、秋草が乱れ咲く美しいところだっだが、開墾は大変だったようで・・・・(後略)」(京都新聞記事一九八〇年一月一日)という状況だった。

 また、比留田権藤太たち山科郷士が、新開拓地(東山科村)のどの場所に「仮小屋」を建てたかについては、明治一五年(一八八二)三月測量の「東山科村周辺の地形図」(国土地理院所蔵)と、同地形図の解説(『千葉県千葉市図誌』)によれば、「図からは、その成立当初の東山科村の姿がよくわかる。現町域の中央部を東西に貫く道を境にして、南側は茶畑を含む畑として開発が進み、北側には草地がかなり残されている。建物は、右上図の「金比羅宮」に相当する場所に、土手に囲われた建物が一軒あり、そのほかに並木に縁取られた東金街道に面して二軒がみられる」とあることから、現在の東山科町中央部にある「金刀比羅神社」(「金刀比羅神社」については別項で述べる)と、北東部端の二カ所に家を建てたものと思われる。比留田権藤太らは、明治九年中には「金刀比羅神社」を建立しているから、おそらく開拓地の中央にあるこの神社の場所に家を建て、本部にしたものと考えられる。

 翌明治一〇年(一八七七)六月、比留田権藤太等開拓者たちは、千葉県令(知事)に『新村并拝借地願』を出願する。
 
  新村名并拝借地願
 下総國千葉郡平山村阪尾村長峯村三箇村入會字中峠野官有地之内今般山科郷士共へ下賜候に付ては地名之義東山科村と称號仕度右許容相成候様奉願上候而る上は先以て郷士共二十名を移し猶又追々有志之者共移住為致候見込に御座候處當地方之儀は其居民何れも十町歩以上多きぱ五六十町歩之地所所有致居候次第にて左様候はすては一家の生計も難相立実況に有之到底下賜地のみにては数名の移住民も差支候に就ては右下賜地の周囲に御座候官有地凡そ四五十町歩永く郷士共へ拝借仕度何卒右格別の御詮議を以て御聞届け被下候様只管奉歎願候也
 明治十年六月二十八日山科郷士総代   四手井 新五兵衛
 千葉縣令柴原和殿
(『山科郷史』より) 
 

 この点について『山科郷史』では「爾来全力を中峠野に注入し又村名を立て東山科村と称し并に恩賜の地は豫期の人員を移住せしむるに足らさるを以て接近部落に就て官有地の拝借を請願せり」と、一つは、この入会地だった土地を「東山科村」という名で立村したいという願いと、もう一つは、これだけの土地では予定の人数を移住させるには狭いので、追加の土地を下賜してほしいというものである。

 比留田たちがどうして新天地を「東山科村」と命名したかについては、史料が残されている訳ではないが、そこには山科の人が開拓したというだけでない思いが込められているに違いない。古来より「京都山科」は禁裏御料として存在し、また山科郷士たちが「禁裏様譜代御家人」として勤仕してきた土地である。天皇が東京に移って、山科郷士隊解散や、「八朔御礼」「献上物」が禁止され関係が断ち切られる中で、何とかして今迄通りの関係を続けたいとの思いがあったのだろう。都が京都から江戸に行って「東京都」と名を改めた時、京都の山科に対して、東京都の「東山科」という名は、それにふさわしい。比留田たちはそう思ったに違いない。新天地を旧来の京都─山科の関係にふさわしい、東京都─東山科の関係をつくる、そんな思いが村名をして「東山科」と命名させたのではないだろうか。比留田たちは、まさにこの地に、新しい時代にふさわしい、同時に京都山科の伝統を引き継ぐ「もう一つの山科」を作りたかったに違いない。

 また、移住者の数についても『願』の中で「先以て郷士共二十名を移し猶又追々有志之者共移住為致候見込に御座候處」と述べているように、今後、多数の移住者を迎えて村を発展させていく展望を持っていたに違いない。そのための「拝借地」追加要請であったのだ。明治三年(一八七〇)一一月、「開発見込書」(『比留田家文書』)の中で「郷士百六十人ノ内ニテ二男三男等ヲ以テオヨソ人数五十人バカリ、其ノ余百姓向キ同断、難渋者等見込ミオヨソ人数百人ヨリ二百人グライマデ、オヨソ六、七十人グライハ繰リ出シ方仕リ候」と書かれているように、京都山科では、家が持てない郷士の二男や三男に新天地において家を立ち上げさせると共に、生活に苦しむ百姓一〇〇人から二〇〇人を移住により、生活苦から解放させようと願っていたのである。

 山科惣触頭、また山科郷士隊の隊長であった比留田権藤太は、山科郷のリーダーとしての郷の発展をここに見ていたに違いない。それは、私利私欲ではなかった。江戸末期には上花山村の四割、石高七〇石余もの土地を持っていた比留田家は、明治五年(一八七二)に田畑一町一反余を四八〇両で売っているのをはじめ、東山科村開拓に取り組んだ「明治一〇年から一四年にかけて、土地売り渡し証文・金子借用証文が年ごとに増え」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)、明治一五年一月の「所有地地券控帳」には、少しの藪地と田五畝一八歩を残すだけで、屋敷地までが人手に渡っていたという。まさに私財の全てを投げ売っての奉仕であったのだ。

 明治一〇年(一八七七)八月一一日、「東山科村」が新村名として許可され、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、「千葉郡東山科村」として発足することになる。「而るに村名は之を許可せられたるも拝借地の件は遂に採納を得す」(『山科郷史』)と、努力の甲斐もなく、全く取り上げてはもらえなかった。
 
 
(明治十年八月)十一日
  下総国千葉郡平山村坂尾村長峰村入会原野ヲ東山科村ト新称地籍編入ヲ布達ス其文ニ曰ク
  下総国千葉郡 平山村坂尾村長峰村 入会
  字中峠野
一 現反別三拾壱町五反弐畝弐拾五歩
 右ハ東山科村と新称第拾壱大区弐小区ヘ編入候条此段布達候事
 甲第八拾四号
(『千葉縣史料 近代篇 明治初期 五』(千葉県立中央図書館所蔵)より) 
 
 
 山科郷士たちの開拓の苦労は続く。農業に「水」は不可欠である。しかしこの「関東ローム層」の火山灰台地では、水がない。一四〇年後の現在でも、水は地下五〇メートルの井戸を掘って、そこから水をくみ上げているのである。それでも、出来るのはピーナッツやダイコンなどの野菜類である。とても今から一四〇年も前の時代に、そんな技術があったはずもない。

 しかし、最近の調査で、比留田たちは、このような不毛の地でありながら、御膳米献上のため何とか米を作ろうと苦労していたことがわかった。現在の千葉市緑区東山科町(東山科村)にある金刀比羅神社の本殿上部に由緒の「額」が掲げられているが、その中に「右社之儀ハ明治九年西京山科郷士比留田権藤太下総国千葉郡平山村字四作ノ原地ヲ賜リ東山科村ト号シ開墾候節鎮座尊敬シ然ルニ自今信徒頻ニ相増シ・・・」とあり、この中にある「四作」については、現地の人によれば「郷士たちが米をつくっていた場所」だという。台地の湾曲した部分でわずかに雨水などで水が溜まる場所を利用して米を作ったと伝わっている。史料によれば、このような台地においても「田三反(約一〇〇〇坪)」の米作田を開墾したのである。開拓郷士たちの非常な苦労と、痛々しいほどの思いが感じられるが、しかし、それだけで「御膳米」がとても足りるとは思えない。当時の『東山科村開墾場木植状況付記』『山科開墾場字中峠里新田縮図』によれば、明治一〇年(一八七七)の「春畑地植付分 桐苗一〇〇〇本」、明治一一年(一八七八)・同一二年(一八七九)「植付分 桐苗二〇〇〇本・栗苗一〇〇〇本、松苗六〇〇〇本、柿苗一〇〇〇本、孟宗竹二反、茶畑八反・田一一筆九九二坪」とあり、約一〇〇〇坪の米作田の他には、桐・粟・松・柿・竹・茶などを植え、収入を得ようとしていたことがわかる。

 植林は、今迄京都山科でも神社背後の山や村の共有林などで行われてはいたが、この「東山科村」での植林は、全くの別物である。それで収入の大半を得ようとするような植林は、京都山科で行われるようなことはない。しかし、ここには比留田たち開拓郷士の「冷静な判断と合理的な対応」を見ることができる。いくら京都山科が田畑を中心とした農村であって、彼等がその中で育ってきた人間であったとしても、ここは関東ローム層に覆われた火山灰台地の上である。主観的願望だけで京都山科の真似をしてもうまく行くはずはないのである。彼等は不毛の地であることを嘆く前に、この地で育つものは何かを真剣に模索したに違いない。そして、その結論が樹木や果樹の植林であったのだろう。この冷静な判断と合理的な対応の裏には、また、彼等の「不屈な意志と不抜の忍耐力」をも感じることができる。

 しかし、こうした辛苦の努力にも関わらず、開拓のための負債は日に日にふくらんでいった。明治一一年(一八七八)六月の精算においては、負債が六一四〇円で、明治一三年(一八八〇)一月には、負債はついに一万一九四五円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌明治一四年(一八八一)一〇月、ついに比留田権藤太以下、開墾の郷士たちは、涙を呑んでこの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。同月、東山科村の土地すべては、京都府郷士の藤田希瑛に二二〇〇円売却される。その後、土地は大正九年(一九二〇)まで「御料地(皇宮地所属地・宮内省管轄)」となる。

 比留田権藤太は、山科のリーダーとして、今まで凶作や飢饉の中で苦しむ多くの山科農民の姿を見てきたに違いない。そして、そこからの解放をめざしてこの東山科村で「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いでがんばってきた。しかしその願いは、ついに実らなかったのである。『山科郷史』はこれを「嗚呼十年辛酸の結果は今や一朝水泡に帰し又之を如何とも為すことを得す流涕(りゅうてい)嘆息往事を追想し轉(た)た今日の末路を悲むのみ」と記している。
 
 
(二十七)郷債及東山科村地所賣却の事
近世紀に至りて臨時の御用漸く繁く従て郷費漸次に増額し元治元年の大勘定に於て収支相償はす挙村皆善後の策に苦むの際尋ひて維新の劇変に際會し武器の購入兵式の練習等経費又夥しく郷借漸く累積し明治五年の大勘定に於て実に壹万六千八百貳拾參両壹歩壹朱銭四千八百九拾四貫七百六拾九文に達し連年償却の法なく遂には産を破り家を廃し空しく他郷に零落するもの幾何なるを知らす加之移住開墾に従事したる以来哀訴請願に年を閲する事数年の永きに渉り之れか為めに費す處亦甚た多く且其開拓地たる荒蕪不毛の瘠地にして風土本郷と同しからす之を以て施す處皆豫期と違ひ明治十一年六月の精算に於て負債六千百四拾圓なりしに同十三年一月に至り壹万千九百四拾五圓九拾銭に達し到底維持の方針を立つる事を得す是に於てか明治十四年十月状を具して岩倉公に以聞し遂に公の許容を請ひ金貳千貳百圓を以て東山科村地所の全部を賣却して以て負債の一部を償却せり嗚呼十年辛酸の結果は今や一朝水泡に帰し又之を如何とも為すことを得す流涕(りゅうてい)嘆息往事を追想し轉(た)た今日の末路を悲むのみ
(『山科郷史』より) 
 
 
 比留田権藤太以下、二〇名の開墾の郷士たちの「志」は、ついに成らなかった。しかし、その足跡の歴史的意義は巨大である。彼等は、「山科郷士」として、桓武天皇の平安遷都の際に随従して奈良から山科に移り住んだ祖先たちの系譜を引き継いでいた。朝廷から「御門の警固」役を罷免されてもなお勤仕し続けてきた江戸時代の山科郷士と郷民の系譜を引き継いでいた。彼等はまた「山科郷士隊」と同様に「禁裏様譜代御家人」の伝統を引き続き、行おうとしたのである。『郷中盟約』にある「一同子々孫々マデ忠節ヲ尽シ奉ルベキ覚悟ニ候」は、ウソ・偽りではなかったことを証明した。

 そして、当地に次第に人々が移り住み、現在は「東山科町」として発展を示している姿は、彼等が種を蒔いた「開拓」の功績に外ならない。ある人は「時代が変わっていることを読めなかった」というかも知れない。しかし、それは後世になって言えることであって、やはり比留田権藤太たちは、当時の情勢の中で「東上」を最善の努力を持って「判断・決断」し、「荒蕪不毛の原野に挑み幾多の努力と悲壮な苦難の末、開拓」に努力したことを忘れてはならない。彼等は、誇り高き「山科郷士」であった。彼等の業績は、現代にもなお輝く歴史的意義がある。


 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科郷竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥=新五兵衛の子)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計二〇名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。開拓申請には「名簿を添えて」とあるが、その名簿は既に破棄されてしまったのか、見つかっていない。

 最近の調査で判明したのは、開拓に参加したと思われる、羽田(はだ)司津馬(しづま)(西野山)である。明治三年(一八七〇)二月一日、山科郷士隊(御守衛隊)への解散命令が出されると、山科郷士たちは直ちに「口上書(嘆願書)」を提出するが、羽田泰輔(たいすけ)(西野山)もその中に名を連ねる。そして、同年二月二八日、羽田泰輔に在勤命令下るが、泰輔は高齢・病弱のため、代わりに一人娘「いと」の婿である羽田司津馬が出勤する。その一二月、前述したように同行の二〇名は次第に帰郷を命じられる。羽田司津馬も職を免じられいったん帰郷する。

 明治三年(一八七〇)一〇月二六日、山科郷士たちは「地所下賜並ニ開拓」の「奉願上口上書(嘆願書)」を提出し、東京近辺での開拓奉仕を申請する。西野山村では羽田泰輔が署名している。そして、明治五年(一八七二)八月一二日には、山科郷士たちに東京新宿・大久保の土地が下賜される。また、明治九年(一八七六)八月二九日には、千葉県の入会地が下賜される。明治五年(一八七二)の秋、嘆願書を提出した羽田泰輔にも開拓の命令が下る。しかし、泰輔は高齢・病弱のため前回と同様、開拓には娘婿の羽田司津馬が参加することになる。しかし、司津馬は苦難の開拓の途中、病気になり、一人現地を離れ、故郷山科に向かう。

 だが、故郷山科を目前にした、大津まで帰ってきた所で死去(推定二五才)。妻いとや一人息子良太郎(当時五才)を残して、さぞや無念であったろう。目の前の逢坂山峠を越えれば、そこはもう山科である。ひと目ふるさとの地「山科」を見たかったに違いない。

 その後、幼い良太郎のために、泰輔の娘いとは、(上田)留三郎と再婚、留三郎は養子に入り、羽田留三郎となる。明治一一年(一八七八)に泰輔が亡くなり、留三郎が家を継ぐ中、明治一四年(一九八一)、山科郷士たちの「士族編入」が行われ、羽田家からは留三郎が「士族」となる。

 まだ分かっていない開拓に参加した郷士たちの一人ひとり、またその家々には、こうした出来事が数多くあったに違いない。開拓に参加した人が誰であったのか、またその苦労はどういうものであったのか、その努力や苦労にはどういう意義があったのか。これらを一つ一つ明らかにして、歴史にしるすことは後世の人の責任でもあろう。開拓に参加した人たちの辛苦の努力を、歴史の闇に葬り去ってはいけない。


 その後の「東山科村」については、千葉県に次のような資料が残されている。
 
 
●『千葉縣千葉郡誌』(大正一五年・一九二六)
東山科 元平山郷に属し、廣漠たる原野なりしが、明治九年京都山科の人、比留田権藤太氏来りて開墾に着手し爾来民家漸く増加し一部落となす。
●『千葉市史』「第二巻、開墾事業の項」
明治十年頃マデノ民費ニヨル開墾事業ハ、主ニ官有地・入会地ニ行ワレタ。
⑧、平山、坂尾、長峯三ヶ村入会ノ荒蕪地三十一町余リ、由緒アル山科郷士四手井佐太郎外十九名ニ下賜開墾許可、広漠ノ地デ通常年限デハ開墾落成ノ程モ計リ難イノデ、十五年間免除トシタ。
●『千葉市の町名考』
東山科町。ヒガシヤマスナチョウ。
平山村ニ属シ広漠タル原野ダッタノヲ、明治九年カ十年ニ、京都山科ノ比留田権藤太が土着シ、近村ノ人々モ参加シテ一部落ガデキアガッタ。町名ハ京都山科カラ出テキタノデ、東ノ山科トイウ意味デ東山科ト名付ケラレタト伝エラレテイル。土地ノ人ハ訛ッテ「ヤマスナ」ト呼ンデイル。
●『角川 日本地名大辞典⑫千葉県』(昭和五九年・一九八四)
○ひがしやましな 東山科〈千葉市〉
 都川支流上流の台地上に位置する。地名の由来は、戊辰戦争の功労として京都府下山科の郷士一同に下賜された原野に。明治九年開墾移住する際、郷土名をもって命名された。江戸期は平山・坂尾・長峰三か村の入会秣場であった中峠野にあたる。
○〔近代〕東山科村
 明治一〇~二二年の村名。干葉郡のうち。明治九年京都府下の山科郷士四手井佐太郎ほか一九名が中峠野のうちへ移住開墾に着手。同一〇年新村設定で成立。開墾事業は鍬下年季一五年であったが困難で,同一七年には京都府士族藤井希瑛が事業を継承。明治二二年誉田(ほんだ)村の大字となる。
○〔近代〕東山科
 明治二二年~昭和三〇年の誉田村の大字名。明治二四年の戸数一一、人口二六、厩二、大正七年民間払下げとなる。昭和三〇年千葉市東山科町となる。
○[近代]東山科町
 昭和三〇年~現在の千葉市の町名。世帯数・人口は昭和三〇年一八・一〇一、
 同五〇年四〇・ 一八五。 
   (現在:世帯数七二、◇人口二三二人  面積三四ヘクタール 『千葉市図誌』) 
 
 
 また、現地千葉市緑区東山科町の「やましな地区集会所竣工記念碑」には「此の地は、明治九年八月に、(中略)京都の由緒ある山科郷士の、四手井佐太郎氏他十九名が、荒蕪不毛の原野に挑み幾多の努力と悲壮な苦難の末、開拓し、当時の新政府より御払い下げ頂き、千葉県の官許発令で行政地域名を 東山科村 と命名され、爾来民家は漸く増加して、下総の国 東山科郷 の一部落となる。以後、時代の変化に伴い千葉市の政令指定都市施行により、平成四年四月壱日に千葉市緑区東山科町と称号が変わり、現在に至る。(後略)」と記されている。

 幻に終わった「東山科村」の建設ではあったが、その後、比留田権藤太・四手井佐太郎ら二〇名の山科郷士が開拓した「東山科村」には、次第に人々が移り住み、現在は「千葉県緑区東山科町」として栄え、郷士が建立した「金刀比羅神社」にも、当時の事情を記した開拓の「記念碑」が建立され、現在も地元の多くの人によって守り、語り継がれている。
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)