禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「結」の巻 落日の夕景

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (7)士族編入と山科郷士会 
 
 明治一四年(一八八一)六月五日(二四日)、「士族編入」が行われ、京都山科では一四四名が士族になる。上花山七人、北花山五人、厨子奥一〇人、御陵九人、四宮六人、竹鼻一三人、音羽一二人、小山一二人、大塚六人、大宅二六人、椥辻一〇人、東野六人、西野一三人、西野山一〇人。なお、その外に辞退した者が一〇人いる。

【明治一四年(一八八一)士族編入者名】(略)
 
 
 この明治一四年(一八八一)に行われた「士族編入」は、前述した比留田権藤太らの「東山科村」建設にも大きな影響を与えたのではないかと推測される。「鍬下年季」が一五年であったにも関わらず、どうして五年で開拓を収束したのかについては、以前からさまざまな議論があったが、むろん借金が膨らんで、これ以上開拓を継続することが困難になっていたことが主要な側面であろうが、もう一つは、この「士族編入」によって、開拓に従事した郷士たちも、郷土山科に戻れば「士族」への道が確保されるとあって、それへの望みを託し、開拓の収束を図ったのではないかと考えられるからである。このことが、一五年の「鍬下年季」を五年で切り上げてしまった一つの要因になったのではないか。実際、前記のように比留田権藤太と四手井新五兵衛については、士族に編入されている。

 「山科郷士制度」はなくなったが、それでものちに元山科郷士たちは「山科郷士会」を結成し、西野村の吉井作左衛門などが世話人になって大正期まで活動を続けた。その後の活動をみると、従来山科郷士が行ってきた「禁裏様御家人」としてのいくつかの勤仕内容を継承しているが、だがそれは、あくまでも「名誉職」としての活動であった。

 明治一一年(一八七八)一一月、明治天皇北陸東海巡幸の際、京都行在所において戊辰戦争の従軍者(「御守衛士山科隊」)のメンバーは「召しだし奉拝」を仰付けられた。明治天皇としては、山科郷士の功労に報いたかったのかも知れない。

 明治二四年(一八九一)三月一三日、大津事件で負傷したロシア皇太子の見舞いに、明治天皇が西下された時、郷士総代として、中村・松井両人が「天機奉伺」に参上している。また、明治二五年(一八九二)八月二六日、「新嘗祭に際して毎年新穀を献上したい」という山科郷士会の出願が許可され、以来毎年「精米二升・精栗一升」を献納することになる。翌明治二六年(一八九八)七月二〇日に、「岩倉具視没十周年」の式典が開催された時、これには元山科郷士総代として柳田謙三(北花山)・松井常三郎(北花山)が参列している。明治二七年(一八九四)三月九日の「天皇・皇后御成婚二十五年祝典」に際しては、山科郷士会から山科産の「製茶二壺」を献上する。また、同年一〇月一九日には、日清戦争広島大本営に、山科郷士会総代が「天機奉伺」している。

 明治二八年(一八九五)には、一〇月二二日から三日間、京都では「遷都千百年記念祭典」が盛大に繰り広げられた。この前日の二一日には、山科郷士会から平安神宮に「精米三升、精栗三升」を献上している。これに対しては、後日、旧郷士総代磯田駒一(御陵)宛てに、平安神宮宮司壬生基修より「謝状」が贈られている。

 明治三〇年(一八九)一月二八日、「英照皇太后大葬」に際しては、山科郷士会総代四人が上京して「天機奉伺」、合わせて「内裏御用」を伺っている。同年二月三日には、英照皇太后霊柩が京都に到着、山科郷士一同は御所にて出迎え、同月七日、大葬の列に柳田謙三・松井常三郎が供奉し、郷士一同は堺町御門にて見送りをする。

 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)