禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「結」の巻 落日の夕景
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(8)明治天皇の死と「山科郷士」の終焉 | |
明治四五年(一九一二)七月三〇日、明治天皇が崩御される。同年八月一九日、明治天皇の大葬に際して山科郷士会に対し宮内庁から「仕人ヲ命ズ、但シ名誉職ト心得ベシ」の辞令がある。 これに従い、大葬には、元山科郷士も奉仕している。柳田謙三(北花山)が郷士総代を勤め、土橋民之助(東野)・四手井彦四郎(厨子奥)・高坂勝太郎(御陵)ら一〇人が「明治天皇霊柩供奉」に従事する。また別に辻倉文平(西野)らは陵前での拝礼を許された。 後年、四手井綱英は、「故郷山科の記憶」(『史料 京都の歴史⑪ 月報⑩』一九八八年)の中で、父・四手井彦四郎の思い出を「明治天皇の御大葬に際しては、山科郷士も奉仕したらしく、すげがさにかみしもの父の写真を何度も見せられた。郷士としての奉仕はこれが最後だったろう。以前は時々山科郷士の集りもあったと記憶するが、これも戦後は絶えてしまった。郷士の一人北花山の柳田家とは今もわずかにつき合いが続いているが、他の郷士の消息は知らない。」と述べている。 明治の末年、上花山の比留田家は、山科の地を去る。その後は、中世の「音羽庄」以来四〇〇年来の比留田家の家老役であった北花山の粟津家が、縁故にちなみ墓守をしていたと言う。 心に残るのは、比留田権藤太と柳田謙三の生き方である。惣触頭の比留田権藤太は幕末の山科のリーダーであったし、明治の山科村の初代村長になった柳田謙三は、その跡を継ぐ山科のリーダーであった。年は親子ほど(二三才)違うのであるが、何故か若い柳田謙三は東山科村建設へは参加しなかった。しかし、山科に残って、自分の居住地である北花山と共に、比留田権藤太亡き後の上花山の面倒も見て、山科疏水北花山分水路建設などにもたずさわり、京都府会議員、初代村長として近代の山科の発展に尽くした。明治天皇大葬の際には、山科郷士総代として参列している。 しかし、二人には共通した思いがある。困窮の中で生活が「行末難渋、しのぎ方相成難き」山科村民の窮状を思い、農民と共に新天地の開発を進めようとした比留田権藤太と、山科に残って山科の発展のために力を注いだ柳田謙三は、その進め方に違いはあったとしても、山科のリーダーとして、人々のために誠心誠意尽くそうとした生き方は同じであったのではないだろうか。その思いは、北花山水路記念碑の銘の中にある「私利を営むに非ず、惟公益のみを謀る」という一文に見ることができる。 こうした素晴らしいリーダーたちの熱い情熱によって、近代の山科は切り開かれた。 |
|
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)