禁裏御家人 山科郷士 起承転結

エピローグ 歴史の継承

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (1)厨子奥の四手井家 
 
 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。その後「山科隊解散」という状況の中でも一部の山科郷士たちは「引き続き御膳米を献上したい」と東京・千葉に土地を得て「東山科村」建設にいそしんだが、残念ながら目的を果たすことはできなかった。

 「東山科村」開拓団の中心になったのは、惣触頭の比留田権藤太と厨子奥の郷士四手井新五兵衛とその子佐太郎であった。郷土山科に帰った後も、四手井家は、厨子奥村の中心的存在として活躍し、本家筋から大正~昭和にかけては「四手井綱正(しでいつなまさ)」「四手井綱彦(しでいつなひこ)」「四手井綱英(しでいつなひで)」の三兄弟を生んでいる。

 四手井綱正は、四手井彦四郎の長男で、明治二八年(一八九五)に生まれ、京都第一中学校を経て、大正四年(一九一五)陸軍士官学校卒業、大正一一年(一九二二)陸軍大学卒業、陸軍中将になりビルマ方面軍参謀長も務めた。「侍従武官」となり、昭和天皇の側近で重要な役割を果たしたが、昭和二〇年(一九四五)、関東軍参謀副長への赴任途上、台北でインドの志士チャンドラ・ボースらと同乗した飛行機の事故のため戦死した。著書に『戦争史概観』がある。四手井綱正氏の墓は、現在の厨子奥公会堂の南側の四手井家の墓地内にある。次男の四手井綱彦は、物理学者で京都大学教授を勤めた。戦後、核兵器廃絶など山科での平和運動に貢献し、「ふたば会」などの学習運動に取り組んだ、草分け的存在であった。三男の四手井綱英は、長く京都府立大学学長を務めた。「里山」を定義づけた人でもある。四手井綱英は、後年、大正~昭和前期の生活を振り返り、次のように述べている。

 
(大正~昭和初期の士族の生活)
 私の旧家は、現存する家からいくらか離れていたらしいが、山科の厨子奥に随分昔からあったらしい。今でも私は私の生まれた家の裏の離れ屋を改造し、継ぎたして暮らしている。この離れ屋は祖父の時代に山階小学校の古屋を買い取って移築したというもので、もう百年はたっている。私の子供時代には階下が校倉になっていて、秋になると小作の人びとが年貢米を運んできて、凡そ百数十俵で満杯になったが、大戦中はすべて供出となり、最後には家の飯米が十俵ほど淋しくころがっていた。・・・・私の家は武士の流れを汲んでいるというので、小学校時代から私だけはハカマをはいて通学させられた。皆着流しの草履ばきだったので、初めの頃ははずかしかったが直になれてしまった。学生服で革靴ばきになったのは中学へ入学してからだ。
(四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料 京都の歴史⑪ 月報⑩』) 
 
 
 四手井彦四郎の子どもは、この三兄弟のほかに二人の娘がいた。その一人が、後年、三ノ宮宮司の平舘氏に嫁いだ平舘たき乃で、昭和五五年(一九八〇)一月一一日の京都新聞朝刊記事で、次のように書かれている。
ご用務めに新天地 東山科村建設(千葉市東山科町)
 明治二年の東京遷都は、反対のデモ騒ぎが起きるほど京都の人たちに大きな衝撃を与えた。古くからの禁裏御料地で戊辰戦争に際して「山科隊」を結成して従軍した山科の地でも郷士たちが「このままでは天皇家との緊密な伝統が絶えてしまう」と新時代到来に不安をつのらせていた。この〝危機感〟を背景に「天皇とともに東京で新天地を求める」新村建設計画が生まれる。
 意を決した郷士たちは明治三年、連名で「東京近接の地を賜わり、御膳米づくりなど今までと変わらぬ御用を務めたい」と口上書を差出した、新政府もその熱意にうたれてか、東京内藤新宿、大久保百人町さらに干葉県千葉郡に計四十二ヘクタールの土地を下賜。賜。うち千葉県の地を「東山科村」と命名して新村づくりが始まる。明治九年のことだった。
 しかし、山科とは風土の違う荒れ地をゼロから切り開くことは開拓経験のほとんどない郷士にとっては予想以上の難事業でもあった。祖父がこの東山科に行ったという平舘たき乃さん(七八)が幼いころ、祖父とともに参加した親類のおじいさんに聞いた話では「カマ、スキなど農機具持参で二十人ほどの人が最初に行き、仮小屋を建でてがんばっていたそうです。秋には雁が飛び、秋草が乱れ咲く美しいところだっだが、開墾は大変だったようで苦労に耐えかねて一人去り、二人去り・・・」という状態に追い込まれる。
 最後に残ったのは当時の金で一万円あまりの負債で、ついに明治十四年には土地をすべて手放し、新村建設の夢はついえてしまう。現在、かつでの東山科村の地は、千葉市となり、郷士たちが苦闘した丘陵地は畑地となっている。千年の伝統を守り通そうとした山科人の意地も大きな時代の流れにのみ込まれてしまい、ただ当地の東山科町という地名と地元の神社に掲げられた額の記述に、郷士たちのひたむきな夢の名残をとどめているだけだ。
(昭和五五年一月一一日 京都新聞朝刊「京のこぼればなし(三七)) 
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)