禁裏御家人 山科郷士 起承転結

エピローグ 歴史の継承

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (2)山科の近代化 

 明治になって最初にできた交通路は、「大津神戸鉄道」(国鉄東海道線の前身)の線路であるが、これは大谷と小野にしか駅を持たないということもあって、山科地域全体には利するところが大きかったけれども、地域の発展格差という点からみれば、それほど大きな影響を与えなかったのではないかと考えられる。

 次にできたのは琵琶湖疏水の開通で、水運の役割であった。山科には停留所にあたる四つのダム(四ノ宮・安朱・安祥寺・日ノ岡)が建設されたが、交通・輸送手段として考えるならば、その利益を享受できたのは周辺地域だけで、しかも「水運」自体は、時代の要請に比べ、とき既に遅く、すぐに鉄道や道路建設による輸送に代わられることになった。

 山科の近代化で大きな役割を果たしたのは、、国鉄線(東海道線)の路線変更と京阪電車京津線の開通である。まず最初に開通したのは京阪電車京津線の方で、これは大正元年(一九一一)八月一五日に、「京都・三条古川町」から「大津・札の辻」までの間が開通し、電車が通るようになった(当時は京津電鉄)。その後大正一四年(一九二五)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も「三条大橋」から「浜大津」までへと延長された。当時の山科での停車駅は、四ノ宮─毘沙門道(安朱)─御陵─日ノ岡、であった。

 続いて、当時の国鉄東海道線の線路変更があった。大正一〇年(一九二一)八月一日に新路線(四ノ宮─安朱─御陵─花山)が開通して、現在の形になった。その結果、京阪電車が山科駅でつながることによって、交通の便が飛躍的に良くなった。

 また、この京阪電車京津線の開通は同時に、この地域に「電気」を普及する役割を果たした。京津電気鉄道は、私営の郊外電車として発足したが、同時に電力供給事業も兼ねていたので、次第に周辺地域に電線(電灯)を増やしていった。

 こうして、交通の便が飛躍的に良くなり、電気も通るようになってくると、それを土台にした近代工業が山科にも建設されるようになり、とりわけ山科駅南部の竹鼻・西野地域が顕著であった。

 明治の初めの頃、山科には伝統産業としての「砥之粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。明治三三年(一九〇〇)には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれた。高坂織物工場は当初従業員が一〇人程度で、小さな工場であったが、その後、明治四〇年(一九〇七)には、山科撚糸(ねんし)工場ができ、大正三年(一九一四)には大野木織布工場(竹鼻)ができており、これらの工場には約五〇人前後の女工たちが働いていた。

 大規模な工場が山科に進出したのは、大正六年(一九一七)のことである。この年に、ネジ生産の山科精工が労働者一〇〇人余を抱えて生産を始め、そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには一六五六人もの女工を抱えていたという。

 こうして、山科に工場ができ、「労働者」が生まれてくると、今度はそれを相手にした商業が盛んになった。農業従事者とは異なり、労働者には定期的に賃金が支払われ、休日も与えられたため、山科駅とその周辺地域には、カフェや映画館、食堂などの娯楽施設、衣類や日用雑貨を扱う商店なども生まれるようになった。また、交通の便の良くなった山科駅や京阪沿線周辺には、大会社の社宅や寮も建設されるなど、都市勤労者層が移り住むようにもなった。現在の三条商店街や竹鼻街道の商店街などは、そうした都市勤労者層の需要の増大をもとに発展していったものである。

 こうして山科北部地域、とりわけ京阪電車沿線と、工業地域の竹鼻・西野の人口増加は著しく増えることとなった。明治一四年(一八八一)の京阪電車沿線地域の人口を一〇〇パーセントとして、五四年後の昭和一〇年(一九三五)の人口、さらに奈良街道沿線の地域と比べてみると次のようになる。
 
京阪電車沿線地域 人口増加率(%) 奈良街道沿線地域 人口増加率(%)
 日ノ岡  六五九%  音羽  二三四%
 御陵  七八〇%  小山  一一五%
 上野  四三五%  大塚  一一九%
 安朱  四四二%  大宅  一一〇%
 四ノ宮  六〇九%  小野  一五七%
 竹鼻  八六七%  栗栖野  一七八%
 西野(含鐘紡)  九三五%  勧修寺  一五八%
 以上七地域合計  七一二%  以上七地域合計  一五一%
 
 
 二つの地域を比べてみると、京阪電車沿線地域は、二〇五五人から一万四六三六人へと七・一二倍の増加しているのに比べ、奈良街道沿線地域は二三一〇人から三四八四人へと一・五一倍の増加に過ぎない。その増加率の比は約四・七対一となる。

 つまり、明治末期から大正にかけての、京阪電車京津線の開通と、東海道線の線路変更は、これだけ大きな地域差を生み出したことになり、特に奈良街道(伏見街道を含む)沿いの集落の近代化が遅れ、取り残されたことを意味している。

 こうした山科の近代化の動きの中で、山科郷士の末裔たちは、あるいは地主であったり、資本をもとに会社を設立したり、家によってはさまざまな浮き沈みもあったであろうが、もう個々のつながりを除いては、「山科郷士」と一括して呼べるような動きは見えてはこない。

 こうした変遷を経て山科は、昭和六年(一九三一)四月一日、「京都府宇治郡山科町」が京都市に編入され、「京都府宇治郡山科町」が「京都市東山区山科」となった。
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)