禁裏御家人 山科郷士 起承転結
エピローグ 歴史の継承
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(7)未来は過去の上に積み重ねて行くものである | |
筆者は、山科で生まれ、山科区内の小学校、中学校、高校を卒業し、成人して就職したのもこの山科の地であった。そして半世紀以上をこの地で過ごし、おそらくは、自分の終焉(しゆうえん)の地もここになるのではないかと思っている。山科という土地は、自分を産み、育ててくれた、「ふるさと」である。今回の本の出版の根底には、こうした著者の「ふるさと」への思いが強くある。 今から一五〇年前の山科は、山科郷であり、山科郷士が活躍していた。人口はわずか三千~四千人であった。そして明治維新と共に宇治郡山科村となった。その村が、やがて町になり、京都市に編入され、今や人口一三万五千人を擁(よう)する都市へと変貌を遂げている。 しかしながら、現在の山科は、山科を経由して東西へと移動する「通路」であったり、あるいは、たかだか京都の東の端であり、郊外住宅地域としての位置づけでしかない。 しかし、山科は、豊かな自然と歴史・伝統・文化・産業・まちづくりの力など、すばらしい魅力をたくさん持っている。山科疏水の景観をはじめ、毘沙門堂・勧修寺(かじゆうじ)・随心院などの多くの社寺、数ある名所・旧跡。また、清水焼団地などの伝統産業と最先端技術を擁(よう)し、「清水焼きの郷(さと)祭り」「陶灯路」なども行われている。そして毎日一〇万人の乗降客があるJR山科駅や地下鉄山科駅。さらに駅前のラクトビル群や、旧三条通り・醍醐街道の商店会のまちづくり運動など、さまざまな形で発展を見せている。 こうした発展の中で、この地に住む住民自身が、自分たちの住まいであり、仕事場であり、故郷(ふるさと)である山科について、もっともっと知り、理解を深めていくことが大切なのではないか。多くの人にもっと山科の魅力を知ってもらいたいと思う。それは、山科の魅力は広範囲で奥が深く、知れば知るほど好きになるのが山科であるからだ。日本のふるさと京都洛中にも負けない独自の自然・歴史・伝統・文化・産業が生きるまち、それが山科である。 「山科」の名が歴史上はじめて登場したのは『日本書紀』で、天智八年(六六九)五月五日条に、「(天智(てんぢ))天皇、山科野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが初見である、それから、一四〇〇年近くを経た現在もなお、我々は普通にこの地を「山科」と呼んでいる。しかし、この「山科」という言葉自体も、何度か歴史から消えかけたことがあった。一度目の危機は、昭和六年(一九三一)、当時の宇治郡山科町が京都市東山区に編入されたときであった。しかし、これは当時の山科町会(町議会)の決議もあって、何とか「京都市東山区山科」というように、山科の地名が残った。 また、昭和五一年(一九七六)の山科区独立の際にも、「山科」の名が消える危機があった。昭和五〇年(一九七五)六月に「京都市分区調査会」が設置され、東山区と右京区の分区が答申されたが、山科に関しては、「洛東区」「東区」案もあったのである。もしこれらの案が通っていたとしたら、現在我々は、この地を「洛東区」とか「東区」などと呼び、「山科」については「昔は、そういう名前で呼ばれていた」という程度になっていたに違いない。しかしそれをさせなかったのは、調査会委員の一人として、当時、音羽学区自治連合会会長でもあった川中朝次郎や、市の山科支所長であった四宮豊(後の初代山科区長)をはじめとした地元の声であったという。こうした「山科」への愛着・熱意の声の中で、この地は「山科区」として誕生を見ることができた。「山科」という名前そのものも、決して自動的に続いてきたわけではない。人々の心の中に、意識化され主張されなければ、名前すら伝承されて行かないのである。「山科」という名前は、こうして、地元の先人たちの熱い思いの中で守られ、伝えられてきた。こうした思いを、我々もまた引き継いで行く必要があるだろう。 過去の歴史をなくしたところには、新しい歴史は何も生まれない。それは、過去の歴史の積み重ねに現在があり、未来はその上に積み重ねて行くものだからである。 私たち人間は、何もないところからものを創り出すことは出来ない。我々がもし「未来」というものを創り出すことができるならば、それは現に今あるものをふまえてでしかできない。ところがその「現に今あるもの」とは、好むと好まざるとに関わらず、「過去」の積み重ねの中でつくられてきたものである。だから未来を創り出すことにいかに情熱を持っていたとしても、やはり過去を無視するわけにはいかない。いやそれ以上に過去を良く知っている者こそが、すばらしい未来を創り出すことができるのではないだろうか。 多くの人たちに、自分の住んでいる地域の過去を、そして山科の歴史を知ってもらいたい。それは、「ふるさと」の未来をつくる営みに必要だからである。歴史に学び、過去の中で現在に活(い)きている、あるいは活(い)かしうるものを学んで、それを活(い)かすことを通じて、確かな山科の未来を、共に展望したいものである。こうしてこそ、一三万五〇〇〇人が支える山科として、今後とも発展していく地域となるに違いないだろう。安心して暮らせる山科、ここに住んで良かったと思える山科、二千年の歴史・文化・伝統を受け継ぎ、さらに発展させる山科へと、大きな歩みを進めるに違いない。 「東山科村」で開拓に従事した山科郷士達は、どんな思いで「ふるさと山科」を夢見ていただろうか。ふるさとへの思いは、異境の地にある人ほど強いと言われる。それはまた、過ぎ去った日の思い出と重なるからである。そこで自分が生きたこと、その地に自分が関わったということ、そこにさまざまな思い出があるということが貴重なのである。 「山科郷士」に関しては、まだまだわかっていないことも多い。彼ら「山科郷士」たちが生きた証を、少しでも掘り起こし歴史に残したいし、せめて「東山科村の開拓」に従事した二〇名の名前を明らかにし、その業績を称える記念碑の一つでも、この山科に残せたらと思う。 この著書『禁裏御家人 山科郷士 起承転結』を、その第一歩にしたいと考えている。 |
|
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)