|
(6)「千葉市緑区東山科町」住民との交流会 |
|
「千葉市緑区東山科町」と「京都市山科区」には、比留田権藤太ら山科郷士で結ばれた「縁」がある。しかし、その「縁」は、現在ではたいへん細い糸でつながっているだけである。地元の方の話では、「ほとんど交流はないが、時折、関東方面を旅行した京都の山科の者が、同じ山科なので・・・と訪ねてくることはある」ということであった。「自然豊かな地で、故郷の山科の昔の風景を感じます」と話していったという。
千葉市緑区は、その名の通り緑が多く自然に恵まれた地である。特に、「東山科町」は、千葉市内であり、近くに住宅地も多くあるにもかかわらず、広い土地に農家が点々とあるだけで、杉林や竹藪などが見られのどかな畑が続く景色は、(関東ローム層火山灰台地であるという点を除けば)昔の京都山科の風景に近いと言える。現在の京都市山科区が、密集した住宅地、交通渋滞の激しい地となってしまった現在、私たち「山科人」の忘れてしまった原風景がここには見られる。そして何よりも、突然の訪問者を快く迎えてくれた人々の温かい「心」が生きている。
我々、現代の京都山科の住人は、山科の歴史を刻んだ比留田権藤太や山科郷士たち先人の苦労や業績をどれだけ知り、また大切にしているだろうか。千葉の東山科町の人々は、我々が忘れてしまっている比留田権藤太はじめ「東山科村」開拓の人たちの業績をたたえ、今日もなお「神社・石碑」を建立し、それを守ってくれているのである。そして自然は人間の営みを超えて、あくまでも美しい。
「山科郷士」が取り持つ日本に二つしかない「山科」が、「縁」を深め、交流が促進されることを願ってやまない。それは、同時に我々自身が自分たちの故郷である「山科」の理解を深め、故郷の自然と人々を愛し、共に生きることにつながると思うからである。
そんな思いから、「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称:ふるさとの会)は、平成二八年(二〇一六)九月一六日、開拓の郷士にちなんで二〇名で、千葉市緑区東山科町を訪れ、現地住民との交流会を実施した。この交流会の様子については、後日、千葉市緑区役所がその概要をまとめている。
|
|
京都市山科区「ふるさとの会」と緑区東山科町との交流会(概要)
一 日 時 平成二八年九月一六日(金)一一時四〇分~
二 場 所 緑区平山町二二九-二「平山町内会館」
三 出席者 ふるさとの会 中山清会長他一八名
東山科町 豊田英男平山町内会長他一四名
緑区 喜多見順緑区長他二名
郷土博物館 土屋雅人主査
郷土史研究家 笹塚幸子 計三九名
四 内 容 京都市山科区「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称:ふるさとの会)」と緑区東山科町住民との交流会
(1)次第
①宍倉清氏(平山町内会東山科組長) 歓迎のあいさつ
②中山清氏(ふるさとの会代表) 答礼あいさつ
③喜多見順(緑区長) 来賓代表あいさつ
(山科区長宛てのメッセージの返戻と京都市長からのメッセージの受領)
④豊田英男氏(平山町内会長) 乾杯
⑤浅井定雄氏(ふるさとの会事務局長)東山科訪問の経緯説明
⑥笹塚幸子氏(郷土史研究家) 東山科町について
⑦自己紹介(交流会出席者 三四名)
(2)交流会の様子
宍倉清氏(東山科組長)の歓迎のあいさつより交流会が開会され、中山清代表喜多見区長よりご挨拶があった。
喜多見区長のあいさつ終了後、京都市山科区長へのメッセージの返戻と京都市長からのメッセージの受領があった。
豊田英男氏(平山町内会長)の乾杯のご挨拶により昼食を兼ねた和やかな交流会が始まりました。
浅井定雄氏(ふるさとの会事務局長)より、約一〇年前から始まった東山科に関する調査や、〝東山科〟見学ツアー開催経緯等の説明があり、郷土史研究家の笹塚幸子氏より東山科町の地名の由来等に関する説明があった。
その後、昼食をとりながら、ふるさとの会一七名及び東山科町住民一三名の方々が自分の仕事や京都市山科区に関すること、祖父母等から聴いた話など、各々が簡単に自己紹介等を行った。
(千葉市緑区役所・二〇一六年九月) |
|
|
なお、交流会に参加したメンバーは次の通りである。
【京都山科側】浅井定雄(鏡山次郎)(ふるさとの会事務局長・郷土史)、大澤邦夫(世話人・岩屋神社総代)、倉本信義(山科神社総代)、小島政彦(事務局次長・町内会長)、佐藤友一(京都市まちづくりアドバイザー)、高津久雄(世話人・岩屋神社総代)、竹ノ内實(前 山科経済同友会会長)、田村隆弘(世話人・郷士中川家子孫)、土橋美佐(郷士惣触頭土橋惣太郎子孫・妻)、中川亀造(会員・大名岩調査)、長瀬道成(会員)、中山清(ふるさとの会代表・近世史)、野原孝喜(事務局次長・神社調査)、野原桂子(会員)、林伸行(世話人・郷士林家子孫)、林則子(事務局次長・郷士林家子孫)、松尾桂三(世話人・自然観察指導員)、松下勇(前 鏡山学区自治連合会会長)、渡邉義博(山科神社総代・郷士渡邉家子孫)。なお、参加予定であった土橋賢治(郷士惣触頭土橋惣太郎ひ孫)と片山えつみ(前 山科書店店長)の二名は、やむを得ぬ事情のため交流会は欠席となった。
【千葉東山科町側】喜多見順(千葉市緑区長)、鈴木信一(千葉市緑区地域振興課長)、安藤嘉靖(千葉市緑区地域振興課地域づくり支援室)、土屋雅人(千葉市郷土博物館主任主事)、笹塚幸子(郷土史家)、豊田英男(緑区平山町内会会長)、山科孝一(平山町内会副会長)、宍倉清(平山町東山科組長)、宍倉順子(東山科町住人)、貫井喜代子(東山科町住人)、大塚美代子(東山科町住人)、北崎一夫(東山科町住人)、豊田改徳(東山科町住人)、豊田好江(東山科町住人)、高梨精司(東山科町住人)、土肥正和(東山科町住人)、磯谷晴見(東山科町住人)、大塚實(世話人・東山科町住人)、大塚紀子(東山科町住人)、大塚広行(東山科町住人)。なお、これ以外にも東山科町住人の方々に、交流会当日、さまざまなお世話をいただいた。
また、当日の様子については、前述の、ふるさとの会世話人の一人である林伸行氏も『ふるさと通信』六五号の中で、次のように記している。
|
|
東山科見学ツアーに参加して 文責 林 伸行
【九月一五日(木)】(略)
【九月一六日(金)】
九時過ぎにホテル出発。マイクロバスにて東山科へ向かう。丘陵地の細い曲がりくねった道(山科では勧修寺の名神北側の観光農園の風景)を進み、前方に石の鳥居が見えた。もうすでに何人かの町民の方が迎えに立っておられる。金刀比羅神社である。鳥居のそばに大きな欅がそびえている。幹回りは大人が二抱えするほどだろうか。百年は優に超えた感じがする。境内はきれいに落ち葉も掃き清められている。境内をもう少し見て回ろうとした時に、再度バスに乗り込み、大塚實さんに案内していただき、見学。畑地の広がる中、ところどころ森が点在、その竹藪の一つに、明治天皇の行幸(山科郷士の引き揚げた後だそうである)の石碑とその近くの「四作(よさく・東山科にあった四枚の水田あと)があった。水利の良くない地で、わずかながらも水田を作り、米作りをしていたのは事実であった。小雨が降ったりやんだりしている中、再び金刀比羅神社に戻り、玉串奉奠に参列する。山科神社と岩屋神社の総代がそろって参拝できたのは有意義だったと思う。このあと、境内にある「山科集会所」の建物に入り休憩。わらび餅とお茶をいただく。決して豪華な席ではなかったが、朝からおそらく掃除をしたり、テーブルを出したり、と現地の皆さんの心温まるもてなしの気持ちが伝わってきた。地元の方は「やましな会館」(懐かしい山科駅前の映画館「やまかん」を思い出す)と呼ばれているようだ。神主は近くの神社を二〇数か所掛け持ちされているとか。浅井さんは「千葉日報」の記者の取材を受けておられる。後日、この記事は九月二四日の同紙に大きく取り上げられた。
場所を変えて、平山町内会館へ移動。マイクロバスといえども細い道で、おまけに木の枝が横に覆いかぶさって、何度も窓にあたる音がする中、到着。途中で町の方が、今しがた切り払った枝を軽トラの上に載せ、道のそばでバスの運行を見守っておられる。
会館では東山科町の住民の方や、千葉市緑区の区長喜多見順さんも参加された昼食会・懇親会。たくさんのご馳走と、茹で落花生(オオマサリという大粒の品種で東山科の特産だという。うまい。)をいただいた。昨夜の打ち合わせでは「一人一分以内で」ということであったが、司会の大塚さんから「五秒以上三分以内で」という制限解除がついて、自己紹介が始まる。昨夜の自己紹介のスピーチ練習のおかげなのか、山科側の話の時間が予想以上であったため、時間がオーバー。東山科側の話が短縮されてしまったのが残念であった。もう少し話を聞いてみたかった、というのが本音である。この場で京都から持ってきた山科絵や「山科町誌」の贈呈、区長のメッセージ交換が行われた。(中略)急ぎ足でのツアーであったが、ふるさと山科の先人たちを少しでも体感することができたし、参加者とも大きな交流を持てたことは大きな収穫であった。 (終)
(林伸行「東山科見学ツアーに参加して」『ふるさと通信』六五号・二〇一六年一〇月・ふるさとの会発行) |
|
|
また、この交流会については、地元新聞『千葉日報』でも大きく取り上げられた。
一四〇年の絆強める 東山科町と京都・山科区 開拓が縁で住民交流
天皇に献上する「御膳米」を生産しようと、京都の山科郷士たちが遠く四〇〇キロ東に離れた土地に移り住み、その地を「東山科」と名付けた─。一四〇年前の史実が縁で、京都市山科区の住民約二〇人が緑区東山科町を訪問し、初めて交流会が開かれた。両地域の人たちは長い月日と距離を超え、先人の苦労や努力に思いをはせながら絆を強めた。
江戸時代末期、山科郷士は御所の警護などを任され、「山科郷士隊」として新政府軍に加わり戊辰争で活躍した。天皇が東京に移ったため職を解かれたが、故郷で古くから行ってきた御膳米の献上を続けようと隊長の比留田権藤太が岩倉具視らに嘆願し一八七六(明治九)年、干葉の土地を下賜(かし)され「東山科」と名付けた。
比留田を含めた同隊二〇人 は開墾を始めたが、借金を抱えて頓挫してしまう。しかし次第に人々が移り住み、現在は約二三〇人が暮らす地域になった。
交流会を企画したのは、山科区で地域の魅力を掘り起こし、よりよい町づくりを目指す住民団体「ふるさとの会」。同会事務局長の浅井定雄さん(六五)は一二年前、史跡調査のために東山科町を訪れ企画を思い描き始めた。「先人の苦労を知るため、また石碑を建て、長い間大切に残していただいた地元の人々への感謝のためにも訪れたかった」、同町はもともと平山村などの入会地だったこともあり、豊田英男・平山町内会長らに呼び掛け交流が実現した。
平山町内会館で開かれた昼食交流会には、山科区から山科郷士の子孫ら約二〇人と東山科町などから住民一四人が参加。「東山科の土地はもともと皇室の土地だった」「町内にある金刀比羅神社は山科郷士が豊作を願い建立したのでは」と、約一時間にわたり歴史談義に花を咲かせ、最後に山科区から七福神が描かれた縁起物の板や山科郷の歴史を記した書物などが手渡され、交流会は幕を閉じた。
同町内会の宍倉清・東山科組長(六七)は「今まで自分たちの町の歴史はほとんど知らなかったが、交流会で多くの事実を知った。これから歴史をより深く学んで、京都の皆さんに追いつきたい」と語った。
開拓した二〇人の山科郷士のうち、一四人の名前がいまだ判明していない。浅井さんは「今後は両者が持つ史料を照らし合わせ、二〇人がどのような人で、どうやって来たのかを調べ、全員の名前が書かれた石碑を新たに作りたい」と意気込んだ。
(『千葉日報』二〇一六年九月二四日朝刊) |
|
|
また、今回の交流会は、同時に京都でも地元『京都新聞』によって、大きく取り上げられている。
山科郷士開拓 結ぶ縁 千葉に京と同じ地名 住民交流「姉妹都市に」
京都市山科区の住民団体が、千葉市緑区にある東山科町の住民との交流を進めている。「東山科」の地名は山科郷士が開拓したことに由来しており、九月に山科区民二〇人が千葉の同町を訪れ、郷士が建立した神社を視察した。今後は郷土史の研究で協力する方針で、「将来は姉妹都市に」と期待を膨らませている─
明治維新で天皇が東京に移った際、これまで朝廷に「御膳米」を納めていた山科郷士が「東京に近い場所に移住し、献上を続けたい」と政府に嘆願。一八七六(明治九)年に郷士二〇人が千葉に移り、一帯を「東山科村」と名付けた。現在は町内会の名称として残り、田園地帯に約七〇世帯(約二三〇人)が居住している。
交流は山科区の「ふるさとの会」が今春、郷士の移住一四〇年を記念して企画。九月一六日に訪れ、開拓を紹介した記念碑が残る東山科金比羅神社を見学した。交流会では、門川大作京都市長から千葉市長宛ての親書を緑区長に手渡し、住民約二〇人と歴史談義を楽しんだ。
開拓した二〇人の郷士のうち、古文書などに残る六人の氏名は判明しているが、一四人はいまだ不明。ふるさとの会の浅井定雄事務局長(六六)は「千葉に『山科』があることを知らない区民も多い。千葉の郷土史家と連携し、全員の氏名を記した記念碑を両区町に建立したい」と話す。
東山科町在住で交流会の世話人を務めた大塚實さん(六五)は「地名の由来は親や祖父母から聞かされ、大半の住民が知っている。山科の縁で、京都と千葉との協力が深まれば」と期待している。
同会は(一一月)一九日午後一時半から山科区役所で、東山科町への訪問報告会を開く。事前申し込み不要で、資料代三〇〇円。(竹下大輔)
(『京都新聞』二〇一六年一一月一五日朝刊) |
|
|
今回の交流会は、民間団体と現地住民との交流会にも関わらず、京都市長門川大作氏が千葉市長熊谷俊人氏へメッセージを送り、また千葉市長から京都市長へも送られた。そして京都市山科区長堀池雅彦氏が千葉市緑区長喜多見順氏へメッセージを送り、また緑区長から山科区へも送られた。ふるさとの会へは、地元国会議員からもメッセージが寄せられ、交流の意義と関心の高さをうかがわせる事となった。同年一一月一九日に山科区役所内で行われた「ふるさとの会主催 山科の先人が拓いたもう一つの山科 千葉〝東山科〟訪問報告会」には、区民九六名が参加した。
|
(戻る) |
(続き) |