禁裏御家人 山科郷士 起承転結

年表

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


(1)プロローグ 禁裏御料と「供御人」

  元号 西暦 出来事
古代








 









 









 
もともと山科は、「延喜式山科園」以来天皇家領の系譜にあった。古代・中世、寺院廷臣領ともなったが、それらも天皇の寄進給与によるもので、宗主権は天皇・朝廷にあった。いわば山科郷は、武家押領の一時期を除いて、一貫して広義の禁裏御料地であった」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)
「(恭仁宮遷都と郷民の奉仕)而してこの遷都においても、山科郷民の奉仕したことは勿論のことにして、且つ郷人をして御所田を作らしめて、内膳の供御とさせたまひ、中臣部その他の豪族には各々官爵を賜はって、宮殿の警固に當らしめたまふた」(『山科町誌』P三五)
平安






















 
仁寿 元年
以降



 
 八五一




 
文徳天皇以降、藤原氏が隆盛になると共に「山科郷はその先中臣部に属するを以て・・・・益々朝廷に接近し奉り、衛門並びに御清所に奉仕し、且つ中宮・女御の入内あらせたまふごとに、必ずその衛士を仰せつけられ、また勾當内侍に随従して、世々内侍所に奉仕するに至った」(『山科町誌』P七二)


 


 
(供御人)「供御人とは、天皇の饗膳などに供する食料や、また物資などを貢献する人々のことをいった」(『史料京都の歴史』P三一)
貞観一三年
 
 八七一
 
九月二八日、五条天皇皇太后藤原順子が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』P四三)
寛平 八年
 
 八九六
 
六月三〇日、醍醐天皇皇太后藤原胤子が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』P六一)
延長 八年
 
 九三〇
 
九月二九日、醍醐天皇が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』P六九)
平治 元年


 
一一五九


 
「(平治の乱)此の役にも亦山科郷士は小番の衛士を勤め、功績顕著なるものがあり、大いに面目を施し、感賞に預かりたる者も少なくなかったといはれる」(『山科町誌』P七六)
治承 四年



 
一一八〇



 
「清盛暴虐にも後白河法皇を新都(福原)の牢御所に押し込め奉つた際にも、特に法皇の山科に御縁深くおはしました関係上、専ら郷士をしてその側近に奉仕せしめたまひしと伝えられ、又法皇の延暦寺御幸の際にも、その御警固の任に當つたと伝えられる」(『山科町誌』P七八)
鎌倉










 
承久 三年





 
一二二一





 
六月、「而してこの乱(承久の乱)の起こるや。當郷の士には宇治の切所を防備すべき旨仰せ渡されしを以て、直ちに出陣し、大いに奮闘賊軍に当たりしも、衆寡遂に敵することを得ず、退却するの已むなきに至りしが、敵兵は更に追撃して郷内に侵入し、乱暴狼藉を働くに及び、郷内一致してこれに當り、遂に之を退散せしめたと云はれる。」(『山科町誌』P八二)
元弘 元年



 
一三三一



 
「(元弘の乱)當時山科郷士等の宮中に宿衛せる者は、(花山院)師賢の供奉を命ぜられて、之に従ひたりしが、その實の現れるに至り、また尊澄法親王及び師賢等に随従して笠置山に赴き、(後醍醐天皇の)行在所に供奉し奉つた」(『山科町誌』P八三)
南北朝













 
元弘 三年


 
一三三三


 
五月、「(建武の)中興の業成るに及んでは、(後醍醐天皇は)また先例に倣はせられて、禁裏御所の宿衛及び禁裏小番の衛士を仰付られ、且つ内侍所、御清所等への奉仕をも命じたまふた」(『山科町誌』P八五)
延元 元年


 
一三三六


 
一二月、(後醍醐天皇の吉野潜幸により)「當郷(山科郷)は北朝の御料の地となりて、禁裏御所の宿衛、内侍所、御清所への勤仕は、先例によって當郷の士に仰せ付られた」(『山科町誌』P八六)
応永一三年






 
一四〇六






 
一〇月、山科郷各村より禁裏警固番を勤める。(「教言卿記」『史料京都の歴史』P一五五)
一〇月一九日 山科宿直 大宅村
一〇月二〇日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方
一〇月二一日 山科宿直 大宅村
一〇月二二日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方
一〇月二三日 山科宿直 大宅村
一〇月二四日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方
室町

























 
永享 二年

 
一四三〇

 
一二月二六日の『室町幕府奉行人奉書』によれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられている。
永享 六年

 
一四三四

 
一〇月二日、山門(比叡山)の神輿入洛に対して、山科郷民が山徒を抑える命令を受ける。(「満済准后日記」『史料京都の歴史』P六四)
応仁年間

 
一四六七~六九
 
山科郷士は、御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。
応仁年間







 
一四六七~六九






 
山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した。いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し(一四三四)、応仁年間(一四六七~六九)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦する(一四六八)など、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。(『史料京都の歴史』)
応仁 元年
 
一四六七
 
二月九日、山科郷民が兵革の際の禁中警固により朝廷より賞される。(「兼顕卿記」『史料京都の歴史』P六四)
応仁 二年



 
一四六八



 
六月一五日条『山科家礼記』に、「山科七郷」が記される。「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、上花山では、ヒルタ(比留田)家が下司(山城国司の下の地位であり、山科郷の支配を任されていた)としてこの地域に勢力を振るっていたことが知られる。
応仁 二年
 
一四六八
 
六月二八日、山科郷民が東軍の兵力となって軍事に携わる。(「山科家礼記」『史料京都の歴史』P六六)

(戻る)      (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)