禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「転」の巻 山科郷士隊 華々しき活躍

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (2)「大塩平八郎の乱」「桜田門外の変」 
 
 山科郷士の禁裏御所への勤仕は、御所の年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。

 文政年間から天保七年(一八一八~一八三六)頃までは、従来の勤仕が続いていたようで、文政八年(一八二五)八月二二日、仁孝天皇の後宮に女御が入内したとき、郷士が竹矢来一二カ所と九門へ二人ずつ出勤してるし、文政一二年(一八二九)の『比留田種茂留書』では、山科郷は御所の「台所」に奉仕し、「山科」「山科者」と呼ばれていたことがわかる。「前々ハ御台所ニ限ラズ、諸方口ノ所々ニ山科郷士ト下々百姓巡ニ勤番、詰夫相勤メ・・・・ソノ内、今ニ台所ニテ山科ト唱エ候者共ハ、元来山科郷ノ内、潰レ百姓ノ子孫ニテ候」(「御所御台所ニテ、山科ト唱エ候テ相勤メ来リ候者ノ由来」『比留田種茂留書』)

 しかしそんな中、天保八年(一八三七)二月一九日、大坂で「大塩平八郎の乱」が起こる。これは、山科でも大きな関心を集めたようで、事件の顛末を記した文書(『土橋家文書』勧修寺所蔵)も残されている。京都も不穏になったため、朝廷から「御所六門の警固」が山科郷士に命じられる。山科郷士は「六門に郷士三名つつ凡そ四十日間宿衛せしめらる。即ち郷中交代を以て日々に勤番し、総代比留田権藤太 土橋惣太郎 四手井新五兵衛 澤野井七左衛門 阿口源造 吉井忠左衛門 中川安左衛門 中村源助等 輪番を以て之を見廻り非常を警戒す」(『山科郷史』)ることとなった。

 そんな中、弘化四年(一八四七)九月二三日、明治天皇の父にあたる孝明天皇が即位し、その即位式のときには、山科郷士二〇人が奉仕している。嘉永元年(一八四八)には大嘗会が行われ、山科郷からは使用する竹木・椎葉を献上し、その人足・宰領人雇い賃なども負担している。

 嘉永七年(安政元年・一八五四)には、「安政の大火」と呼ばれる大火が起きている。四月六日、仙洞御所の北から出火し火勢は折柄の強風にあおられて、禁裏・仙洞・女院の三御所をはじめ、焼失戸数五〇〇〇戸を越す大火となった。一一月に「安政」に改元されたので、人々はこの大火を「安政ノ御所炎上」と呼んだ。孝明天皇は、皇子祐宮(のちの明治天皇)だちと共にひとまず下賀茂に難を避け、ついで聖護院の仮御所に移った。御所炎上の報にいち早く駈け付けた山科郷民たちは、天皇たちの輦輿をかついで下賀茂・聖護院に供奉し、警固に努めた。一方郷中では急ぎ白米を調達、蹴上の京屋・弓屋を炊き出し場所に、山科郷ゆかりの御清所御用に励み、郷内あげての活躍であったという。同年一一月の『入用書上帳』によると、出火から五月二日までに、のべ宰領人(山科郷士)二二八人、人足(平百姓)二〇二八人が出役した(『山科郷史』)。

 
 
(十九) 安政度炎上諸用の事
 安政元寅年四月六日昼四時女院御所より出火して遂に大内を炎上す時に澤野井七左衛門等先詰を以て之に赴く至れは火已に内侍所に移り龍駕遙に下加茂に向ふ即ち追て之に供奉し下加茂の行在所に於て御賄方を命ゼらる尋ひて亦聖護院の仮御所に御遷幸の旨仰出され供奉を仰付らる此の時後詰の郷士人足等追々到着し皆役割して八方に勁役し叉御膳部の用意を命ぜらる然るに御膳米既に尽きて他に供す可き白米もなく出役の諸士人夫等にも給す可き飯米なし斯くては一大事なれは重なる郷士等焼け残りたる市中に馳せて之を調達せんとせしに売らんと応する家なけれは叉急きに急きて郷中を吟味し白米四石を上納し當日夕暮に及ひて御膳部を調進し叉蹴上の京屋及弓屋に焚出し場を設けて出役の面々に賄ひたり
 當日出役したる者は郷士百二十人人足四百餘名にして行在所脇の寺院を借受けて之を屯所とし御清所御用及非常諸御用を奉仕し叉御焼跡に於て御金物類叉は御泉水の中より御手道具御書物御装束等を拾ひ上け日々に仮御所に運搬したり
 叉御膳米は當日上納の外翌日より日々三石五斗つつ精白に搗き上け同月二十一日迄之を上納したり
同月十三日桂御所へ御遷幸の旨仰出され供奉の御用并に御列外に於て御道具類の運搬方を奉仕し十五日に至り大略御用済に付き十六日より郷士二十五人人夫五十人に減せられ五月二日に至り一同御免役の旨仰渡されたり  
 
 
 安政二年(一八五五)一一月二三日、新御所の造営が成り、新御所への還幸の儀が行われ比留田権藤太・土橋惣太郎ら山科郷士一八人は先例にならい細烏帽子(えぼし)、蘇芳上下(すほうかみしも)に威儀を正して、御鳳輦に付き従った(『山科郷史』)。勤仕したメンバーは、林直右衛門・高屋(谷)平治・中川太右衛門・阿口源造・斎藤長右衛門・松井治三郎・大野木庄左衛門・粟津宇兵衛・四之宮為右衛門・粟津十右衛門・中村源助・進藤金右衛門・林平治・松井九兵衛・四手井新五兵衛らである。還幸の儀が行われたあと、押小路家にて「御遷幸の御祝儀として例式の御料理」を頂戴している。この時は、山科郷からは「南門内へ御植付の松百本」を献上している。
 
 
(二十) 新内裏御造営御遷幸御用の事
安政二卯年新内裏御造営功畢り先例に従ひ南門内へ御植付の松百本を献上す此年十一月二十三日御遷幸の旨仰出され當日先例に従りて山科郷士供奉御用を仰付らる
  比留田権藤太
  土橋惣太郎

遷幸之節 仮皇居御鳳輦舎江相詰 御出輦後閑道ヨリ新内裏江罷越 御鳳輦舎江相詰可申事
  山科剱侍十六人

遷幸之節 御鳳輦之御後列 御櫃昇可相勤候何れ茂 寛政度之通細烏帽子蘇芳上下着用之事
當日御用相勤めたる者は林直右衛門高屋平治中川太右衛門阿口源造斎藤長右衛門松井治三郎大野木庄左衛門粟津宇兵衛四之宮為右衛門粟津十右衛門中村源助進藤金右衛門林平治松井九兵衛四手井新五兵衛にして昇人数人を従ひ前二十二日中の牛刻京師宿所に參着直に衣躰蘇芳上下黄単熨斗目細烏帽子を着用し同日子の牛刻に押小路大外記殿の仮宅に於て御調進の御韓櫃を受取り近衛殿四足門内へ昇き入れ奉り翌二十三日寅の刻御口向に於て支度を賜はり同日辰の刻御出輦御鳳輦に添て守護御櫃を昇かぜ仮皇后四足門を出て北へ今出川を室町通より三條に出て堺町通を北へ堺町御門を入り後院御所前を西へ建礼門に至る爰に奏楽の事あり終りて御鳳輦は承明門を入り紫宸殿へ昇上け奉り御櫃は承明門外東廻廊へ控ゆ暮六時両局より指圖にて守護御櫃を昇き上げ日の御門より出て押小路家へ差戻し訖る
御用畢りて後御遷幸の御祝儀として例式の御料理を下し賜はる
一 御酒      引盃土器なり
一 土器      たこ 牛蒡 かまほこ こんにやく  数の子
一 御粥 焼もの かます 汁 香のもの
又比留田権藤太土橋惣太郎は當日丑の半刻より熨斗目麻上下着用にて仮皇后御鳳輦舎へ詰め御出輦後閑道より新内裏御鳳輦舎へ詰め暮六時御鳳輦納り訖る  
 
 
 度重なる出費への対応の中で、安政三年(一八五六)、山科郷士は『郷中諸賄方定書』を改訂し、財政的な対応策を確立している。この『郷中諸賄方定書』というのは、山科郷の予算書の性格を帯びているが、その中で注目すべき点が二つある。

 一つは『定書』の中で、今迄は惣触頭を「御両人様」と呼んでいたのを、今回は「両人衆」と呼び、「両人衆タリトモ、我ガ侭(わがまま)ノ取リ計イアリ候エバ、一統不承知ノ事」と惣触頭の専断を認めないとした点である。また一つは、この改訂に幕府公認の庄屋が署名しているのはなく、「郷士総代」が署名している点である。これらのことは、禁裏御所への勤仕や大火への勤仕が重なる中で、「山科郷士」一統が一層その存在感を増し、惣触頭との力関係の差を縮めると共に、各村の長である庄屋の上に「郷士惣代」を位置づけ、山科郷全体に君臨してきたことを意味している。そして、これはまた、江戸時代にわたって続いてきた「奉行─触頭─庄屋─百姓」という村支配の行政機構が崩れ出してきたことをも意味している。

 ただこの『郷中諸賄方定書』は、同時に仲間である山科郷士に対しても厳しい規律を課していることにも注目しなくてはならない。万延元年(一八六〇)六月の『竹鼻村郷士差上申一札』によれば、竹鼻村の郷士四家が「段々零落ニ及ビ、御用向キ勤メカネ候ニ付」、郷士株を郷士一統に預け、その間は帯刀も許さず「村方ニオイテモ平百姓同様」に扱うという、郷士身分の一時停止、家格上制裁の厳しい処分が下されている。まさに、前述した一八四七年の『郷士條目』や、一八五六年の『郷中諸賄方定書』の効力が生きているのである。


 嘉永六年(一八五三)、ペリーのひきいる四隻のアメリカ艦隊が開港をもとめて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は安政五年(一八五三)六月一九日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇攘夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず尊皇攘夷運動はますます盛んになり、万延元年(一八六〇)三月三日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち一八人が、幕府大老である井伊直弼を桜田門外で殺害した。

 この事件は、朝廷にも大きな衝撃を与え、閏三月二九日、朝廷は山科郷士にたいし「御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)」の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山は石薬師御門、そして四ノ宮の郷士たちは小山・竹鼻とともに清和院御門を守っていた。各門それぞれ郷士三人、人夫一人が交代で警固についた。さらに、街道筋警固のために山科郷内二カ所に「見張所」を設け、「追分見張所」に郷士一人・人夫四人、「濘谷(しるたに)見張所」に郷士二人・人夫四人を常駐して警戒にあたった(この「見張所」は文久三年(一八六三)三月に廃止されるまで続く)。こうして、山科郷士たちは朝廷との関係を深め、文久二年(一八六二)三月には、富小路通竹屋町上ルに「山科出張所」を設け、交代で郷士が常駐する態勢をととのえた。

 しかし、文久二年(一八六二)閏八月、会津藩主松平容保が京都守護職となり、一二月には精強会津藩兵が上洛し、各藩が御所の警固にあたることになり、山科郷士は御所六門の警固の任を解かれてしまう。この間の山科郷士の御門警固は二年九カ月の間であった。ただ、これで御門警固が終わった訳ではなく、元治元年(一八六四)七月一九日、長州藩の志士たちが倒幕をさけんで入京し、幕府軍と撃ち合った「禁門の変」(蛤御門の変)が起こると、朝廷は再び山科郷に警固を命じ、一三六人の山科郷士と四八〇人の百姓が、禁裏内の守衛・宝物・什器の警衛にあたった。八月一五日までの間、郷士五〇人と人夫一六〇人が常駐し、一二月末まで郷士一八人が宮門警固に交代で勤仕した。このとき、同年八月一八日には、敗走する長州藩士の何人かをかくまったという嫌疑を受け、そのために比留田権藤太(上花山)・吉井忠左衛門(西野)・中村源助(椥辻)らの山科の家宅は一〇〇余名の幕府軍にとりかこまれ、厳重な捜索をうけたという。

 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)