禁裏御家人 山科郷士 起承転結

序文

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年2月28日 出版)


  序文 
 
 「蒲団着て寝たる姿や東山」と京都人から詠まれる山は、山科から見れば「西山」であり、「花山」とも称する。「東山連峰」の東側丘陵地帯は、「花山丘陵地帯」であり、北花山・上花山・川田・西野山などの集落が存在する。西野山は古くは「南花山」あるいは「西花山」とも呼ばれた。

 東に近江の国大津と手を繋ぎ、西に京洛市中と手を繋ぐ山科盆地は、古来より交通の要衝の地として栄え、一四〇〇年を超える歴史を有している。歴史の光に照らされて、山科から西山(花山)に日が沈む時の夕焼けはひときわ美しく輝くが、同時にまた一抹の寂しさをも感じさせる。

 人口一三万五千人を有する京都市山科区は、三方を音羽山・鏡山・花山山などの美しい山々に囲まれ、音羽川・安祥寺川・山科川などが流れ、春には琵琶湖疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなす「豊かな自然と美しい景観のまち」である。また山科は、毘沙門堂・勧修寺・随心院の三つの門跡寺院のほか、日向大神宮・岩屋神社・山科神社・大石神社・三之宮・諸羽神社・若宮八幡宮など多くの神社や元慶寺・東西御坊・岩屋寺・華山寺・西宗寺・大乗寺・徳林庵・法嚴寺・本圀寺・仏光院・山科聖天・歓喜光寺をはじめとした多くの寺、多数の名所旧跡。旧東海道・奈良街道などの歴史的街道、多くの史跡と文化遺産がある「名所・旧跡を持つまち」である。そして「ふるさと山科」は、同時に中世「山科七郷」、近世「山科郷士」などに代表される「歴史的伝統と自治の歴史を持つまち」である。

 筆者は、この山科に生まれ、山科に育ち、長年山科に住してはきたが、その歴史については、実のところごく最近までほとんど何も知らなかった。そこで、十数年前から、ふるさとへの恩返しのつもりで、この山科の歴史を知り、記し、未来に残したいと考えるようになった。

 平成一九年(二〇〇七)に、地元で「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称:ふるさとの会)を立ち上げ、現在は、仲間と共に、山科の自然・歴史・文化・伝統・生活といった山科の魅力を発掘し、記録し、広めて、多くの人に「ふるさと山科」を好きになってもらえるように活動を進めている。

 そうした活動の一環として、「山科郷士・新村開拓一四〇年」にちなみ、平成二八年(二〇一六)九月に、「山科の先人が拓いたもう一つの山科$逞t市緑区東山科町への訪問・交流会」を実施し、現地住民との親交を深めると共に、京都山科においても「報告会」を行った。そして、できればこの取り組みの調査結果や交流の結果を何らかの形できちんと残しておきたいと思って作成したのが本書である。

 当初は、幕末の山科史と比留田権藤太らの東上の歴史をまとめるつもりで始めたが、実際に書き出してみると、そもそも「山科郷士」とは何者なのか、また東上行きの本当の動機は何だったのか、さまざまな疑問が涌いてきて、結局、「山科郷士」に関する歴史の全体を捉えないと、やはり理解はできないのではないかと考えるようになった。そして、その探究の結果が本書『禁裏御家人 山科郷士 起承転結』である。

 なお、本書の執筆に当たっては、主に次のような文献・資料を参考にしている。また、これ以外の文献・史資料については本文中及び巻末に記している。
 
 
・牧洞治次郎『山科郷史』合資商報會社・一八九七年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年(復刻版)
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・京都市『史料京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年
・鏡山次郎『京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版・二〇〇七年
・ふるさとの会編「先人たちが拓いたもう一つの山科$逞t市緑区『東山科』訪問報告会 資料集 @AB」ふるさとの会・二〇一六年 
 
   詳しくは、本書を読んでいただきたいが、「山科郷士」は、従来言われてきた「中世的系譜を引く有力農民であり、土豪」(『史料京都の歴史J』)や「江戸時代に山科郷を治めていた庄屋や年寄」(『京都新聞』)という定義づけとは少し違うのではないかと思い、新たな提案を試みている。「禁裏御家人」は、その一つのキーワードと考えて、本の題名に入れている。また「起承転結」は、その始めから終末までを記したいという思いであるが、ここでも、筆者が従来「山科の歴史」で書いていたような中世・近世・近代といった時代における区切りはしていない。時代の途中であっても、あるいは時代をまたいで「山科郷士」が大きく変わっていく「事件」が関わっているのではないかと考え、ここでも一つの新たな提案を試みている。

 また、「結の巻 落日の夕景」に描かれている「東山科村開拓」に関わる比留田権藤太ほど、悲哀を感じる人物はいない。禁裏御料・山科一七カ村を束ねる頭目「惣触頭」であり、幕末の郷士「山科隊」一六〇名の隊長として活躍し、私財をなげうって新天地「東山科村」建設に奮闘したにもかかわらず、その末路は哀れであった。ここには、江戸幕末期から明治初期にかけて、新しい社会の実現に夢を求めて、「明治維新」という激動の時代を生きた山科の人々と、歴史に翻弄(ほんろう)された一人の先人の記録がある。こうした先人たちの功績と共に、またその「生きざま」を後世に残していくのも大事な仕事であろうと思う。

 現在は、過去の歴史の積み重ねの上にある。そして、未来は、過去から積み重ねられてきた現在ある材料を使って、新しく創造していく営みである。ぜひ多くの人々が、先人たちの残してくれた「遺産」に学びながら、これからの「ふるさと山科」のまちづくりに関わっていただければと願う。本書がその一助になれば幸いである。
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)