禁裏御家人 山科郷士 起承転結

プロローグ 禁裏御料と「供御人」

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (4)中世の山科(山科七郷) 
 
 中世の山科は、「山科七郷(やましなしちごう)」といわれる惣郷が発展し、農業生産が高まるとともに商業や流通が発達した時代でもあった。「山科七郷」とは、現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称を言い、これは七つの郷が結束した組織で、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、音羽(音羽・小山・竹鼻)があり、四ノ宮は、安祥寺・上野・四宮河原が一体となった「安祥寺郷」に属していた。「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(一三三八〜一三四二年)のことである。『園城寺文書』に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。
 
 
山科七郷事
一郷 野村、領主三宝院
一郷 大宅里、山科家知行、南木辻(椥辻)
一郷 西山(西野山)、三宝院。大塚、聖護院
一郷 北花山・下花山、青蓮院、上花山、下司ヒルタ
一郷 御陵、陰陽頭在盛(賀茂氏)、厨子奥、花頂護法院
一郷 安祥寺、勧修寺門跡、上野、上野門跡、四宮河原、北山竹内門跡
一郷 音羽、小山・竹鼻、清閑寺、
              巳上七ク。
合力在所事
 勧修寺・三井寺・三宝院・粟田口・小松谷・此外東山辺然ルベキ在所、御奉書ナラルベク候。
七郷文字上ハ本郷、下ハ組ク也。
(『山科家礼記』応仁二年(一四六八)六月一五日条・( )内は鏡山次郎補注)
 
 

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜一〇年(九一〇)の創建と言われる東野の「三ノ宮」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読会」(「心経転読修法」)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。農民が成長したことと、中世の荘園制が解体が進んだことにより、自主的で地域的な団結が生まれることになった。これが「惣郷」としての「山科七郷」である。

 山科七郷などのように村民全体の結合が強い地域には共通した特徴があると言われている。いずれも山林・畑作・特産品など米作以外の商品化しうる生産物を生産している地域に多いという。言い換えれば、米作=田畑を中心にみれば、副次的な経済が発展している地域ということである。

 鎌倉時代末期から室町時代にかけての弱小農民の自立と農村の変化の根底には、前に述べた生産力の向上に加えて、「生産物の商品化」ということが大切な意味を持っていた。弱小農民が自立に進むためには、いくら生産力の向上と言っても、狭い耕作地では限界があり、商品作物をつくり販売にたずさわることによって、収入の途を新たに確保することが必要だったのである。また、山科のように京都の郊外にあたり、商品作物の需要が見込まれる地域でなければ、それはまた不可能だったのである。

 文明九年(一四七七)一二月一七日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家からかなりの数(五三九枚)が発行されている。このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。また、これは同時に山科地域が「自給自足」の経済体系から、金銭の流通を必要とする商品経済体系に巻き込まれてきていることをも示している。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として、食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。山科家と農民との関係は「持ちつ持たれつ」であった。
 
 
本郷  組郷(枝郷)  現在の地名  免許札 
野村    東野・西野  野村=七〇枚 
大宅里  南木辻  大宅・椥辻  大宅=五八枚、椥辻=三〇枚 
西山  大塚  西野山・大塚  西野山=七一枚、大塚=二五枚 
北花山  下花山・上花山  北花山・上花山  全体で四四枚 
御陵  厨子奥  御陵・厨子奥  御陵=六〇枚、厨子奥=三〇枚 
安祥寺  上野・四宮河原  安朱・上野・四ノ宮  安祥寺=三一枚、上野=(?)、四宮河原=二二枚 
音羽  小山・竹鼻  音羽・小山・竹鼻  音羽・竹鼻で四二枚、小山=三五枚 
(後藤靖・田畑泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年・八九ページより関係部分編集) 
 
 このように、弱小農民が、生産力の向上と共に商品作物を扱うようになって自立が急速に進みはじめると、かれらは実力こそ不足していても、どの上層農民に隷属するのでもないから、村としての結合にはともかくも「一人前」に扱われなければならないことになる。そうなると村の中で在地領主が目を光らせてさえいなければ、農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくるのである。

 「山科七郷(やましなしちごう)」の成立には、一つには京都という都の近郊農村として、商品作物の生産・販売によって、下層農民の自立が進んだことと、もう一つには、各地域の支配関係が複雑で、領主が細かく分かれていたことによって、地域全体への強力な支配が生じず、その結果、三ノ宮に下された『大般若経』の輪読会をきっかけとして、村落の地域的結合の強化が進んだのではないかと推測される。また、あとに述べるように、「徳政一揆」など非常の際の村の結束が度重なる中で、全村民をあげての「一味同心」がしだいに恒常的な自治組織を発展させていった。すなわち「惣(そう)」と言われるものが強化されていったのであろう。

 「惣郷」の中では、オトナ(年老・老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ以外を「地下(ちげ)人」と言う。しかし、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、二〇〇三年・五六ページ)ように、指導層といえども村の(下層農民を含む)全体の意向を無視することはできなかったのである。オトナになるために、郷によっては「年寄成り銭」を郷中に支払わねばならず、延徳三年(一四九一)の大宅郷の記録では、三貫七〇〇文が支払われていた記録が残っている。またオトナの公式名称は「沙汰(さた)人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。『山科家礼記』において、小野東庄(現在の大宅・椥辻・小野地域あたり)代官大沢久守と「七郷オトナ」の、往来・交渉記述がずいぶん多いのは、おとなたちが村落自治の中心的役割りのほか七郷連帯の活動面でも指導者であったことを物語る。また、文明一二年(一四八〇)一一月条には「両座オトナ来ル」とあり、おそらく東岩屋(大宅・岩屋神社)西岩屋(西野山・山科神社)両氏神の「宮座」の代表をこう呼んだとみえる。西野山の山科神社においては、当時「中村座(献米)・新庄座(幣)・八串座(榊)・松尾座(祓)」の四つの宮座があり、これは後の近世・近代まで続いていた。山科神社に残る『昇格願』(明治四〇年・一九〇七)によれば「今宮守或ハ頭家ト称シ中村(献米)新庄(幣)八串(榊)松尾(祓)ノ四坐(是ハ本村ニ十戸アリ士族ニシテ往古ヨリ本社ニ附属シ皆藤氏ノ末ニシテ・・・・」。つまり、今は「宮守」あるいは「頭(とう)家」と称し、中村座(献米)、新庄座(幣)、八串座(榊)、松尾座(祓)の四座がある。これらの座(家々)は、西野山村に二〇戸あって、すべて士族(注:明治一四年の士族編入により士族になった)であって、往古より山科神社の氏子であって、みな藤原氏の末裔である、と記している。

 『久守記』に、「七郷オトナ」でしばしば名前が出るのは、大宅の「衛門入道・二郎九郎・道妙・山カイノ左ヱ門」、西(野)山の「進藤加賀」、音羽の「粟津筑前入道・粟津四郎右ヱ門・新右ヱ門」、野村の「センキュウ・五郎左ヱ門入道」、四宮の「伊賀入道・兵衛」花山の「新右ヱ門」、それに厨子奥の「四手井入道」たちである。なかでも四手井家は、延徳元年(一四八九)一一月一〇日条に「四手野井与三郎子、千代松四歳本所奉公参ルナリ」と、中納言言国の侍童として奉公に上げ、領家との関係緊密化、ひいては郷内での家格上昇に努めた。

 こうした七郷おとなたちは、もはや農民というより「地侍」であった。室町時代に頻繁に起こった「徳政一揆」などの土一揆の蜂起には指揮統制に当たり、また、応仁の乱には東軍側に立ち西軍勢と果敢に戦闘を交えた。「治」にあっては惣郷指導者、「乱」に臨んでは刀槍をかざして郷民勢の先頭に立って戦う姿は、諸国の守護・地頭を揺り動かした国人・地侍と何ら変わるものではなかった。山科には、こうした中世の「土豪」を系譜とした山科郷士がいたことも確認できる。
 
 
【山科郷民の土一揆や出来事】

@東福寺が設置した関所に反対

 亨徳三年(一四五四)六月、東福寺が設置した関所に反対して醍醐・山科の土民が蜂起。東福寺に関所撤廃を要求し、これが成功した。一揆は、「醍醐山科己下近辺土民同心」(『師郷記』)と記され、恐れられた。このことがきっかけになり九月には京都で大土一揆が発生し、幕府に対して徳政令発布を要求した。土倉は土一揆の勢力を恐れて質物を返し、私徳政が行われた。

A市中徳政一揆に「同心」

 長禄元年(一四五七)一一月三日、山科の人々は京都で起こっている徳政一揆に「同心」し、渋谷街道から京都に入り、清水寺周辺に陣取っている。この年の一〇月二五日に、下京周辺で徳政一揆が発生。翌日の二六日には、土倉側の「倉法師」が土一揆討伐に繰り出したという。

 この日、四条大宮付近が焼けている。続いて、一一月一日より京都市中で徳政と称して買取り(質物の強制的取出し)がはじまった。翌日の二日には、山科七郷で徳政一揆が勃発した。これは京都の徳政一揆に「同心」して起こしたものであり、三日には東山へ通じる渋谷峠から京都市中に入り、郷民は六日まで清水周辺に陣取っていたという。

 後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』(淡交社、一九九二年.)は「長禄元年の徳政一揆では、京に繰り出し、清水辺に陣取っていることが興味深い。当時京で起こった土一揆では、久世荘など京都南西部の土民は東寺口に、北西部の土民は北野天満宮あたりに集まっていることからみて、周辺村落から土一揆として入京した時、それぞれ暗黙のうちに、京の諸口のどこを陣所とするかという配置が定まっていたものと考えられる。」(一〇一〜一〇二ページ)と述べており、この頃の一揆は、京都周辺の各郷村と連絡をとりながら蜂起していたことがわかる。

B一揆の首謀者

 寛正四年(一四六三)の一揆では、竹鼻の彦三郎あるいは井本という二人の地下(ちげ)人が幕府より一揆の首謀者として「闕所(けっしょ)」(処罰・財産没収)されている記録も残っている。

C郷中関(関所)を設ける

 文明九年(一四七七)には、「山科七郷」として小山地域の神無森(かみなしもり)に郷中関(関所)を設けている。「神無森(かみなしもり)」というのは、当時の地図をもとに考えれば、現在の旧三条通り(旧東海道)四ノ宮の少し東側あたり(名神高速道路京都東インターチェンジ付近=小山神無森(かみなしもり)町)と考えられる。

D山科七郷の土一揆

 文明一二年(一四八〇)年には、禁裏(きんり)(天皇家)からの負担に対して山科のオトナ「弥五郎」(大宅郷の五十嵐弥五郎であったと考えられている)を中心に七郷が連携して立ち上がっている。山科七郷が起こした徳政一揆の中でも重要なものであった。

 土一揆が起こりそうな原因は関所にあった。土御門内裏修理を口実に、京の七口関が設置されたことが、京都周辺の徳政一揆を誘発したのである。この年の八月、西岡(にしおか)(=京都西郊外)の向(むこう)大明神で徳政一揆が起こりそうな気配であったため、室町幕府は「徳政一揆と号し土一揆蜂起の企てがあったが、すぐに張本人を尋ね探して誅伐する、同意協力した者は同罪とし、在所は没収する」と山科七郷にまで命じてきた。山科七郷にまでこのような奉書が下されたということは、山科も一揆寸前の様相を示していたことが考えられる。しかし、九月一八日には山科七郷の土一揆が起こった。同日、一揆勢は京都に入り、三日後の二一日には既に目的を達したのか山科に帰っている。山科七郷では二九日に寄合を持ち、土一揆に要した「郷中入目(いりめ)」を計算している。つまり土一揆を起こしたことでかかった経費を、各郷に割り振って負担額を決め、決算をしているのである。この土一揆参加が、七郷の総意に基づくものであったことは、この費用の決算の仕方が示していると言える。

E守護大名が山科に立ち入るのを阻止

 明応七年(一四九八)には、山科七郷の郷民たちは、守護大名が山科に立ち入るのを政治的・軍事的なたたかいの中で、これを阻止し、「自治」を守った。

 この年の一一月一六日、時の管領で山城守護を兼ねていた細川政元の有力家来、香西元長が山科に軍を進めることを通告してきた。むろん、守護の支配力を貫徹しようと意図するものである。これに対して、山科七郷は、これを阻止しようと動いた。山科家に働きかけて、「幕府から入部(立ち入り)停止の奉書を出すように」という女房奉書(天皇に仕える女房が、天皇の勅旨を奉じて出す文書)を得たのである。

 そこで、今度はそれを持って、幕府に対して「武家入部(立ち入り)停止の制札を出すよう」要求した。その結果、制札は出され、約半年後に「幕府奉行人奉書」も出された。奉書の内容は「山科七郷並びに竹鼻等の段銭・諸公事・臨時課役・守護役人夫以下は、先々免除の地であるので、使者(香西元長)の入部を停止させる」というものであった。

 このように、順調に入部(立ち入り)拒否に向けて事態は進んでいるかにみえたが、一二月四日、香西元長は奉書を無視して野村郷に討ち入ってきた。そして、郷民と合戦に及んだのである。しかし、香西勢は苦戦。ついで山城守護の細川政元が香西元長救援のため山科に出立した。

 そこで山科七郷の代表一〇人は山科家を訪れ窮状を訴え、山科家は天皇に参上し、天皇は幕府に申し入れを行った。一二月九日、香西・細川の軍勢は山科の方々に陣を張り、所々を焼き払った。この時大宅里も焼かれたという。むろん郷民の抵抗も激しかった。ついに、香西元長は一二月一一日になって西山(西野山)から退いたので、山科七郷側はこれを追撃し、西山(西野山)を攻め落とし焼いている。

 こうしてついに山科郷民は、守護大名が山科に立ち入るのを阻止したのである。この件については、一二月一九日に再び「女房奉書」が出されて、「守護の乱入があるのは困る」との趣旨が述べられている(『言国卿記』=後藤靖・田端泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一〇五ページ)。

F渋谷峠を守る

 応仁二年(一四六七)七月、花山の人々は応仁の乱では東軍側に立ち、渋谷峠において、具足をつけて武装し、敵の来襲に備え、いったん来襲があった時には備えられた鐘を打ち鳴らして郷民に知らせたと言う。これは花山が渋谷街道をもって京洛に近接し、そのため、応仁の乱の西軍の来襲に備えるに重要な場所であったからだろう。
 
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)