禁裏御家人 山科郷士 起承転結

プロローグ 禁裏御料と「供御人」

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (3)平安の山科と供御人 
 

 前述したように平安時代の山科は、貴族の「別荘地」として、神社・寺院の建立が数多く見られるのが大きな特徴である。昌奉三年(九〇〇)に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(かじゆうじ)(勧修寺地域)をはじめ、真言宗の随心院(九九一年・小野)や安祥寺(八四八年・安朱上野地域)、また天台宗の元慶寺(八六八年・北花山地域)、十禅寺(八五九年・四ノ宮)、毘沙門堂(七〇三年・創建は上京区、江戸時代に安朱地域へ)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多い。

 また神社については古くから岩屋神社(大宅地域)、山科神社(西野山地域)、宮道神社(勧修寺地域)などが知られている。岩屋神社(大宅中小路町)は大宅御所山が背にあり、宇多天皇時代(八八七〜八九七年)の創建であると言い、天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神としている。本殿の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、かなり古い時代の創設であることには間違いがない。地名に「岩屋殿」が残る。

 また、山科神社(八九七年)については、山科神社と呼ばれたのは明治以後で、それまでは「西岩屋大明神」と呼ばれていた。祭神は、宮道神社と同じ日本武尊とその子稚武王であり、現在西野山地域の産土神となっている。中世に「東・西・上の岩屋三社」と呼ばれた神社は、東が岩屋神社であり、西が山科神社であるが、「上」は不明である。宮道神社(八九八年)は、宮道氏の氏神で、祭神が日本武尊とその子稚武王であり、これは宮道氏の遠い祖先にあたるとされている。宮道氏というのは、平安時代初期に宇治郡を治めた「大領」であった。

 その他、天智天皇が山科行幸の時、仁徳天皇を奉祀して建立(六六二〜六七一年頃)したと言われる若宮八幡宮(音羽地域)、勧修寺(吉利具)八幡宮(八五三年)、郷社であった諸羽神社(八六二年・四ノ宮地域)、元慶寺の鎮守社として建立された北花山六所神社(八八七年)、延喜三年(九〇三)に醍醐天皇の勅命により創建された花山稲荷神社(西野山地域)、応永三年(一三九六)に後小松天皇から大般若経六〇〇巻を寄贈された三ノ宮(九一〇年頃創建、東野地域)、藤原道長の姉(詮子)が創建したと伝えられる慈徳寺(八八〇年・現在の華山寺付近)などが古い由緒を持っている。 毘沙門堂、勧修寺(かじゆうじ)、随心院の三寺は門跡寺院となっている。

 こうした中で、「供御人」の奉仕も続けられていったと考えられ、『山科郷史』『山科町誌』において、次のような記載が見られる。
 
 
●(八)平安城奉仕
・・・・又前に奈良の朝廷に奉仕したるものは遷幸のあるに従ひて新宮に供奉したりしか平安城に定都し玉ふの後は永く郷里に土着して大内に奉仕せしめ玉ふ・・・・(『山科郷史』)
・・・・桓武天皐既に千年の大計を垂示し玉ひて列聖叉之を守り山科の御料所亦終に面目を改めす衛門の職毫盤の任世々に之を奉任し新嘗の穀内膳の籾百代に献納し以て近世に継承したるなり。(『山科郷史』)
●仁寿元年(八五一)以降文徳天皇以降、藤原氏が隆盛になると共に「山科郷はその先中臣部に属するを以て・・・・益々朝廷に接近し奉り、衛門並びに御清所に奉仕し、且つ中宮・女御の入内あらせたまふごとに、必ずその衛士を仰せつけられ、また勾當内侍に随従して、世々内侍所に奉仕するに至った」(『山科町誌』七二ページ)
●(十四) 内侍所勤仕
貞観(八五九年〜)以降凡そ後冷泉天皇の御宇まてぱ藤原氏極盛の時代にして代々の后妃其家にあらさるはなく歴朝其出にあらさるはなし然るに山科の郷士は衛門并に御清所に奉仕して叉其家先中臣部に属するを以て藤原氏の盛なると共に益々朝廷に近侍し奉り中宮女御の御入内あらせ玉ふ毎に其衛士を仰付られ勾當内侍に隨従して世々内侍所に奉仕せり去れば後世に至りても入内立后等の御式に與り奉りたるものなり(『山科郷史』)
●貞観一三年(八七一)九月二八日、五条天皇皇太后藤原順子が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』四三ページ)
●寛平八年(八九六)六月三〇日、醍醐天皇皇太后藤原胤子が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』六一ページ)
●延長八年(九三〇)九月二九日、醍醐天皇が死去する。その葬儀に際して、山科郷民が奉仕する。(『山科町誌』六九ページ)
●平治元年(一一五九)「(平治の乱)此の役にも亦山科郷士は小番の衛士を勤め、功績顕著なるものがあり、大いに面目を施し、感賞に預かりたる者も少なくなかったといはれる」(『同』七六ページ)
●治承四年(一一八〇)「清盛暴虐にも後白河法皇を新都(福原)の牢御所に押し込め奉つた際にも、特に法皇の山科に御縁深くおはしました関係上、専ら郷士をしてその側近に奉仕せしめたまひしと伝えられ、又法皇の延暦寺御幸の際にも、その御警固の任に當つたと伝えられる」(『同』七八ページ)
 
 
 これらによれば、桓武天皇の平安遷都において奈良から随従し、この地に住み着いた者があるとされ、実際、山科の中で、この「桓武天皇随従」を系譜とした山科郷士がいたことも確認できる。

 「供御」の内容は、平安時代においては、@御門の守衛、A新嘗会のおける五穀・内膳の献上、B「御清所」(厨子・台所)への奉仕、C「内侍所」への勤仕、D中宮・女御入内、立后時の衛士、E皇太后藤原順子葬儀への奉仕、F皇太后藤原胤子葬儀への奉仕、G醍醐天皇葬儀への奉仕、などが確認できる。これらの背景には、山科全体が、天皇及び皇族系統の「禁裏御料」「荘園」、また藤原氏の系統の寺院・神社を多く持つ地域であり、そこに住む山科郷民が、こうした天皇・朝廷を支える「供御人」としての役割を果たしていたことがあったと考えられる。

 また、平安後期の仁安二年(一一六七)には、大宅に後白河上皇が「山科御所」を建立している。これは治承四年(一一八〇)五月二三日に園城寺衆徒の襲撃によって焼失するが、その後、高階栄子が相続し、山科家の領地となっていく。大宅地域には、この「山科御所」を系譜とした山科郷士がいたことも確認できる。

 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)