禁裏御家人 山科郷士 起承転結

プロローグ 禁裏御料と「供御人」

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (2)山科の歴史(天皇家と禁裏御料) 
 

 山科盆地は、大和と近江を結ぶ太古・古代の重要な道筋にあたっており、畿内や東海からのさまざまな文化・情報がもたらされていたと思われるが、現在残っているものは少ない。この地が古代になって重要性が増したのは、天智六年(六六七)に天智天皇が大津に遷都し、奈良と大津とを結ぶ街道が開かれてからであろう。現在の「奈良街道」がそれにあたると思われる。

 『日本後記』の延暦二三年(八〇四)の記録には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とあり、奈良時代の山科に「駅」施設が設けられていたことがわかる。奈良街道の大宅あたりにあったとされているが、現在、その場所は特定されてはいない。

 また、古代の山科は天智天皇と共に活躍した中臣(藤原)鎌足の邸宅があったことでも有名である。鎌足の居宅は「陶原(すえはら)の館(やかた)」(のちの山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺(やましなてら))と呼ばれ、現在の山科駅西南地域に広がっていたと言われている。

 古代の山科で重要な出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。

 天智天皇が近江宮で没したのは天智一〇年(六七一)一二月三日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二八年経った天武三年(六九九)一〇月二〇日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言うが、実際は近江宮・藤原家・交通等で立地条件が良かったからではないだろうか。

 また、奈良時代から平安時代にかけて、山科は都の郊外地として神社・寺院の建立が数多く見られる。昌奉三年(九〇〇)に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(勧修寺地域)をはじめ、真言宗の随心院(小野地域)や安祥寺(安朱・上野地域)、また天台宗の元慶寺(北花山地域)、十禅寺(四ノ宮地域)、毘沙門堂(安朱地域)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多いという。

 こうした経過の中で、山科は古代より天皇家(朝廷)や藤原家との密接な関係を持つようになる。古代から中世・近世に至るまで、ほぼすべての地域が「禁裏御料」「門跡領」となって行くのである。佐貫伍一郎は『山科郷竹ヶ鼻村史』の中で「もともと山科は、「延喜式山科園」以来天皇家領の系譜にあった。古代・中世、寺院廷臣領ともなったが、それらも天皇の寄進給与によるもので、宗主権は天皇・朝廷にあった。いわば山科郷は、武家押領の一時期を除いて、一貫して広義の禁裏御料地であった」と語っている。

 「天智天皇陵」の造営は、また「陵戸」「沙汰人」と呼ばれる、特別の役割を持つ人々を生み出した。明治三〇年(一八九七)に発刊された『山科郷史』には「山階陵の奉仕」として、「御宇十年十二月三日天智天皇崩御し玉ひ山階陵に葬り奉る皇子大友宮郷人を沙汰して兆域を経営し山陵を修築し玉ひ又郷士をして御廟に奉仕せしめ玉ふ醍醐天皇の御宇延喜式を制定せらるるに及ひ其六烟を検定して陵戸と定め玉ひ其後職名を改めて沙汰人と称し後亦社司十六戸を置かれ皆郷士に仰渡されたり」と、「社司十六戸」を置き、それが後に「郷士」になったとしている。実際、御陵地域などには、この「陵戸」を系譜とした山科郷士がいたことも確認できる。

 また、この「特別の役割を持つ人々」は、やがて天皇・朝廷に奉仕する「供御人」となっていく。「供御人とは、天皇の饗膳などに供する食料や、また物資などを貢献する人々のことをいった」(『史料京都の歴史J』三一ページ)とされており、『山科郷史』(明治三〇年・一八九七)や『京都府山科町誌』(昭和五年・一九三〇)によれば、聖武天皇の「恭仁宮」造営の際にも奉仕したとして、次のように語られている。
 
 
●(七) 恭仁宮奉仕
聖武天皇御宇天平十二年十二月十五日恭仁宮に遷都し玉ひ郷人をして御所田を作らしめて内膳に供へさせ上戸のものは爵を賜ひて宮殿を警固せしめ玉ふ(『山科郷史』)
●天平十六年春又都を難波に遷し玉ふに方り前に朝勁を命せられたるものは鳳駕に肩従して警衛に奉仕せしめ叉其在住する者は官田御園の耕作に従事して米粟果菜を栽種し大内に納めしめ玉ふ(『山科郷史』)
●「(恭仁宮遷都と郷民の奉仕)而してこの遷都においても、山科郷民の奉仕したことは勿論のことにして、且つ郷人をして御所田を作らしめて、内膳の供御とさせたまひ、中臣部その他の豪族には各々官爵を賜はって、宮殿の警固に當らしめたまふた」(『山科町誌』三五ページ) 
 
 
 ここで明らかになっているのは、@宮殿の警護、A内膳の供御、B「鳳輦」肩従、という点で、これは後述する江戸時代の山科郷・山科郷士の主たる任務でもあり、その始まりがこの「恭仁宮」造営においてであったことが明らかにされている。

 また、山科郷に住む人々については『山科郷史』に「上古中臣部此の地に居住して大内(内裏)に奉仕し中臣連鎌足公の出るに及ひて陶原の館を爰に建て以来其族漸く繁栄し子孫次第に相傅して郷士の家名を興立し遂に百有餘氏に分れたり」と、元々は中臣鎌足を祖とする藤原家の子孫が繁栄したのが元になっているとしている。
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)