禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「承」の巻 郷士と百姓

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (10)御門警固から再び禁裏御家人へ 

 山科郷士の「禁裏御用」には多くの者があるが、その中心となるものは①天皇即位の時の警固・女御入内の時の警固、②年頭・八朔の御礼、③禁裏御蔵開・御蔵付の祝儀、④禁裏御茶壺の御供、⑤禁裏炎上警固、などであった。江戸時代初期には、江戸幕府派遣の武士による「三門警固」などで、一旦は「御家人解雇」に近い扱いを受けた山科郷士であったが、その後も徐々にではあるが、着実に「禁裏御用」の回復に努めていた。当初は、臨時的・一時的なものであったが、次第にそれが頻繁になってきて、いわば「非常勤」から、かつての「常勤」に近づいてきたのである。

 まず、宝永七年(一七一〇)一一月一一日、中御門天皇即位式のとき、惣頭と郷士柳田吉左衛門・中井直右衛門は、紫宸殿大床正面で警固、ほかの郷士は所々の大床で警固を勤めている。続いて、享保一七年(一七三二)三月一七日には、禁中に「能」が催され、「先例に従い」郷士総代として比留田源二と粟津吉兵衛が拝見する。さらに「天明の大火」直後の天明八年(一七八八)四月、二六日・二七日・二九日の三日間に亘って、六門警衛を申しつけられ警固につく。この時、宮中では「疱瘡」が蔓延していたという。さらに、寛政二年(一七九〇)一一月二二日、山科郷士一六人が、新内裏造営に際しての天皇の遷幸に随行する。また当日郷士九二人が諸門竹柵(二一カ所)の警固につく。同月二六日には、仙洞御所遷幸で山科郷士三二人が、諸門・竹柵(八カ所)の警固につく。これは、一二月四日の、女院御所遷幸の際も、同じ人数が勤仕している。

 そして、文化一四年(一八一七)九月二一日、仁孝天皇即位式のとき、御鳳輦舎前に惣触頭が詰め、東木戸外に二人、平唐門外に四人、九口御門加番に二人ずつ郷士が詰めた。また同年一二月一一日、仁孝天皇の後宮に女御が入内したとき、郷士が竹矢来一二カ所と九門へ二人ずつ出勤する。さらに文政八年(一八二五)、八月二二日にも、仁孝天皇の後宮に別の女御が入内したとき、郷士が竹矢来一二カ所と九門へ二人ずつ勤仕している。

 江戸中期~後期のこうした一連の勤仕は、たとえば「六門警固」ではなく「九門警固」が命じられるなどが象徴しているように、一つには江戸幕府と朝廷との力関係が変わり始めていった影響とみることもできるし、また、山科郷士にとっては、こうした経験を積み重ねることによって、益々朝廷からの信頼を厚くし、幕末での「山科郷士隊」等の活躍を準備していったとも考えられるのである。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)