禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「承」の巻 郷士と百姓

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (9)禁裏御所炎上・天明の大火 
 
 山科郷士や山科郷の勤仕の一つとして、禁裏御所や京洛が火災に見舞われた際、御所にかけつけ、天皇や朝廷を守るというのは、重大な「役」であったが、京洛や御所は江戸時代を通じて、何度もそうした大火に見舞われ、その都度、山科郷士や郷民たちが出動している。

 まず、万治四年(寛文元年・一六六一)一月、御所炎上の時、山科郷士がかけつけ奉仕している(「御築地の内御火事に付村中より参候人数覚」『山科郷史』)。また、寛文一一年(一六七一)には、火事出動の際の「非常札」九九枚を、各村・町に割り振っているし、宝永五年(一七〇八)三月八日、三条油小路より出火し、禁裏に及び、内裏御所、仙洞御所、東宮御所が焼失するという大火に際しては、「(山科)郷中の老幼を除くの外は、悉く出役し、御遷幸の御用並びに非常諸役を奉勤した」(『山科町誌』一一一ページ)という。
 
(九) 皇城炎上の事
 寛文元年正月皇宮炎上に際し郷中出役の後御道具改に方り上花山村より差出したる覚書左の如し以て常時の一斑を窺ふへし
  御築地の内御火事に付村中より参候人数受
一 御火事の節比留田喜兵衛等山科中の者共御台所御門より紫宸殿清涼殿の御白沙へ相詰め御内侍所  と紫宸殿の間の御廊下を切り防火に尽力したるも火勢愈強けれは御道具共御白沙に出し置き(中  略)香阪殿と共に御泉水の辺に御座候御道具は裏の御門より桜の御所へ移し申(下略)
一 仁介と申者御火事に付馳參り郷の者と共に紫宸殿の御畳等御白沙へ出し置き(下略)
一 太兵衛作十郎猪之助六兵衛(中略)御火事の時分比留田喜兵衛殿に従ひ馳来り紫宸殿清涼殿の御  道具を搬出し軈(やが)て諸御殿共火移り候に付一同罷出候(下略)
一 久作と申者御火事の時分馳參り紫宸殿御内侍所間の御廊下切毀に従事したるに火勢巌敷漸く延焼  に付罷出(下略)  
 
 
 しかし、有名なのは天明八年(一七八八)一月三〇日に起きた「天明の大火」で、これは詳細な記録も残されている。
●(十三)天明八年大内炎上の事
光格天皇の御宇天明八申年正月晦朝七つ時建仁寺町團栗の厨子より出火したるに折しも睦月末のこととて東吹ぐ風に早鐘等も當郷へは聞へす漸く辰の刻斗に之を知り追々人足共を宰領し急き々々て御所へ馳せ付たり始は下京のことなれは人足も小勢を差し出したるも前夜より大風にて消ゆへき様もなく段々大火となるに従ひ二番出三番出まて差出したるも火は猶止ます後には郷中村々十五歳以上六十歳以下の男子は残らす之を出役せしめたり火は巳に御所に近く風は益々烈敷最早大事とならんとせしかは比留田権藤太木下佐左衛門粟津重右衛門等人足を下知して中口表御長櫃奥御長櫃勘使御賄方御日記方十文字御長櫃一文字御長櫃獅子狛御取次御末口御東司御膳方等へ配付して夫々提札を渡し叉諸方人足七十四名を下知して對屋女房衆の諸用を申付けたり
叉田中安之丞は人足二十三人を下知して女院御所及ひ女一宮様の御殿に駈付けたり斯る處に同日午半刻内侍所より急御用の旨仰渡されたれぱ木下佐左衛門御陵竹鼻東野村の人足を下知して伺候したるに御遷幸の御用を仰付られ是に於て御鳳輦舎を舁きて御鳳輦を昇き出し紫宸殿の前橘の脇に据へ奉り控へたるに暮六つ時を過くる頃御賓物の類を之に移され叉暫く控へたるに火は已に内丸太町に及ひ鷹司邸に火炎起り會々南より大風吹き付けて火の子は流星の如く御庭に飛ひ来る此の時御下知ありて御鳳輦を昇き出して紫宸殿の上に据へ奉り白川殿御拝ありて其夜戊刻過に南門より御出門日の御門前より石薬師御門を北へ下賀茂に御遷幸あらせられ拝殿の西方社内へ御入御あらせらる已にして御膳を済せらるるの頃に至り火の手叉北に向ひて益々烈しく火の子雨の如く飛ひ来りて同所亦危きより頓て聖護院へ御遷幸の旨仰出され叉人々を下知して御鳳輦を昇き奉りたり是の時倉掛持の御用を勤めたる者は終日の労れに堪へす終に生體を失ひて倒れたれは往来人の賀茂の口に居りたるに御用の由を申して之を持せ亦伏見の火役六七人計り居りたるに下知して御鳳輦昇を助けさせ翌二月朔日の晩聖護院御殿へ御入御遊されたり而るに火の手叉北東に向ひて二條新地を延焼し同御殿も亦危き由にて既に白川村へ御遷幸あらせられんとせしに夜の明くるに従ひ漸く鎮火したるを以て遂に爰を仮の行在所とせられたり
此の時禁裏御所仙洞御所を始め悉く災上し當日出役の郷士人足等五百餘名は當行在所に勤番して御文庫御道具類の運送内侍所長橋等の非常御用并に台盤所等に奉仕し叉四百餘名は各々手分して一は仙洞御所に赴きて始は白川村照高院の仮皇居に供奉し後亦栗田口青蓮院の仮皇居に供奉して爰に勤番し一は大女院御所に赴きて始は照高院の仮御所尋ひて亦吉水の知恩院の仮御所に勤番し一は亦女院御所女一宮御所に赴きて一乗寺村曼珠院の仮御所に供奉し後亦妙法院の仮御所へ御遷幸の際には途中に於て雨具の御用を承り同御所着座あらゼらるるに及ひ爰に勤番せり此の日御蔵米悉く焼失して聖護院御遷幸の際御賄方の有米二三斗に過きす時に木下佐左衛門御鳳輦を警衛したるを召出され宮中最早御米なけれは其方片時も早く罷り帰り御用白米を上納致す可く参着は今晩中に相違ある可らさる旨仰渡されたり而るに此の時木下佐左衛門は御鳳輦方を宰領し殊に御掛りより決して分散すましき旨仰渡されありたれは其旨言上したるに重ねて此の模様にては最早御別條もあるましければ早々罷り帰り御用白米一刻も早く参着致す可き揉仰付けられたり是に於て急き帰り白米の有無を吟味したるに京都の避難人至る處に充塞し何れの家にも貯なけれぱ重なる百性十軒へ申付け一軒役に即刻米一斗つつを搗せ其夜四つ時に之を上納し此より郷中村々を吟味して合計九十二石を上納し叉當日より日々御膳籾を摺立て禁裏御所并に仙洞御所に上納したり此の外御用竹木等仰付られ次第に叉之を上納せり其後同年五月十三日郷總代を召出され今回炎上の節山科郷士并に人足等大勢駈着出格の御用相勁候に付御上より御褒美の御言ありたる旨仰渡され猶青銅拾貫文下し賜はりたり  
 

 天明八年の大火(「団栗(どんぐり)焼け」)は、正月晦日朝七つ時に建仁寺町団栗の厨子より出火し、禁裏をはじめ二条城、京都町奉行所、京都代官所などが焼失した大規模な火災であった。火災は午前四時頃に起きたらしいが、山科郷ではわからず火災が起きたことを知ったのは午前八時頃である。山科郷では、宰領人(郷士)が人足(平百姓)を連れ禁裏警固のために出勤した。しかし、段々と大火となるに従って「二番出」「三番出」まて差出すことになったが、「火は猶止ます」後には山科郷各村々の一五歳以上六〇歳以下の男子を残らす出動させたという。各部署に分かれて御所の警固に当たっていたが、火は段々と御所に近づき、昼九つ半時には内侍所行事官より鳳輦を出しておくようにと指示が下り、「下知人」木下佐左衛門が御陵村・竹鼻村・東野村人足一二人を従えて紫宸殿の脇に控えていた。暮六つ頃には禁裏近辺にも火が迫ってきており、禁裏には山科郷一四力村のほか、八瀬村・修学院村・幡枝村などからの人足が警固のために詰めていた。京都代官所の御蔵方役人は一人であったため、比留田権藤太(惣触頭)と木下佐左衛門(御陵村)・粟津十右衛門(音羽村)が人足を各所へ割り付けるなどの指示を行うことになった。ほかに、田中安之丞(西野山村)が女一宮(欣子内親王)の御用を勤める宰領人として、西野山村・竹鼻村・幡枝村・鷹峰村の人足二三人を引き受けている。

 暮四つ時過ぎに天皇を乗せた鳳輦は、避難のため下鴨社へ出発した。先払禁裏付(建部広般・水原保明)、供奉堂上方、所司代代理伏見奉行(久留島通祐)、京都両町奉行(東、池田長恵・西、山崎正導)、丹波亀山城主松平信道、そのほか「京都大役」が御供をした。到着後、加茂にも火が迫ったため、今度は聖護院へ移った。この時、木下佐左衛門は、疲れ切った山科の鳳輦人足のかわりに、加茂にいた往来人を召し出し鞍掛けを持たせ、また、鳳輦持人足も伏見火役の者を召し出し交代させるなどの指示をした。聖護院へ着いたのは二月朔日暁方であった。

 このように、洛中洛外で出火があったときは、山科郷士は郷人足(平自姓)を連れて禁裏に詰め、そのときの御用御役人の指図を受けて警固を勤めたのである。ただし、山科郷士が率いる人足は原則としては山科郷一四力村の平自姓であったが、実際には天明の大火のときのように山科郷以外の百姓を率いることもあった。

 同年五月二日には、禁裏より「此度炎上之節山科士并人足等大勢駈付御用相勤」めたため、褒美として青銅一〇〇貫文が渡された。
 
 
【天明の大火の際の経費】(「炎上當日より三月二日迄出役人夫并に上納物総勘定左の如し」『山科郷史』)
  種類 数量 備考 かかった費用
郷士  四九人 炎上當日より翌夜九時迄  

 
郷士
 
 七〇人
 
炎上二六日より三月一日迄
 
銭 二八貫文
一人に付六〇〇文宛

 
人足
 
九九六人
 
炎上當日より翌夜九時迄
 
銭五九七貫六〇〇文
一人に付六〇〇文宛

 
人足
 
四〇〇人
 
二月二日より同六日迄
 
銭一六〇貫文
一人に付四〇〇文つつ
人足 四五〇人 二月七日より同一五日迄 銭一八〇貫文
人足 二五〇人 二月一六日よ同二二日迄 銭 八四貫文
人足  六〇人 二月二三日より同二五日迄 銭 二四貫文
人足 二一五人 搗上け人足 銭 三二貫二五〇文

 
人足
 
一七二人
 
運送人夫
 
銭  八貫六〇〇文
一人に付五〇文つつ

 
人足
 
 九七人
 
籾摺並びに搗上け人足
 
銭 一四貫五五〇文
一人に付一五〇文つつ

 
人足
 
 七四人
 
運送人夫
 
銭  三貫七〇〇文
一人に付五〇文つつ

 
人足
 
 三〇人
 
摺り上け搗き人足
 
銭  四貫八〇〇文
一人に付一五〇文つつ

 
人足
 
  四人
 
運送人夫
 
銭    二〇〇文
一人に付五〇文つつ

 
人足
 
一〇〇人
 
運送人夫
 
銭  五貫文
一人に付五〇文つつ
  六石 炎上際中上納 銀    五七〇匁
白米  八六石 炎上當日より日々上納したる総高 銀  八貫一七〇匁
御膳米  三七石 炎上當日より日々の上納高 銀  三貫五一五匁

 
御膳米
 
  二石
 
仙洞御所御膳米
炎上當日より日々の上納高
銀    一〇九匁
 
二貫九〇〇文 下知人足二九人雑用 銭  二貫九〇〇文
一貫二〇〇文 上納に付月番年番雑用 銭  一貫二〇〇文
  四〇〇文 上納に付月番年番雑用 銭    四〇〇文
一貫文 上納に付雑用 銭  一貫文


 


 
四貫三〇〇文

 
女院御所女一宮御方大佛へ御避難に付郷士二名人足二〇人御用相勤たる際人足賃銭雨具借并に諸雑費総高 銭  四貫三〇〇文

 
  一〇〇束 参上に付上納総高 銀    四五〇匁
       
合計 白米 一三一石  
  人足 六〇八〇人  
総計     銭一〇五八貫八〇〇文
      銀  一一貫八八五匁
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)