禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「承」の巻 郷士と百姓

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (8)村の争論の調停 

 山科郷士と山科郷の郷民との関係を見ていく上で、「村の争論の調停」という面にも注目したい。山科郷士たちが、それぞれの村で村行政の中核を担い、惣触頭が全体を統括しているという体制の下で、その「行政手腕」がどうだったのか、ということが問題になるからである。

 惣触頭の役割の一つに、山科郷内の山論・水論・堺(境)論およびその他の村方の紛議にも介入して調停の役割を果たしていたことがある。元文二年(一七三七)、椥辻村で起きた村役の選出をめぐる年寄仲間(山科郷士)と百姓衆との争論は、村始まって以来のものであったと言われているが、これには惣触頭がかなりの介入をみせたと言われている。(「土橋家文書」『史料京都の歴史』⑪)。それまで同村では、固定化された一三軒の家(旧来の山科郷士筋の家)から六名が出て「年寄」役をつとめていたが、百姓方から、村全体の意志を反映した形の年寄選出を主張する声があがったのである。この争論は二年間も続き、同四年に、ようやく比留田・土橋両氏と大宅村清左衛門・東野村六郎左衛門の調停によって和談が成り、以後は一三軒から四名、訴訟を起こした百姓(一六家)から二名が出て「年寄」役を構成することになった。また、郷士筋の四名の決定も、一三軒で勝手に決めてよいのではなく、村の同意が必要になったという(『洛東探訪』一三八ページ)。

 また惣触頭のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、二村にまたがる紛議が生じた時などには、訴訟を押さえ、山科一七カ村の庄屋が「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられた。明和四年(一七六七)に生じた大塚・小山村の山堺(境)争論は、「飛地」をめぐっての問題であったが、この時には一二カ村の庄屋・年寄が取曖人となって無事決着をみせ、自治行政の手腕をみせていた(『史料京都の歴史』四一~二ページ)。この時の「和談内済証文」(『土橋家文書』)では、山科郷の惣触頭であった比留田・土橋両氏の連署とともに、さらに上花山・北花山・厨子奥・御陵・四ノ宮・竹鼻・大宅・椥辻・東野・西野・西野山の村々の庄屋・年寄が名を連ねている。これらのことは、近世において各村々に別れたけれども、中世の「山科七郷」の強い自治的な結びつきが延々と続いていることをも示している。

 安政三年(一八五六)一一月には、「音羽村庄屋役入札騒動」というのが起こっている。これは村の庄屋役を入札で決定しようとしたところ、それに異を唱える反対勢力との間に確執が生じたもので、村方争議の一例とされている。この争議の詳細はよくわからないが、椥辻村争議(一七三七年)の例などを参考にすると、村役選出にあたって村内で固定化された家(旧来の山科郷士の家筋)からの選出に対して、百姓筋から村全体の意志を反映した形の選出を主張するものであったと思われる。

 ところで、「下音羽」というのはどの地域にあたるのであろうか。江戸時代の絵地図(文久二年・一八六二)年の『新増細見 京絵図大全』(京都・知郷(ちさと)書販)によれば、追分から奈良街道を南下して「上音羽」、さらに南下して「下音羽」と記載がされており、当時から「上音羽」「下音羽」が広く認知されていたことがわかる。また、明治二二年(一八八九)当時の山科地図では、村落は奈良街道と東御坊から南殿光照寺を通り奈良街道に達する「御坊道」との交差点あたり、音羽稲芝から「御坊道」に沿って光照寺付近(音羽中芝町、森廻り町、伊勢宿町、初田町の街道沿い)まで展開している。これがおそらくは本来の音羽村(上音羽)であったのだろう。そして、佐貫伍一郎氏の言う音羽村西部地域(下音羽地区)とは、音羽伊勢宿町南西部から乙出町南東部(現在の音羽川小学校北側)にかけても村落が展開しているから、これが新興の「下音羽」ではなかったのかと推測される。現在の地域名ではないが、かつては「下出(しもで)」と呼ばれた地域に該当しそうである。この音羽村争論の前段には、享保一〇年(一七二五)の『山科郷村々御家人郷士名前帳』再調査の結果も影響しているようで、この再調査の結果に対して、八名の者がこれを認めず、七名の者が「村民全員が同意すれば、自分たちもこれを認める」という態度をとったとされている。佐貫伍一郎氏は『山科郷竹ヶ鼻村史』の中で、この一五名を新興の音羽村西部地域(下音羽地区)の住民と推定し、この争いの背景に村内の地域間対立があったと見ている。この時、惣触頭や他の村の庄屋がどのような対応を取ったのか、あるいは関わりを持たなかったのか、詳細にはわからないが、もはや「郷士側の立場」だけでは、調停や仲裁もまた成りがたくなってきていたのかも知れない。

(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)