禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「起」の巻 禁裏様譜代御家人

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (5)江戸幕府と朝廷との確執の果てに 
 
 禁裏御料に復帰してのち、江戸時代初期は、「禁中御煤(スス)払イ也。・・・・衛士五人参ル、与介・茂兵衛・与兵衛・甚五郎・新蔵等也。夜ニ入リ退出」(『慶長日件録』慶長八年(一六〇三)一二月二二日条)とあるように、山科郷士たちは、先例に倣い順調に禁裏御所に勤仕していたと思われる。

 しかし、ここで思いもかけぬ事件が起こる。江戸幕府と朝廷との確執の果てに、そのとばっちりを受け、山科郷士たちが禁裏御家人を「解任」されてしまったのである。

 ことの次第は、おおよそ次の通りである。

 江戸幕府が開幕してから、征夷大将軍となった徳川家から、朝廷に対してさまざまな干渉があり、朝廷側は決して快く思ってはいなかった。そして、第一〇八代、後水尾天皇(一六一一年即位)の時、徳川幕府側から二代将軍徳川秀忠と織田信長の妹お市の方の娘である「お江」との間に生まれた長女、徳川和子(まさこ)を入内させたいとの打診があった。むろん朝廷側は拒みたかったが、そうした力関係にはなく、受けざるを得ない。元和六年(一六二〇)、後水尾天皇二〇才の時、徳川和子を女御(のちに中宮)として迎えることになる。

 和子の入内に際してもたらされた一万石の持参金は皇室の財政を支えたが、同時に幕府の干渉も厳しくなった。そんな中、まず寛永四年(一六二七)に「紫衣(しえ)事件」が起きる。紫衣とは、朝廷が高僧に与える紫の衣であり、寺院に対して持つ朝廷の権限であったが、幕府は慶長二〇年(一六一五)の「禁中並公家諸法度」で制限を加えた。だが、天皇は従来通り紫衣を与えたため、幕府は法令以降の紫衣を無効とし、これに抗議した僧侶を処罰した。天皇は面目をつぶされ、大いに憤った。さらに「春日局事件」が起きる。、寛永六年(一六二九)一〇月、徳川幕府の圧力により、徳川家光の乳母・斉藤福(ふく)(後の春日局(かすがのつぼね))に、無位無官の身の参内を許して会うことになり、福に「春日局」の号と緋袴を与えたが、これにひどく自尊心を傷つけられた後水尾天皇の不満は極限に達し、翌月、突然に娘の興子(おきこ)に皇位を譲ってしまうのである。その後、自らは上皇となって院政を敷いている。

 そこで即位したのが、第一〇九代、明正天皇(女帝・一六二三~一六九六)で、幼名を「女一宮」といい、七才での即位であった。父は後水尾天皇、母は徳川和子で、我が国で七人目の女帝である。こうして称徳天皇以来、八五九年ぶりに女帝の誕生となったが、実際の政治は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が実権を持つことは一度もなかった。そして、寛永二〇年(一六四三)に、二一歳で異母弟の後光明天皇に譲位して太上天皇となり、出家し、元禄九年(一六九六)に七四歳で没している。奈良時代の女帝、元明天皇の「明」と、元正天皇の「正」をもらって「明正」と諡(おくりな)をされた。

 男系の跡継ぎが全くなかったわけではないのに、江戸時代に突如として、どうして女帝の擁立となったのかと言えば、この背景には上記のような朝廷と徳川幕府との確執があった。すなわち、明正天皇の母は、徳川秀忠の娘で東福門院源(徳川)和子(まさこ)であり、明正天皇は唯一、徳川家の血筋を引く天皇であった。「天皇になってよかった」と思うが、実はこれは後水尾天皇の深謀(しんぼう)で、古代より「天皇となった女性は即位後、終生独身を通さなければならない」という不文律があったため、後水尾天皇はこれを利用して、徳川秀忠の孫でもあった明正天皇の後、天皇家に入る徳川家の血筋を絶やそうとしたのであった。明正天皇は、天皇としてまつりあげられたものの、権力を持つこともなく、政争の具とされ、女性としての喜びも奪われ、譲位の後、山科四ノ宮の十禅寺に帰依することとなったのである。

 山科の勧修寺にある宸殿(明正殿・京都市指定重要文化財)と書院(国指定重要文化財)は、明正天皇が生活した御殿を、明正天皇の死後に移築したものだと言われている。書院にある土佐光起親子が書いたと言われる障壁画は有名であるが、これらの絵画は、江戸幕府や後水尾上皇らの許可なしには外出や他人との面会もままならない一生を過ごした明正天皇を慰めるために、畿内の名所を描いたものであると伝わっている。

 また、後年明正天皇が帰依した十禅寺には、復元された短冊型の庭石とともに、現在も「明正天皇ゆかりの人形」が、寺宝として残されている。

 寛永二〇年(一六四三)一〇月、徳川秀忠の外孫である明正天皇が、後光明天皇に譲位した時「山科郷士」の地位を保障する「禁裏御家人」に関わる重大な事件が生じた。この譲位の機会を捉えて、江戸幕府は、「女院警固」を名目に「禁裏付」(天皇御所)、「仙洞付」(上皇・法皇御所)の、専任の武士団を新設した。これは実質上、江戸幕府側の天皇・上皇・法皇の監視役であった。「禁裏付二人、役料千五百石、与力・同心四十人ヅツ」を配し「禁中常ニ出入リスル表裏三門ハ、隊下ノ同心ヲシテ守ラシメ、警火怠ルベカラズ」(『柳営秘鑑』)とされ、一五〇〇石の武士二名が「禁裏付」となり、「与力・同心四十人ヅツ」合わせて八〇人の武士が投入され、禁裏御所に出入する「表裏三門」が、「隊下ノ同心ヲシテ守ラシメ」ることになったのである。これにより山科郷の「御所門役・禁裏番衆」は不要とされ、解任された。これは山科郷士に対する事実上の「禁裏御家人」の罷免であった。『山科郷史』は、「明正院ノ御宇、寛永年中ノ頃マデ歴代勤仕奉リ候。右寛永年中ノコロ。頭ハジメ郷士ノ分、御役御免退身仰セ付ケラレ・・・・退身後百姓ノ唱号モッパラニシテ、御家人ノ唱号ウシナイ」(傍線は筆者)と、ここにおいて「御家人の唱号を失った」と述べている。また『山科町誌』一〇二~三ページ)でも、「かくて寛永二十年に、最初の禁裏附として天野豊前守、高木伊勢守の両人が任ぜられ、その與力、同心が専ら宮門を警衛することとなりてよりは、御慶事、御凶事、または非常の際を除くの外は、平日に山科郷士の宿衛することを免ぜらるるに至った」と記している。

 ただ、「されど御清所及びその御門の勤番に至つては、固より変更せらるることなく、郷中交代を以て日々勤番することとなつたが、その後郷中よりは常番の者が置かれ、交代勤務の制は廃された。・・・・また御清所常勤の外、御即位、御入内、大嘗会、新嘗会、御行幸、御遷幸、或は御凶事、火災、その他非常の際には、必ず宮中に伺候して、供御、御警衛並びに御口向御用等の総てを奉仕して・・・」(『山科町誌』一〇三ページ)とあり、全く関係が切れた訳ではなく、細い糸ではあるが、今後わずかの望みを残すものでもあった。しかし、この結果、「山科郷士」がいわば「常勤」から「非常勤」にされたようなもので、「武士身分の百姓」から「百姓身分の武士」へと格下げされたことは否めないのではないかと考えられる。だが、「山科郷士」たちはその後も、「禁裏様譜代御家人」の誇りを持って、以後約二〇〇年に亘り、朝廷に勤仕しながら、この関係の回復に努めていくのである。
 
(七)寛永の改革
後光明天皇の寛永二十癸未年御附天野豊前守高木伊勢守組与力同心を以て宮門を警衛するに及ひ御慶事御凶事叉は非常の際を除くの外は平日に山科の宿衛を免せられたり
然りと雖とも御清所并に同御門の勤番に至っては固より変更する所なく郷中交代を以て日々に勤番したるも其後郷中より常番の者を置き交代勤仕の事亦改革せられたり
是れより御清所には六名を常番せしめ年々銀八百四十目つつを給與し元禄三年より米に改め七石二斗つつ即ち四十三石二斗つつを給與せしめ叉同御門には一名を常番せしめ年々三石つつを給與し来りしも維新の改革に至り之を免ゼられたり。
(『山科郷史』)
 
 
 明正天皇から譲位され即位した第一一〇代後光明天皇は、明正天皇の異母弟であるが、彼もまた二二才で亡くなるまで、徳川幕府に対して強い対抗心を持ち続けていた。ある時、父の後水尾上皇が病に臥したとき、後光明天皇が見舞いに行こうとしたが、京都所司代から「天皇が外出する時は幕府の許可が必要」と止められてしまう。そこで後光明天皇は、自分の住まいと父の住まいをつなぐ長い廊下を急造させ、「廊下を歩くのだから、外出ではない」といい、父の見舞いに行ったという逸話が残されている。
 
<トピックス>勧修寺宸殿と書院

 『山科町誌』によれば、宸殿は「一に明正殿とも云ふ。元禄年中明正天皇の旧殿を當寺の長吏済深法親王に御寄進あらせられて、建立するところである」、また書院は「明正天皇の旧殿なりしを、元禄年中将軍徳川綱吉の寄進するところである」と記されている。いずれも山科の貴重な文化財となっている。明治五年(一八七二)二月五日、この宸殿において、山科で最初の小学校である勧修小学校が開校した。(同年五月には西御坊境内で東野(山階)小学校も開校している)

 山科には禁裏御料の「山科郷士」の他に、安朱・勧修寺・小野地域には門跡寺院の「寺侍」と呼ばれる武士身分の郷士がいたが、詳しいことはわかっていない。前記『山科町誌』には、勧修寺門跡の「諸太夫」として、山口、また「家士」として、杉山、朝井、大音、永田などの名が挙げられている。これらが郷士にあたるかどうかは不明だが、たとえば朝井有壽などは「近江国神崎郡在野村の郷士浅井傳兵衛清貞の男」とされているので、該当しそうである。 門跡寺院の「寺侍」の役割や活動については、今後更に研究が必要である。
 
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)