禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「承」の巻 郷士と百姓

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (1)村の石高 
 
 前述したように、近世の山科郷は、延宝元年(一六七三)までは一八カ村と四町で構成されていた。上花山村、北花山村、厨子奥村、御陵村、上野村、安朱村、四宮村、竹鼻村、音羽村、小山村、大塚村、大宅村、椥辻村、東野村、西野村、西野山村、川田村、日岡村と髭茶屋町、八軒町、提灯町、行灯町(大塚村内)である。延宝元年(一六七三)の護法山出雲寺(毘沙門堂)の山科移転に伴い、に安朱村は毘沙門堂領となり、以後は「禁裏御料」は一七カ村と四町となる。また山科には、その所領の違いから一七ヵ村には入っていないが、安朱村、小野村、勧修寺村、栗栖野(新田)村、などが存在していた。

 江戸時代の山科郷の軒数や人口については詳しくはわからないが、元禄2年(一六八九)に出版された『京羽二重織留』には、「山科、東西一里九町南北二十九町、村数十八村、家数惣合六百九十二軒、寺数四十六ヶ寺、石高六千五百五十石余」とあり、およそ三千~四千程度の人口であったと推定される。しかし、江戸時代後期には、文政期の旱魃や飢饉などの記録からみて、人口はほぼ横ばいか、減少していたことも伺える。

 文政六年(一八二三)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の三分の二という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、各村で「飢人続出」の有様となる。翌、文政七年(一八二四)に各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。九村の史料しか残っていないが、全体で二〇七五人/二一〇三人中二〇七五人(九八・七%)が「飢人」となっており、残りのわずか二八人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(『山科竹ヶ鼻村史』)。

 そういう訳で、実際の米の生産高も年によっても大きく変動したと考えられるが、「年貢」そのものは「検地」によって決められているので、そうした資料をもとにすると、当時の山科郷の石高は次のようになる。
  【江戸時代の米の取れ高】
  後藤靖・田畑泰子『洛東探訪』淡交社・一二五ページなどの資料をもとに他の地域を加え編集  『山科郷史』(第二巻下)(*幕末~明治初期か?) 
日ノ岡村   一六九石  一六九石三斗三升一合 
御陵村   五七〇石  五六〇石  六升 
上野村    三七石   三七石九斗九升五合 
四ノ宮村   二六八石  二三五石一斗五升九合 
安朱村   二五六石  (記載なし) 
音羽村   五一三石  五一三石二斗五升 
小山村   二二七石  二二七石九斗三升 
音羽・小山立合  (記載なし)   一三石八斗四升二合 
大塚村   二七六石  二七六石八斗四升九合 
厨子奥村   一〇二石  一〇一石五斗一升四合 
竹鼻村   三六八石  三六八石七斗四升七合 
東野村   六一七石  六一七石四斗六升六合 
西野村   七二三石  七〇三石二斗六升 
椥辻村   三一〇石  三一〇石八斗三升八合 
大宅村   六三一石  六三一石三斗九升五合 
小野村   二六七石  (記載なし) 
勧修寺村   八三七石  (記載なし) 
栗栖野村     八石    八石九斗 
北花山村   三〇七石  三〇六石七斗  九合 
上花山村   一六一石  一六一石四斗  四合 
川田村   二九六石  二九五石九斗五升三合 
西野山村   八二〇石  八一九石九斗六升九合 
髭茶屋町  (記載なし)    八石三斗七升二合 
八軒町  (記載なし)    四石九斗  二合 
桃燈町  (記載なし)    四石八斗三升六合 
行燈町  (記載なし)   一八石八斗二升四合 
六軒町  (記載なし)  無高(日岡借屋舗) 
九体町  (記載なし)   無高(日岡借屋舗) 
山科全域  七七六三石   
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)