禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「起」の巻 禁裏様譜代御家人

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (4)惣触頭と郷士制度 
 
 江戸時代に禁裏御料「山科郷十七カ村」を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。幕府側は、山科郷全体に「触(ふれ)」の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「惣触頭」制度をつくっていたのである。

 「惣触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の惣触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田(ひるた)・土橋(つちはし)の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。ことに比留田家は数十石の田地を所有する有力地主であったが、同時に、惣触頭の役料として年一〇石をうけていた。この役料は同様に土橋家にも支払われていたとみられる(『比留田家文書』)。文化元年(一八〇四)に書かれた「由緒書」(『土橋家文書』)には「享禄四年(一五三一)ニ御奈良院勅許山科惣庄官仰付ラレ現米拾石下ル」とある。

 比留田家は、近江(滋賀県)の出身とされているが、山科への進出時期は明らかではない。この比留田家が史料上に名を現わすのは、永亨二年(一四三〇)一二月二六日の『室町幕府奉行人奉書』である。それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられている。このように、この時期の比留田氏は山科の音羽庄(荘園としての音羽地域)に本拠をもっていたらしい。また、応仁二年(一四六八)六月一五日条の『山科家礼記』に、「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、上花山では、ヒルタ(比留田)家が下司(山城国司の下の地位であり、山科郷の支配を任されていた)としてこの地域に勢力を振るっていたことが知られる。「比留田氏系図」(『史料京都の歴史⑪』)によると、その後、一六世紀前半ごろ音羽から上花山に移転している。

 比留田家の本拠は上花山の中央部で、同村の土地の四割を持つという大庄屋でもあった。現在の福応寺から西の山手に比留田家の邸宅跡があったとされている。この邸宅は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵地帯に位置し、渋谷街道や醍醐道にも近接する交通の要衝地でもあった。

 こうして、比留田家は室町時代中期から、それ以後幕末に至るまで、その住まいであった上花山はもとより山科全体で大きな力を持ち、江戸時代には東野村の土橋(つちはし)家と共に「山科惣触頭」の位置にあった。「惣触頭」は、各村の庄屋・年寄の上に君臨する「禁裏御家人」の筆頭を意味している。

 土橋家は、先に述べたように、東野村に住み、同郷の大庄屋役を務めた家で、家祖土橋内記頼照は蓮如の時代に本願寺に帰依し、山科本願寺建立と共に山科に来住したという。
 
東野村内の有力な郷士としては、土橋氏がおり、彼は蓮如に帰依するとともに、一揆軍の有力な将であり、山科へ本願寺を誘致するのに貢献した一人ともいわれる。土橋氏は東野村内の真宗寺院真光寺の檀越で、真光寺住職もまた土橋姓を名乗っている。近世に入り土橋氏は比留田氏とともに山科の大庄屋(触頭)となり、また本願寺の大坂移転後。寛文十年(一六七〇)まで実如・証如の墓所の管理にもあたっていた。
(『史料京都の歴史⑪』一五三ページ)
 
 
 惣触頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、一方では、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。たとえば、元文二年(一七三七)、椥辻村で起きた村役の選出をめぐる年寄仲間(山科郷士)と百姓衆との紛議は、村はじまって以来のものであったが、これにはかなりの介入をみせたようで、のち、紛議の決着を届け出た「詫証文」には、比留田・土橋両人宛てのものがみられ、郷内での調停権が行使されていたことを示している(『土橋家文書』)。

 この「惣触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、二村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科一七カ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。明和四年(一七六七)に生じた大塚・小山村の山堺争論は、「飛地」をめぐっての問題であったが、この時には一二カ村の庄屋・年寄が取曖人となって無事決着をみせ、自治行政の手腕をみせていた。(『史料 京都の歴史⑪』四一~二ページ)

 「郷士制度」についてであるが、山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、禁裏御家人を自称し「山科郷士(やましなごうし)」と呼はれた有力「郷士」の一群であった。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄等の役をほぼ独占し、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのである。

 山科郷士の出身については、比留田・土橋両家同様に、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、細かく見ていくと、古代の天智天皇陵の「陵守」を起源にもつ家、桓武天皇の平安遷都の際の随従に起源をもつ家、後白河上皇の「山科新御所」に起源を持つ家、源氏・平家に起源を持つ家、山科本願寺に起源を持つ家、中世の土豪で地侍的役割を担った家など、多彩であるが、一致しているのは「禁裏御所」に勤仕し、禁裏御家人としての役を担っていたという点である。(この点については後で詳述する・筆者)
 これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

 山科郷士の江戸初期における詳しい人数や、名前についてはわからないが、「棟割」(後述)によれば、およそ一一一名であり、また江戸中期の記録によれば、一六〇名~一八〇名と考えられる。享保六年(一七二一)の『山科郷村々御家人郷士名前帳』によれば、比留田・土橋両家を除いて、山科郷士の総数は一六〇人であり、上花山村四人、北花山村一一人、厨子奥村四(一五)人、御陵村一三人、竹鼻村八人、四ノ宮村一〇人、音羽村一二人、小山村九人、大塚村九人、大宅村二七人、椥辻村一五人、東野村一八人、西野村一〇人、西野山村一〇人となっていた。山科郷一七カ村のうち、一四カ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村(二七名)であり、最少は上花山村(五名)であった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と同史料に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。定式参賀としては、天皇即位ごとの大礼のほか、正月三日の年頭御礼、翌四日の御蔵開き、七月二六日の八朔御礼、一〇月五日の御蔵付、そして年末には年末御礼などの行事があったという。以上の参賀には、郷中総代のみが出勤する場合と、総代・触頭が共に出向く場合があり、その際には、酒・昆布・塩鯛・牛蒡(ごぼう)などを献上し、その他、新嘗(にいなめ)会には、精米・精栗などが音羽村から出されていた。

 山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(一七〇四~一七一〇)の大火、天明八年(一七八八)の団栗(どんぐり)焼け、元治元年(一八六四)の蛤御門の変における「どんと焼け」など、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。天保八年(一八三七)の「大塩平八郎の乱」の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)