禁裏御家人 山科郷士 起承転結

「起」の巻 禁裏様譜代御家人

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (3)「禁裏御料」への復帰と山科十七ヶ村の誕生 
 
 時代は目まぐるしく動き、慶長五年(一六〇〇)九月一五日、「関ヶ原の戦い」が起こり、石田三成軍に対して徳川家康軍が勝利すると、今度は徳川家康が天下人として登場するようになる。

 慶長六年(一六〇一)三月一五日、徳川家康は朝廷に対して、山科郷一八カ村六五〇〇余石と、小栗栖・高野・岩倉・下三栖村等を合わせて一万石を禁裏御料として「進献」する。元々「禁裏御料」であったものを「進献」するというのもおかしな話だが、あえて朝廷に対して、自らが天下人であることを見せつけるためであったのだろう。但し、西野村の中には本願寺領が、また御陵村内には安祥寺領が、そして四宮村内には知恩院領と十禅寺領が存在しており、全てが禁裏御料という訳ではなかった。西野山村内には山科神社所領地が一〇〇石あったが、これは事前に「没収」されていて禁裏御料に入れられている。中世以来の山科家は、その苗字地である山科郷の所領地をすべて失ってしまった。

 慶長六年(一六〇一)九月、徳川家康が板倉勝重を「京都所司代」に任命し、京都への実質的な支配が始まる。そして、慶長八年(一六〇三)一月、徳川家康は後陽成天皇の内旨で、将軍宣下を受け、「征夷大将軍」となり、江戸幕府が開幕する。


 都市型の住所表記が「○○町・○丁目・○○番地」などとするのに対し、「大字(おおあざ)名・小字(こあざ)名・○○番地」と呼ぶように、山科は現在でも典型的な農村型住所表記となっている。これは、山科が農村として発展してきた名残でもある。

 近世(江戸時代)の山科郷は、二一村三町に分かれ、そのほとんどが禁裏御料所や門跡寺院領であった。地域にもよるが一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の六〇%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が三九カ所もつくられていたという。また、西野村でも田畑の六〇%を溜池(ためいけ)などに頼り、他の四〇%は上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。また、元禄一四年(一七〇一)には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっている。

 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、全耕地面積の二八%が竹藪(たけやぶ)地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。

 中世の室町時代と比べて、近世の江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科十七カ村」への変遷である。元和八年(一六二二)年の山科郷の「定(じょう)」(『比留田家文書』)では「山科十五カ村」と記しており、これから見ると、おそらく一七世紀前半から中期の寛文年間(一六六一~一六七三)頃までに、順次立村されて、「山科十七カ村」が定着していったのではないかと考える。

 「山科十七カ村」とは、次の村々である。

 ①日ノ岡村   ②御陵村   ③上野村   ④四ノ宮村  ⑤音羽村   ⑥小山村
 ⑦大塚村    ⑧厨子奥村  ⑨竹鼻村   ⑩東野村   ⑪西野村   ⑫椥辻村
 ⑬大宅村    ⑭北花山村  ⑮上花山村  ⑯川田村   ⑰西野山村
 また、「町」として、髭茶屋町、八軒町、提灯町(三つの町共、三条海道追分付近)、行灯町(大塚村内)などもあった。
 また、山科には、その所領の違いからか十七カ村には入っていないが、
  安朱村     小野村    勧修寺村   栗栖野(新田)村
などが存在していた。

 安朱村は、開幕当初は、禁裏御料の中に入っていたが、延宝元年(一六七三)に安朱村内に毘沙門堂(護法山出雲寺)が移転してきて、毘沙門堂の所領となったため、以後、禁裏御料は一七カ村と四町となる。

 ここで考えなければならないのは、中世の惣郷であった「山科七郷」と「山科一七カ村」との違い、またその移行ががどのように行われたのかという点や、「山科七郷」の自治の力が、江戸に入ってどのようになって行ったのか、という点である。

 これを解くカギになるのは、豊臣秀吉の「太閤検地」に始まって、江戸時代初期に政策として行われた「村切り」が関係しているのではないか、という点である。『日本大百科全書(ニッポニカ)』の「村切り」の解説は次のようになっている。
 
村切り むらぎり
 太閤(たいこう)検地から江戸初期の検地において行われた、村落の境界設定と、村落への農民と土地および生産条件の帰属の決定をいう。これによって江戸時代の村落は、一村ごとに自立する体制を確立した。
 中世末期の村落では、荘園(しょうえん)の名(みょう)体制の解体と隷属農民の自立により、土地の所有関係が二重三重に複雑化するとともに、数か村に土地が分散する入り組んだ所有形態がみられた。こうした複雑な出入作(でいりさく)関係を整理し、小農民を経営として把握して、それを基本にした村落の編成を行おうとする動きは、すでに戦国大名にもみられ、後北条(ごほうじょう)氏なども部分的にこれを行った。これを全国的に行ったのが太閤検地や江戸初期の検地であり、一村ごとに農民と土地を整理し、検地帳を作製するとともに、こうした出入作関係を整理した。こうして、農民の経営は村単位に編成され、用水や入会(いりあい)などの生産条件も村を基本にしてその所属が決定されることになった。またそれによって年貢・諸役などの村請(むらうけ)体制が確立するとともに、領主の知行(ちぎょう)権も村を単位として編成されることになり、中世的な複雑な所有関係が一掃され、領主と農民の関係が一元的に編成された。[上杉允彦]
 
 
 江戸初期には、こうした「村切り」のようなものが、この山科郷でも行われたのであろう。いく度かの検地を通じて、村落の境界確定が行われ、「出入作」関係が整理され、村としての自立が進められることを通じて、一方では「七郷」が解体され、一方では「村」の中に、庄屋・年寄・頭百姓と行った村行政を担う構造が形成されていったのではないか。それゆえその中核となった「山科郷士」たちは、「七郷」の横のつながりが薄れ、近世における支配体制に組み込まれていったと考えられる。しかし、同時に、山科郷が他の地域と違う点は「禁裏御料」という共通した基盤の中で「禁裏御家人」という形で、郷士間の連帯を保てたという点である。

 近世初期の禁裏御料は朝廷が直接支配していたが、その後まもなく江戸幕府(京都代官・京都町奉行)によって支配されるようになった。京都代官は、江戸時代に京都に設置された役職で、京都所司代の支配下に置かれて京都周辺の天領・皇室領・公家領の支配を行うなど畿内における江戸幕府や朝廷の財政を主として管轄した。当初の名称は、二条城の西側に陣屋を設置したために「京都郡代」と呼ばれた。寛永一一年(一六三五)に、五味豊直が京都の代官奉行に任じられ、山科も当初は五味豊直が担当していたが、息子の五味豊旨に引き継がれてから、寛文八年(一六六八)に京都所司代を含めた職務の再編成が行われて、新たに「京都町奉行」が発足した。以後「京都町奉行」の管轄となり、延宝八年(一六八〇)に五味豊旨が死去以後は、新たに就任した小堀正憲に移り、それから江戸時代を通じて京都町奉行は小堀家による世襲となった。
 また、その支配は、山科においては後に述べる「惣触頭」と、禁裏御家人である「山科郷士」を介して行われるようになっていった。山科郷内には、「山科郷士」という一般百姓とは身分・格式を異にした階層が存在した。彼らは、「禁裏御家人」であることをもって、「郷士」であることを認められていた人々であって、禁裏御料内には、上花山村、北花山村、厨子奥村、御陵村、四宮村、竹鼻村、音羽村、小山村、大塚村、大宅村、椥辻村、東野村、西野村、西野山村の計一四カ村に居住していた。

 『洛東探訪』は、この点について「近世の山科郷を特徴づけるものとして、それがほぼ一円に禁裏御料であったこと、中世以来の伝統を受け継ぎ、自治的結合がみられたことのほかに、郷士制度の存在をあげなければならない」(『洛東探訪』一三二ページ)とすると共に、同時に「郷士の郷内における特権を保障していたのは、禁裏に対して役を負担していたことである・・・・ここで注意しておきたいのは、郷士と一般百姓とでは、同じく禁裏に対して役を勤めるといっても、その内容に歴然とした差があったということである。・・・・郷士の役は「士(さむらい)役」であり、百姓のそれは「足役」すなわち人足役であった。」(同一三五ページ)としているように、山科郷が禁裏御料として担っている「役」と、郷士として担っている「役」とは、違いがあることを指摘している。
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)