禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「起」の巻 禁裏様譜代御家人
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(2)山科郷が一時「武家所領」となる | ||
天正一七年(一五四八)七月から元亀四年(一五七三)七月までの二五年間、山科七郷が足利将軍家の領地とされた時期があった。 『言継卿記』『厳助大僧正記』(『史料京都の歴史⑪』七六ページ)によれば、天文一七年(一五四八)七月、山科七郷一円が足利将軍家の領地(武家押領)となったため、山科家の所領(山科東庄、大宅郷、散在四宮川原・山科西庄・野村郷・西野山郷等)からの年貢等が山科家に入らず「不知行」となり困っていることが記されている。しかし、これに対して、山科七郷の固い自治的団結を誇る郷民側は必ずしもそれに従っていた訳ではない。 |
||
|
||
実際、天正一七年(一五四八)七月から元亀四年(一五七三)七月までの二五年間の間にも、朝廷との関係は、引き続き続いていた。 永禄一〇年(一五六七)四月一四日、山科七郷に禁裏の警固が命じられ(「言継卿記」『史料京都の歴史⑪』七七ページ)ているし、また、永禄一一年(一五六八)九月二二日には、織田信長入京にあたり、朝廷は山科と上・下賀茂郷民に命じて、禁裏警固をさせている。「禁中ニオイテハ陣下ノ者、警固ニ召シ進ムヘキ」(『御湯殿上日記』)。「もともと朝廷領の領民に過ぎない郷民たちが、刀槍を手に御所警固役に付いたこと自体が、朝廷の極衰期、戦国乱世が生んだ緊急避難的様相、異常な事柄であった」(『山科郷竹ヶ鼻村史』・「御湯殿上日記」『史料京都の歴史』七七ページ)。この日、織田軍の先陣は、山科に入って陣を構えたらしく、『言継記』には「織田の弾正忠、今日三井寺へ出張、先勢山科七郷へ陣取云々」と記している。山科郷が攻め入られている時に、当事者である山科郷に対して「禁裏警固」を命じた朝廷も朝廷だが、そこに頼らざるを得ない事情があったのであろう。九月二六日、織田軍本軍が山科を通過する。その際山科郷も焼かれたと思われる。同日条の『言継記』は、「早旦ヨリ尾州衆出張、山科郷ヨリ南方へ通了、・・・・織田弾正忠東寺マデ先発云々、山科郷・粟田口・西院方々放火、久我ニオイテ軍有之云々」と記している。同日、織田信長率いる五万の軍勢は都に入陣する。 元亀二年(一五七一)一二月、室町幕府奉行人連署奉書案である「山科七郷馬借安堵状」の中に「御料所山科郷」という文字が出ている。すでに室町幕府は山科郷を「御料所」と認識していたことを窺わせるが、これについて佐貫伍一郎は「(山科郷の所領は)信長上洛から足利将軍家滅亡までは将軍料所、のち禁裏御料になったものと推考したい」「天正初年将軍料所が不要になった段階で、禁裏御料所に定まっていたものと考えたい」(『山科郷竹ヶ鼻村史』)としている。室町幕府は、元亀四年(一五七三)七月に滅亡している。 翌年の天正二年(一五七四)三月七日、「山科郷禁裏御家人夫役免許状」によって、山科郷民の禁裏宿衛・御門守衛・御清所勤仕の者たちは「禁裏御家人」として認められ、引き続き朝廷直属の警備力、儀式・典礼時の諸役を勤めることとなった。「其ノ方夫役ノ事、先々ノゴトク免許セシムルモノ也、重ネテ違犯アルマジキノ状、件ノ如シ、天正二年三月七日 村井長門守貞勝 大宅 沢野井左馬介殿」(『山科郷禁裏御家人夫役免許状』)と、同免許状は、大宅地域の沢野井左馬介宛てに出されており、おそらくこの人物が当時の山科郷の中心であったと推測される。 こうした実績によって、先に述べたように、天正二年(一五七四)一一月七日に、織田信長が「往古より御大裏様御役人」であることを理由に、山科七郷の「諸役免除」を追認することとなったのである。 その後、天正一〇年(一五八二)六月、「本能寺の変」で織田信長が明智光秀に討たれるという事件が起こる。そして、豊臣秀吉が「大山崎の戦い」で光秀を破り、天下人となっていく。同年七月、秀吉は「太閤検地」を始める。山科は「おそらく天正十二年に行われたのであろう。しかしこれは同十七年にやり直されたようである」(『洛東探訪』一二一ページ)という。「山科郷は天正十七年の検地に係り、草高六千三百石餘を以て、本御料地の領域と定められた」(『山科町誌』九八ページ)、そして、この時の検地高は、ほぼ江戸時代全体を通じて山科郷の石高とされていく。 また、天正一六年(一五八八)七月には、「太閤刀狩り」が行われる。「秀吉の強行した「刀狩り・兵農分離」で、諸国郷村の中世的勢力であった国人・地侍は影を潜めることになった(『山科郷竹ヶ鼻村史』)が、山科では「禁裏御家人」としての役割から、「帯刀」は否定されておらず、必ずしも兵農分離の政策が完全に貫徹された訳ではなかった。そして、天正一八年(一五九〇)五月に、山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。これは、約一〇年間ほど続いたと考えられ、『言経記』『御湯殿上日記』等によれば、山科郷は、慶長五年(一六〇〇)には再び禁裏御料となっていることが確認される。 |
||
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)