禁裏御家人 山科郷士 起承転結
「起」の巻 禁裏様譜代御家人
鏡山次郎 著
「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)
(1)「応仁の乱」後の変化 | ||
古代・中世にわたる山科郷と朝廷との関係は「供御人」という関係で表せ、相互にとって利益をもたらしていたのではないかと考えられる。『史料 京都の歴史⑪』は「供御人」について、次のように説明している。 |
||
|
||
しかし、「応仁の乱」を経て、山科郷の「供御人」たちと、朝廷との関係に変化があらわれる。「応仁の乱」ののち、衰退した朝廷は今まで以上に山科郷を頼みとするようになり、山科郷は「乱」後の朝廷を支える大きな力となって歴史に登場してくるのである。 |
||
|
||
旧・土橋家の長屋門 |
つまり、文明九年(一四七七)、「応仁・文明の乱」後に山科郷士が禁裏御所の宿衛・御清所を「専任」することとなる。禁裏御所の「宿衛」は昔から山科郷の「供御人」が奉仕をしていたのであるが、平安時代からは、朝廷を守る「左右の兵衛」があり、また「西面、北面の武士」があり、また「瀧口の官人」等があって、それぞれが仕事を分担してその仕事に従ってきたが、「乱」後は、これらの官職や機構は「全く有名無実」となり、朝廷は、それらのことを全く山科郷に頼らざるを得なくなっていた。そして「宮門の宿衛、御清所の奉仕等は、一に山科郷士の専任するところとなつた」(『山科町誌』)のである。文明一二年(一四八〇)以後は、「郷士十二人づつが日々交代して宮中に勤番し、その宿直に要する経費、人夫の給料、及び御清所の大小什具等は、皆郷中より之を調進していた旨が記されてある」(『山科町誌』九〇~一ページ)という状況になったのである。ここにおいて山科郷は単なる「供御人」から「禁裏御家人」としての深化を成し遂げたと考えられる。 明応七年(一四九八)一二月一四日、「禁中警固」が山科七郷と竹鼻氏等山科郷士に命じられる。「禁中警固の事、城州宇治郡山科七郷幷(ならび)に竹鼻輩等に仰せ付けらるるの処、不慮の儀出来に就き闋怠せしむるに依て、重ねて相定めらるべきの間、以前の如く時日を移さず参勤せらるれば、尤も忠節たるべきの由、仰せ出され候なり」(「朽木文書」『史料京都の歴史⑪』七二ページ)。この竹鼻氏というのは、天智天皇陵「陵守」筆頭家の系譜で、少なくとも室町時代後半の頃には、山科郷の戦闘部隊を率いていたリーダーと考えられる。ちなみに、戦国時代に山科郷は竹鼻氏をリーダーとして、現在の藤尾・横木地域の所領を巡って園城寺(三井寺)と戦い、敗れた為、それ以後、藤尾・横木地域は山科盆地内にも関わらず近江領になってしまって、今日に至っているという。『山科郷竹ヶ鼻村史』によれば、竹鼻氏は、その後江戸時代の半ば頃に衰退してしまう。 江戸時代に山科郷の中心になったのは、後に述べる「惣触頭」の比留田家と土橋家であるが、比留田家は、一六世紀前半ごろ、それまで居た音羽村から上花山村に移転している。家老役として粟津家の一部も付き添ったと言われている。また、土橋家は、東野村に住み、同郷の大庄屋役を務めた家で、家祖土橋内記頼照は蓮如の時代に本願寺に帰依し、山科本願寺建立と共に山科に来住したという。亨禄四年(一五三一)、「山科惣触頭」に任じられたと伝えられている。 山科郷の「禁中警固」に関してであるが、天文二年(一五三三)三月九日、山科郷に対して禁中警固に増員の命令が下るが、今回は郷民が不満を訴えている。「北門役所の人数増加の事申し付け候の処、山科七郷の民等雑説に依て、出京迷惑の由申し候。然れ共堅く申し候条・・・」(「言継卿記」『史料京都の歴史⑪』七四ページ)。 この背景には、前年の天文元年(一五三二)に起こった事件、「山科本願寺焼失」が大きく関係していると思われる。文明一二年(一四八〇)頃に成立した山科本願寺は「仏国の如し」(『二水記』)と繁栄を誇ったが、五三年後に戦乱に巻き込まれ、六角定頼(さだより)と法華宗徒によって焼き討ちに遭ってしまった。これは同年、摂津・河内・和泉・大和などで農民の困窮が深刻になり、激しい一揆(天文一揆)があり、その先頭に一向宗がたったことから、これを押さえるために、細川春元らが、対立する法華宗を利用して、東西から山科本願寺を襲わせたと言われている。天文元年(一五三二)八月二四日、三千~四千人もの法華宗徒が渋谷峠から乱入、また逢坂山峠からは六角軍が乱入し、山科七郷を含め本願寺を焼き落とした。また山科本願寺だけでなく、同時に、山科七郷の多くの村々も焼かれてしまったと言われている。 こんな中でも、山科郷民は「禁裏警固」を続けていたのだが、「さらに増員せよ」との命令に、「出京迷惑」と異議を唱えたものと思われる。しかし、「然れ共堅く申し候条」と朝廷側は、更なる増員を押しつけていた。 『言継卿記』(『史料京都の歴史⑪』七六ページ)によれば、天文五年(一五三六)二月二三日にも、山科郷民が「禁裏唐門の警固」を命じられていることがわかる。このように、応仁の乱を経て、山科郷は今まで以上に深く、朝廷・禁裏御所に関わることとなり、「禁裏御家人」としての地位を確立していったと言えるのである。これについては、その後、山科にも入ってきた織田信長でさえ認め、天正二年(一五七四)一一月七日に「往古より御大裏様御役人」であることを理由に、山科七郷の「諸役免除」を追認している。 |
|
|
||
(戻る) | (続き) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)