禁裏御家人 山科郷士 起承転結

プロローグ 禁裏御料と「供御人」

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (7)乱世の中へ
(応仁の乱と戦闘集団=「武士」への道)
 
 
 「応仁の乱」は、室町時代の応仁元年(一四六七)から、文明九年(一四七七)までの約一一年間にわたって継続した中世における日本最大の内乱で、戦乱期間の大半は文明年間であったため「応仁・文明の乱」とも呼ばれている。室町幕府第八代将軍足利義政の継嗣争いに端を発し、有力守護大名などの利害関係なども複雑に絡み合って発生した。室町幕府管領の細川勝元(東軍)と、室町幕府侍所所司(頭人)の山名持豊(出家して山名宗全・西軍)ら有力守護大名が争い、主に京都を戦場とし、その後、九州など一部の地方を除く全国に拡大した。主要な戦場となった京都は灰燼と化し、壊滅的な被害を受けて荒廃した。山科もほぼ全域がこの乱の戦場となり、奈良・平安時代以降の貴重な建物・文化財・史資料が失われた。また、この乱の影響で、室町幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなった。

 山科郷は、一部(四宮・上野・御陵=西軍)を除き東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていたとされる。『史料京都の歴史J』によれば、「山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した。いわば一方で地侍的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し(一四三四)、応仁年間(一四六七〜九)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦する(一四六八)など、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。」(傍線は筆者)と記され、また『山科家礼記』によれば、文明九年(一四七七)一二月一八日付に「安祥寺ニ今日御陵所トテ関立候。枝関在之」とあるように、御陵郷は「郷中関所」を設け、通行料を取ったと記録されている。しかし、応仁の乱で山科七郷の各郷は東軍に属したが、御陵郷は上野郷・四ノ宮郷と共に西軍に属したため、この戦いの中で山科全体が焼け野原になった時期を同じくして、文明一一年(一四七九)に安祥寺も兵に火を付けられ焼けてしまった。

 また、過去の発掘調査によって中世の頃より、山科・厨子奥には野城があったことが明らかにされている(京都市『京都市遺跡地図』一九九六年版)。

 『言継郷記』によれば、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が織田信長に仕えた年でもあった永禄元年(一五五八)七月二四日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から五〇〇〇〜六〇〇〇人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手(野)井城の辺りを放火した」と記されている。「四手井城」は「四手(野)井城」とも言われ、厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城であった。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったという。勝軍城と四手(野)井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。

 「四手(野)井」と「四手井」との関係であるが、私は以前に「四手井(野)城」と記載された資料を見たことがあったので、「四手井氏の野城(やじょう)」という意味かも知れないと思っていたが、厨子奥地域の古老の話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということであった。これは先に述べた『久守記』延徳元年十一月十日条の「「四手野井与三郎子、千代松四歳本所奉公参ルナリ」」とも符号する。

 山科は、神社やお寺は多いが、「武士の城」というのは多く存在していたというのを聞かない。そういう意味では、中世から近世にかけての「山科郷士」などの存在を考えるとき、その「山科武士のルーツ」について考えさせてくれるこの「四手(野)井城」の存在はきわめて貴重であると言わなければならないし、山科の歴史的・文化的特徴を考える上でも重要であると考えられる。

 また、この中世末期の戦乱を生き抜いたことが、近世における「山科郷士」の誕生につながっていると考えられるのである。
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)