禁裏御家人 山科郷士 起承転結

プロローグ 禁裏御料と「供御人」

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  (6)中世における供御人の活躍 
 
 こうした時代にあって、天皇・朝廷との関係はどうであったのか。『山科郷史』『山科町誌』『史料 京都の歴史J』(平凡社・一九八八年)などの記載から拾ってみると、次のようになる。
 
●承久三年(一二二一)六月、「而してこの乱(承久の乱)の起こるや。當郷の士には宇治の切所を防備すべき旨仰せ渡されしを以て、直ちに出陣し、大いに奮闘賊軍に当たりしも、衆寡遂に敵することを得ず、退却するの已むなきに至りしが、敵兵は更に追撃して郷内に侵入し、乱暴狼藉を働くに及び、郷内一致してこれに當り、遂に之を退散せしめたと云はれる。」(『山科町誌』八二ページ)
●元弘元年(一三三一)「(元弘の乱)當時山科郷士等の宮中に宿衛せる者は、(花山院)師賢の供奉を命ぜられて、之に従ひたりしが、その實の現れるに至り、また尊澄法親王及び師賢等に随従して笠置山に赴き、(後醍醐天皇の)行在所に供奉し奉つた」(『山科町誌』八三ページ)
●元弘三年(一三三三)五月、「(建武の)中興の業成るに及んでは、(後醍醐天皇は)また先例に倣はせられて、禁裏御所の宿衛及び禁裏小番の衛士を仰付られ、且つ内侍所、御清所等への奉仕をも命じたまふた」(『山科町誌』八五ページ)
●延元元年(一三三六)一二月、(後醍醐天皇の吉野潜幸により)「當郷(山科郷)は北朝の御料の地となりて、禁裏御所の宿衛、内侍所、御清所への勤仕は、先例によって當郷の士に仰せ付られた」(『山科町誌』八六ページ)
●応永一三年(一四〇六)一〇月、山科郷各村より禁裏警固番を勤める。(「教言卿記」『史料京都の歴史J』一五五ページ)/一〇月一九日 山科宿直 大宅村/一〇月二〇日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方/一〇月二一日 山科宿直 大宅村/一〇月二二日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方/一〇月二三日 山科宿直 大宅村/一〇月二四日 山科宿直 一人ハ野村 一人ハ北方
●永享六年(一四三四)一〇月二日、山門(比叡山)の神輿入洛に対して、山科郷民が山徒を抑える命令を受ける。(「満済准后日記」『史料京都の歴史J』六四ページ) 
 
 
 これらによれば、主に鎌倉時代から応仁の乱までにおいて、@宇治の切所を防備するための出陣、A宮中(禁裏御所)での宿衛、B「花山院」や「尊澄法親王」「後醍醐天皇」への随従、C禁裏御門の守衛、D内侍所への奉仕、E御清所等への奉仕、F山門(比叡山)の神輿入洛に対してそれを抑える出陣、などがあったことが確認できる。これを先の平安時代と比較してみるならば、次のように考えることができる。
 
 
勤仕の内容  平 安  中 世  考察 
禁裏御門の守衛   ○   ○  引き続き、供御人が交代で勤めたと考えられる。 
宮中(禁裏御所)での宿衛   ○   ○  引き続き、供御人が交代で勤めたと考えられる。 
「内侍所」への勤仕   ○   ○  引き続き、供御人が交代で勤めたと考えられる。 
「御清所」への奉仕   ○   ○  引き続き、供御人が交代で勤めたと考えられる。 
五穀・内膳の献上   ○    中世の史料はないが、「御清所」へ奉仕していることから考えて、「内膳」の献上は行われていたと考えられる。 
入内や立后時の衛士   ○    中世の史料はないが、「宿衛」「御門の守衛」「内侍所の勤仕」が続いていることから、引き続き供御人が勤めたと考えられる。 
葬儀への奉仕   ○    中世の史料はないが、「宿衛」「御門の守衛」「内侍所の勤仕」が続いていることから、引き続き供御人が勤めたと考えられる。 
天皇・親王などへの随従     ○  平安時代の史料はないが、中世においては治安状況が良くなかったことから、大事な仕事になっていったと考えられる。 
戦への出陣     ○  平安時代の史料はないが、供御人達が「戦闘集団」として認識されていることから、中世においての役割であると考えられる。 
 
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)