禁裏御家人 山科郷士 起承転結

後記

鏡山次郎 著


「禁裏御家人 山科郷士 起承転結」(2017年.2月28日 出版)


  後記 
 

 山科は、すばらしい自然・歴史・伝統・文化・生活を持っているにも関わらず、残念なことにこの事が山科区内外の人々にはあまり知られてはいない。筆者は、本書を通じて、ぜひ多くの人たちにこの「やましなの魅力」を知っていただきたいと思っている。そして、山科区民だけでなく、山科に通勤・通学で通う人たちや、観光で訪れる人たちに、これまで知らなかった山科の歴史や隠れた魅力に気づいてほしいと思っている。そのことが、自分たちの故郷(ふるさと)への愛着を深め、地域の発展や魅力的なまちづくりにつながっていくことではないかと考えるからである。

 江戸時代の山科郷には、「山科郷士」と呼はれる人達がおり、惣触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄として、村行政の中核をなしていた。一六〇~一八〇人いたとされるこれらの山科郷士は、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割も担い、帯刀を許されていたことは本書で述べた通りである。

 山科郷士たちは慶応三年(一八六七)一一月二七日に歴史的な郷中談合を開き、「郷中盟約」を結び、「山科郷士隊」を結成した。山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。また、明治政府が成立し天皇が東京に移ってからも山科郷士隊隊長比留田権藤太をはじめ二〇人の郷士は「引き続き御膳米を献上したい」と、東京新宿大久保や千葉東山科村に土地をもらい、「荒蕪不毛の原野に挑み幾多の努力と悲壮な苦難の末、開拓し」たが(『金刀比羅神社碑文』)、多額の借金を残して挫折した。近代に入って、明治天皇の葬儀に参列したのを最後に「山科郷士」たちも歴史の舞台から消えた。

 孔子の言葉の中に「天命を知る」というのがある。「天が自分の仕事に対して、崇高なる使命を与えたという自覚を持った」という意味であろう。しかし、天が使命を与えたといっても、天は別に何もしてくれる訳ではないが、いかなることを為すにも人間である以上、成功するかしないか、成否のほどはわからないが、それは天に任せて己が信じた道を歩む。人間は、この世に生まれてきた以上、生まれたことを意義あらしめるために、己がこれと信じた一本の道を、ただ奮闘・努力する。これ以上の人生観はないであろう。「山科郷士」たちの生き方の中には、そうした「精神」をも垣間見ることができる。「山科郷士」たちは、時代の流れにほんろうされながらも、その時代、その時代を懸命に「生きた」のではなかったか。

 「山科郷士」制度が消えた山科であったが、しかし、山科はその後も発展を続け、明治初期には四〇〇〇人余の人口であった山科は、その後近代化と共に爆発的に人口が増え、現在一三万五〇〇〇人の「ふるさと」として発展を続けている。ただ残念なことに、この山科で「発展の礎」を築いた先人たちの努力について語られることは少ないし、過去の歴史について継承されることも少ない。

 こういった事を言えば、ひょっとしたら若い人の中には、「これは高齢者の繰り言」と思うかも知れない。いつの時代にあっても、高齢者はこうして嘆くことが多いし、また歴史はこうした「過去」からの批判に耐えながら展開してきたことも事実である。

 けれども、「過去」からの批判は、決して無視できない。新しい歴史や文化というものは、連綿と続く歴史の流れの上に成り立つものであり、伝統と遺産の上に花咲くものであるからだ。だから、問題は「古いもの」と「新しいもの」をどうつなげるかである。これには「温故知新」「不易流行」などという言葉があるように、先人達の知恵がある。せっかくの先人たちが築いた歴史的・文化的遺産を継承しなければ、その上に新しい歴史や文化を創造することもおぼつかない。現代の我々は、ともすれば日常の忙しさと目まぐるしく変わり重層化・複雑化する社会に追いつくことに必死で、過去を振り返るゆとりもないが、しかし、そんな中でもふるさとの歴史的遺産を、ゴミ屑のように捨ててしまってはいけない。

 千葉県では、幻に終わった「東山科村」の建設ではあったが、その後、次第に人々が移り住み、現在は「千葉市緑区東山科町」として栄え、郷士が建立した「金刀比羅神社」には、当時の事情を記した開拓の「碑」が建立され、山科郷士たちは「開拓の祖」として、現在も地元の多くの人によって大切にされ、顕彰され、語り継がれている。

 この京都山科においても、「山科郷士」をはじめとした、先人たちの功績や努力、苦労、苦悩も含めて、多くのことが発掘され、記録され、住民に知らされ、後世に伝えられていくことを切に願うものである。

平成二九年(二〇一七)二月二八日  鏡山 次郎
(戻る)  (続き) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)