鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表

はじめに

鏡山次郎 作


はじめに



 
 私たちの“ふるさと山科”は、大きな魅力を持っています。

 第一は、自然的魅力です。私たちの“ふるさと山科”は、三方を鏡山・音羽山・花山山などの美しい山々に囲まれ、山科盆地中央には山から水を集めた音羽川・四ノ宮川・安祥寺川・旧安祥寺川などが流れ、やがて山科川に合流し、宇治川。淀川と流れ下っていきます。住宅地のすぐ近くに豊かな自然があり、春には琵琶湖疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなし、冬には枯枝に積もった雪が美しい情景を描き出します。山科は山・川・疏水・ハイキングコースをもった「豊かな自然に抱かれたまち」です。

 第二は、歴史的魅力です。京の都よりも長い歴史を持ち、48カ所の埋蔵文化財、古代から製鉄、須恵器の生産が行われてきました。平安時代には貴族の別荘地として多くの社寺が建立され、中世には山科本願寺も建立されました。近世にはさまざまな名産品が生まれ、近世には多くの工場が建ちました。そして戦後には高度経済成長に伴い多くの人々が移り住んでいます。山科は2000年を超える「豊かな歴史のあるまち」です。

 第三は、伝統の魅力です。古代から続いている「山科祭」、中世の「山科七郷」の活躍、近世の「山科郷士」、近代では山科村・山科町で、自治の伝統をはぐくんで来ました。山科各地で行われている「地蔵盆」は毎年2万人以上の人が集っています。山科は歴史的伝統に支えられた「豊かな自治のあるまち」です。

 第四は、文化的魅力です。「山科義士祭」「二の講」だけでなく、今もなお随心院「はねず踊り」、大石神社「こども歌舞伎」、四ノ宮地蔵「四ノ宮琵琶」など、新たな文化が創造されています。山科は歴史的伝統に支えられた「豊かな文化を創造するまち」です。

 第五は、人間の魅力です。山科の各地で、「地元のために」「まちづくりを進めるために」「ふるさとのために」と、多くの人が自主的にがんばっています。13万5000人の住民パワーに支えられた「まちづくり」が進んでいます。山科はすばらしい人がいっぱいいる「豊かな住民パワーのあるまち」です。

 しかし、こうした自然・歴史・伝統・文化・人間を持つ山科であるにも関わらず、残念なことにこの事が山科区内外の人々にはあまり知られてはいません。私はぜひ多くの人たちにこの「やましなの魅力」を知っていただきたいと思っています。

 そして、山科区民だけでなく、山科に通勤・通学で通う人たちや、観光で訪れる人たちに、これまで知らなかった山科の歴史や隠れた魅力に気づいてほしいと思います。そのことが、私たちの“ふるさと山科”への愛着を育み、地域の発展や魅力的なまちづくりにつながっていくことではないかと思っています。

(鏡山次郎)




番号 時代 冒頭年 末尾年
はじめに     
番号 1  旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代 
 
番号 2  飛鳥時代   645年   710年
番号 3  平安時代   710年   811年
番号 4  平安時代   848年   885年 
番号 5  平安時代   887年   903年 
番号 6  平安時代   905年  1018年 
番号 7  平安時代
鎌倉時代 
1023年  1192年 
番号 8  鎌倉時代
南北朝時代 
1216年  1336年 
番号 9  南北朝時代  1337年  1377年 
番号10  南北朝時代
室町時代 
1382年  1457年 
番号11  室町時代  1463年  1478年 
番号12  室町時代
戦国時代 
1479年  1488年 
番号13  室町時代
戦国時代 
1489年  1510年 
番号14  室町時代
戦国時代 
1513年  1558年 
番号15  安土・桃山  1573年  1596年 
番号16  安土・桃山
江戸時代 
1596年  1617年 
番号17  江戸時代  1623年  1671年 
番号18  江戸時代  1672年  1703年 
番号19  江戸時代  1703年  1749年 
番号20  江戸時代  1750年  1821年 
番号21  江戸時代  1824年  1859年 
番号22  江戸時代  1860年  1868年 
番号23  明治時代  1868年  1872年 
番号24  明治時代  1872年  1879年 
番号25  明治時代  1879年  1882年 
番号26  明治時代  1882年  1892年 
番号27  明治時代  1892年  1903年 
番号28  明治時代
大正時代 
1904年  1914年 
番号29  大正時代  1914年  1923年 
番号30  大正時代
昭和前期 
1924年  1930年 
番号31  昭和前期  1930年  1933年 
番号32  昭和前期  1933年  1940年 
番号33  昭和前期
昭和後期 
1940年  1949年 
号34  昭和後期  1950年  1955年 
番号35  昭和後期  1956年  1963年 
番号36  昭和後期  1964年  1968年 
番号37  昭和後期  1968年  1971年 
番号38  昭和後期  1971年  1974年 
番号39  昭和後期  1974年  1979年 
番号40  昭和後期  1979年  1984年 
番号41  昭和後期
平成 
1985年  1992年 
番号42  平成  1993年  1997年 
番号43  平成  1997年  2001年 
番号44  平成  2001年  2011年 
番号45  平成  2011年  2016年