鏡山次郎の ふるさとやましな 歴史年表
8
鏡山次郎 作
鎌倉時代〜南北朝時代
大津皇子・粟津王供養塔
時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 |
鎌倉 |
健保 4 | 1216 | 山科小野荘が冷泉教成の領有となる。(山科家) |
嘉禄 2 |
1226 |
「一切経谷」の名が初見する。(陵ヶ岡学区) | |
山科里の水田が1段銭20貫で売買される。 | |||
安貞 元 | 1227 | 来迎寺が創建する。(安朱学区) | |
寛喜 元 | 1229 | 随心院が門跡寺院となる。 | |
天福 2 | 1234 | 御陵の當麻寺が創建する(寺伝)。(鏡山学区) | |
弘長 2 |
1262 |
焼失していた岩屋神社が再建される(3月2日)。再建当時の古代木製高麗狛が現存。「再興弘長(こうちよう)弐年癸未(ママ)(壬(みずのえ)戌(いぬ))の春三月二日」(『岩屋明神の傳』) | |
文永 元 | 1264 | 小山に左大臣藤原實雄山荘が建立される。 | |
正和 2 | 1313 | 小山の内海浪介景忠が牛尾山の大蛇を退治する。(7月3日)(小山伝承) | |
元亨 2 | 1322 | 佛光寺が創建される(山階南学区)。 | |
正中 元 | 1324 | 佛光寺を興正寺と改称する(山階南学区)。 | |
嘉暦 2 | 1327 | 竹鼻氏(御陵)が代々天智天皇陵沙汰人となる。 | |
元徳 2 |
1330 |
興正寺を東山渋谷に移し、佛光寺と改称する。 | |
1330頃 大津皇子・粟津王の供養塔が建立される。(若宮八幡宮社伝) | |||
南北朝・室町・戦国 |
この時代の遺跡として、安祥寺上寺跡があり、安祥寺上寺は南北朝期に廃絶したらしい。 | ||
元弘 3 正慶 元 |
1333 |
四宮川原に率分所(関所)が設けられ、「小関」(おぜき)と呼ばれる。 |
|
延元 元 建武 3 |
1336 |
勧修寺が建武の動乱で堂宇が炎上する。 |
(鏡山次郎)